pet loss

お迎えするけど複雑なお盆|ペットロス症候群ブログ

お嬢(愛犬バーニーズマウンテンドッグちょこ)の体とお別れして、3年以上が経過しました。ペットロスの症状も少し和らいできましたが(不眠や統合失調症などはペットロスに限らず元々あるので)、急に無性にお嬢の体に触りたくなったり、何故かお花のような女の子の香りがしていた彼女の香りを嗅ぎたくなったりして、涙が止まらなくなる瞬間も…

bernese mountain dog

きっと、多くの人があるよね、そんな瞬間。そして、最近では自分のため、また仕事のためにペットロス症候群の勉強(グリーフケアなど)を、今まで以上に専門的な論文や書籍を見ながらしています(まだまだ日本もしっかりとした研究や専門書が少ないんだよね…)。ペットロス関連の資格はるけど、体験者だからこそ相談にのることができるのではないかと…

Bernese mountain dog and border collie

ともあれ、8月13日からお盆が始まり、そろそろお迎えの準備をしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。私も迎え火やお嬢のご飯の準備はしたいと思いつつ、お盆は何だか憂鬱になってしまう。

owning multiple dogs

ちょっと切ない気分なので、今いるパピー&ジュニアたちの写真↑にしてみた。で、そうそう。お盆は実は毎年少し?結構?憂鬱に… というのも、身近にいると思い込むようにして、日常的にお嬢に話しかけながら生活してきた私の中では、すっかり彼女は今いるお犬様方と同じで… 近くにいるんです。

jumping dog

そんな人間からすると、ご先祖様をご自宅にお迎えする供養的な行事はちょっとしんどい… 私にとってはお盆はお嬢と離れてしまうような切なさ?みたいな感情が出てきて、憂鬱になってしまう。信じるものが違う人からすると、距離感をつくるだけなのでは?とも思ってしまう。だって、所詮祖霊信仰と仏教が融合して作られた日本独自の考えでしょ(詳しくないから違ったらすみません)。

border collie and golden retriever

だったら、自分が信じられるものを信じた方が良い。それが、自分だけの宗教的考えだとしても、体が見えないだけのお嬢と過ごすことができるならそれでいい(これまで体とお別れしたフェレットちゃんや猫ちゃんも同じ)。…なんてことを言いながらも、お盆はしっかりと準備しようかと。ただし、迎え火だけ。

毎年悲しみが深くなりやすい行事ではあるし、ペットロスがひどかった頃に戻りそうな恐怖心はあるものの、日本人である以上やらなきゃいけないような脅迫的な概念もあるし、実際にお嬢に可愛く盛り付けたご飯やオヤツを準備している時は幸せに満ち溢れる時間になるから。

pet loss syndrome

それに、お嬢(↑)に「ママ、お盆くらいアタチのご飯盛大に作るでしゅ!」と、ひどく怒られそうなので。実は、お嬢に「会社を法人にするときはお嬢の誕生日にするね」って言ってたのに、実際に会社登記をした時、仕事の関係やタイミングで、ドーベルマンおはぎさん↓の誕生日になってしまい…

doberman

司法書士事務所で最終手続きの印鑑を押す時に、ありえない方向にありえない感じで印鑑がすっ飛び(かなりの距離宙を舞いました)、その5分-10分後くらいに車のドアを開けたタイミングで、普段割ったこともないスマホが落っこちて、すごい割れ方をして急いで修理。

お嬢様↑が「約束と違うでしゅ!!!」とイジケていたような気がして。その帰りに、オヤツを大量に買って「2社目(来年法人化する予定)の会社は絶対お嬢のお誕生日にするから!」って、謝ったのを覚えている… ただ、この時も何故か「あ、やっぱり昔と変わらず一緒にいるんだ」なんて、少し嬉しくなった。スマホの修理代は痛かったけど…

相変わらずのワガママお嬢だ、そんなふうに思って、本当にあたたかな気持ちになった。何も変わってないとすら感じた。ともあれ、最近も可愛い息子犬たち、猫たち、お嬢に癒されながら幸せに暮らしております。

golden retriever

悪性腫瘍と良性腫瘍の摘出手術から2年程度経過した、ゴールデンレトリバー(ティラ君)も、先日一食だけドッグフードだけ食べない(手作りは食べる)という理由から、レントゲン・エコー・血液検査・SDMA検査をしたけど(それ以外にも運動量が減ったり食べた後にクチャクチャするようになったり変化があった)、検査の結果何の問題もなかった。

IDEXX SDMA inspection

10才超えているのに見事に血液検査では、全て数値範囲内(血液検査だけで考えると少なくとも私よりは健康的)。SDMA検査も正常値。レントゲンで少しヘルニアの気配が見られたけど、「まぁまぁ大丈夫でしょう」とのことでした。

これから、いずれは再び6お犬様と3お猫様の体とお別れする日が来て、きっとそれぞれまた重度なペットロスに陥る。それでも、彼らと一緒にいないと私は生きている心地がしないし、彼ら、彼女たちと分け合える幸せの方が多いもんね。

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ
にほんブログ村
bernese mountain dog

バーニーズマウンテンドッグを迎えた経緯

コロナでまだまだ経済がおかしくなっている中、有難いことにたくさんのペットフード開発のお仕事や開発における顧問契約のご依頼、ペット冊子制作、ペット用品監修など、様々なお仕事をいただき慌ただしい日常を過ごしております。

life with dogs

最近では、私が運営している会社(一般社団法人愛玩動物健康管理協会)の方でご依頼いただいている、犬の食育に関するカスタマーサポートセンターの立ち上げや新たな従業員さんの雇用などでバタバタしております。様々な従業員さんや企業様との出会い、ご縁に感謝。さておき、上のお写真でお気づきでしょうか…

何気に2頭おります…Facebookをフォローしてくれている方はご存知かと思いますが、2頭1週間違いで我が家の息子に加わりました。愛犬ちょこが天使になってから、バーニーズマウンテンドッグを新たに迎え入れる可能性はとても低いのだろうと思ってましたが…

happy dog

だって、バーニーズマウンテンドッグを家族にしたら、きっと天使になった愛娘ちょこを彼らに求めてしまう。きっと彼らと愛娘ちょこを比較してしまう。それに、バーニーズマウンテンドッグ=「ちょこ」のイメージだけを大切にしたかったから。

だけど、バーニーズマウンテンドッグとまた暮らす憧れは消えず… 2つの気持ちの狭間で闘いながら長い年月が過ぎましたが、憧れに負けて家族に迎え入れることに。そして、実際に息子が増えてみると…

やんちゃで言うことを聞かず、男の子だからかパピーだからか…はたまたその両方だからか。1瞬1瞬の動きも乱暴。もちろん、それぞれ性格も大きく違うので愛娘ちょこの比較対象になることもなく、逆に良かった。彼らが実際に我が家の一員に加わってから、「そりゃそうだよね。同じ犬種でも違う犬だもん。」そんな当たり前のことに、なぜ長いこと悩まされていたんだとうと思った。

ちょこは「ちょこ」、アナ(右)は「アナ」、ベル(左)は「ベル」。1つだけ同じことは、やっぱりバーニーズマウンテンドッグは人に寄り添う犬だと言うこと。犬は犬種問わず、皆んなそうかもしれないけどね!

そして、こちらのドーベルマンおはぎさん(42kg)に、小さい体で立ち向かっているのがアナ(通称チビヤ⚪︎ザ)。神経が据わっていて、小さな体で大きな態度。なんとも縁起が悪い11日22日の日に生まれた子 笑

こちらのガタイが良いのがベル(通称スイスマ⚪︎ィア)。遺伝子疾患で僧帽弁閉鎖不全症があり、来たときにはガリガリ。下の写真が来て間もない頃。来た日の動画が確かあったので、また追ってYoutubeに載せます。

立てない部屋にいたのか、後肢が立っていても曲がったままの状態ですぐにへバってしまっていたけど、見事な体格になって力があり過ぎるほどに。車に乗ることを怖がるので、少しずつ慣らさないと。1歳になったら、心臓の再検査。ちなみに、検査の結果、股関節形成不全ではなかった。

長男のボーダーコリー、ラテとも仲良し。みんな、本当は追いつくのに「兄を立てる」ということを知っているらしく、わざとゆっくり走って兄にボールを譲る。ちなみに、ベルの口輪は我が家に来たばかりの頃、最低限のご飯しかもらってなかった?せいか、土を異常に食べてしまっていたので一時的に装着。凶暴な子なわけではありません。

ゴールデンレトリバーのティラ君も元気にしており、軽く動物園みたいになっている我が家です。ティラも腫瘍の転移もなさそうで、一安心。子どもが増えると心配も増えるけど、その何十倍もの幸せな生活を送ることができる。日々、彼らに感謝です。

あ…旦那が保護してきた猫のウミさんも加わり、9頭(6ワン3ニャン)の大所帯となりました。彼らのために奴隷のように働くちょこママでした。働くと言えば、来月お客様のご依頼でCSのショップチャンネル対談にお呼びいただいていますので、興味がある方はぜひ見てください。日時、またSNSで告知させていただきます。生放送なので、炎上しないように言葉に気をつけます 笑

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ
にほんブログ村
dog brushing

犬の痙攣の自然療法は可能?癲癇発作の原因や薬の副作用

昨日、仲良しのお犬友だちのSNSコメントを見て、色々心配になって(勝手に)犬の癲癇発作の原因や症状、自然療法が可能か否か、薬の副作用等、色々と調べてみました。

現在、写真の愛犬ボーダーコリーも癲癇発作を起きにくくするための薬(抗てんかん剤)を飲んでいますが、副作用が起こらず、薬を飲み始めて何年も発作がほぼ完全に起こらない状態だったので安心しきっていました。

running bordercollie

しかし、お友達のお犬様が同じ薬で副作用が大きく出てしまっているようなので、自宅にある書籍を色々と見てみて、せっかく調べてので、愛犬の癲癇発作で悩む飼い主様方のためにブログ記事に残そうかと思い、このブログを書いています。

参考文献:

・家庭動物の医学大百科, 山根義久, 2012, 図書印刷株式会社
・獣医からもらった薬が分かる本, 浅野隆司監修, 2012
・https://shinkei.com/pdf/20170122_4.pdf 「BMC Veterinary Research (2015)」

犬の癲癇発作の原因は筋肉の伸縮によるもの

epileptic seizures of border collie

犬の癲癇は、脳から体に指令を送るための中心的な働きをしている「中枢神経」系部分が過剰な興奮状態に陥り、筋肉が収縮してしまう病気ですが、なぜ過剰な興奮状態になるのかは明確になっていません。

ただし、病気などの脳疾患によって引き起こされる癲癇もあります(症候性癲癇)。

癲癇発作には「部分発作」と「全般発作」の2種類がある

専門書だと難しい用語が並んでいますが、要は「部分発作」の場合は運動機能に関連する脳部分だけに興奮状態が引き起こされるので、一例として足のみ等、限定した部分が痙攣します。

それに対して、「全般発作」の場合は、過剰な興奮状態が脳の一部分ではなく広範囲で引き起こされ、体を動かすための骨格筋に痙攣が引き起こされるということになります。

症候性癲癇の場合の原因

症候性癲癇の場合は、以下のような脳の病気が原因で癲癇発作が引き起こされますが、以下はあくまで一例です。

・脳の「中枢神経」部分に炎症が生じる脳炎
・頭蓋骨の内側に生じる脳腫瘍
・脳が圧迫されて構造や機能が正常に働かなくなる水頭症

癲癇が起こる犬に一般的に使用される薬「ゾニサミド」

愛犬ボーダーコリーの場合は、症状から見た限り「部分発作」を繰り返しているように見受けられましたが、ゾニサミドという薬で症状は起こらなくなりました。

しかし、副作用が出る犬もいるようなので注意が必要です。

ちなみにゾニサミドは、愛犬23kg程度で朝晩1錠ずつ投与しています。

抗てんかん剤ゾニサミドの基本情報

抗てんかん剤で使用されるゾニサミドは、人においては癲癇が原因で引き起こされる精神の神経症状を軽減させる、または抑えるために使用される薬です。

ちなみに、愛犬の場合は担当獣医師から癲癇発作を止めるための薬ではなく、あくまで発作が起こりにくくなるようにキャパを高めるために使用する薬だという説明を受けました。

生涯飲み続けないといけない旨の説明も受けております。

抗てんかん剤ゾニサミドの副作用

愛犬の場合は現状では副作用が見られないものの、注意したい副作用の一例として以下が挙げられています。

また、すでに腎臓や肝臓の機能不全がみられる犬に関しては、投与に細心の注意を払わなけれないけません

・運動能力の低下や嘔吐
・腎臓の機能が急激に低下してしまう急性腎不全
・元気がなくなる、食欲低下、嘔吐、下痢などが引き起こされやすい肝機能障害
・尿路のどこかしらの箇所に結石ができてしまう尿路結石

ちなみに、2015のBMC Veterinary Researchによると、AEDs(=抗てんかん薬:anti-epileptic drug)を投与することがヨーロッパでも癲癇の治療において主流だと記述されており、第一選択薬は部分発作の場合には以下通りとなっているようです。

部分発作→カルバマゼピン
全般発作→バルプロ酸

愛犬が使用しているゾニサミドについては、第二選択薬として挙げられていますが、日本とは異なりヨーロッパにおいてはゾニサミドの使用についてはあまり推奨されるような化学的根拠はないようです。

ゾニサミド自体が日本で作られた薬であるため、使用例が少ないことが原因かもしれませんね。

部分発作→ゾニサミド、レベチラセタム、ラモトリギンなど
全般発作→エトスクシミド、ラモトリギン、ラモトリギン、フェノバルビタールなど
※全般発作に使用される薬については、さらに細かな発作の種類によって薬が選ばれる

犬の痙攣の自然療法はほぼ不可能

cute-border-collie

「犬、癲癇」で検索キーワード数を調べると、「自然療法」という関連単語が出てきたのであえて書きますが、犬の癲癇に関しては自然療法で治ることはほぼないでしょう。

そもそも自然療法は、個々の犬が本来もっている「自然治癒力」などの自己の力を高めて健康に近づける療法ですが、犬の癲癇については現段階ではそのような科学的根拠や調査結果は存在しません

ただし、愛犬の体をいたわるための食事療法は必要なのではないでしょうか。

特に、脳の健康維持に役立つ以下のような栄養素は、個人的に愛犬にも積極的に取り入れています。

・ブドウ糖(愛犬の脳の活性化・疲労回復など):使用している食材一例としてバナナやカボチャなど
※果物のブドウは、犬に危険な食材ですので与えないようにしましょう。
・抗酸化成分(脳に存在する神経の酸化軽減など):使用している食材一例としてブロッコリースプラウトやキウイ、ビタミンCが豊富な果物など
・オメガ3脂肪酸(血液循環の健康維持など):サンマや亜麻仁油など

border collie

まとめ

今回は、お友達にSNSコメントをいただいたことをきっかけに、(勝手に)愛犬が飲んでいる薬やその副作用など調べてみました。

ゾニサミドは日本国内で作られた薬のためまだ科学的根拠を中心に海外情報も少ない薬ですが、日本では多く処方されている薬のようです。

犬の癲癇が増えているという調査報告も目にしましたが、一頭でも多くの犬が発作から解放されるよう、心から願っております。

また、愛犬ブログや病気の記事、犬の栄養学記事など、知りたい情報やご希望がございましたら、一般社団法人愛玩動物健康管理協会の公式Lineからお気軽にリクエストいただければ幸いです

ワンコインの愛犬勉強会オンラインサロンも行っておりますので、ご希望の方はQRコードからご連絡ください。

愛犬たちのブログは【こちら】



サイト運営者:  望月 紗貴(Saki Mochizuki)

一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事。『飼い主の意識の向上が愛犬の豊かな生活を導く』を理念とし、sCH Dog Centerのブログ専用サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、ペット関連資格を多数保有。様々な企業のドッグフード開発やサプリメント開発、ペット用品の監修、ペット用品の開発コンサルタントを行う。

https://caha.or.jp/company-info/

@2023 sCH Dog Center
当サイト内のすべての写真と文章の無断使用は固くお断り致します

愛犬バーニーズマウンテンドッグの朝ごはん

血管肉腫完治。組織球肉腫摘出手術後1年8ヶ月、経過観察中。バーニーズ マウンテンドッグちょこの手作り朝ごはん。

朝ごはん材料 (42kg 1食分/ 1日2食)

鹿もも肉 400g・サーモン 100g

ほうれん草80g・まいたけ70g・パプリカ60g・かぶ50g・人参50g・ブロッコリースプラウト40g・オクラ40g・長芋30g・わかめ30g

<手作りご飯の成分一覧と数値はページ下部に記載あり>

今日のポイント

・糖質制限 癌細胞の餌になりやすい糖質を少し制限して、全体のカロリー値が下がらないよう動物性タンパク質を多めに

・免疫力向上 腸管に体全体の6割程度の免疫細胞が集中しているため、免疫力向上が期待できる食材を使用しながら、胃腸ケア食材も取り入れて間接的にアプローチ

今日の愛犬朝ご飯の材料

肉魚500g : 野菜 450g : 海藻 30g

愛犬の栄養満点手作りご飯 ~作り方~

1、サーモンを加熱 (鍋1)

2、ほうれん草を下処理 (鍋2)

犬の尿路結石リスクを高める危険性のある「シュウ酸」除去のため、茹でてアク抜きをした後にほうれん草を水で洗う。シュウ酸は水溶性なので、茹でて除去します。
※茹で汁は捨てましょう

3、加熱野菜に火を通す (鍋3)

4、1〜3を加熱された順に冷ます

5、生野菜をカットしてミキサーに入れる

6、鍋2と3の加熱野菜をカットしてミキサーにかける

7、生肉を切る

8、ミキサーにかけた野菜とサーモン(鍋1)、生肉を合わせて完成

見た目は悪いけど、栄養満点。

犬の手作りご飯に役立つ書籍の一例


犬の症状別(例えば免疫力を上げたいなど)のレシピが載っているのが特徴。犬の栄養学…


食材別に期待できる効果、与えてよい量の目安などが細かく記載されているので、犬の…


病気の愛犬に手作りご飯を作りたい方におすすめ。基礎栄養学だけでなく、臨床栄養学に…

今日の愛犬朝ご飯、半日の栄養成分詳細

※文部科学省の食品成分データベースを参考に算出

Writer’s Profile Saki Mochizuki

犬の管理栄養士資格や看護師資格を中心に、様々なペット関連資格保有。悪性腫瘍を経験した愛犬のために、3年弱手作りご飯をつくっている。
委託業務にて現在9社様の犬の栄養学関連記事や介護学記事、病気記事などを執筆中。記事の監修者としても働く。

にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

柴犬デンデンの復活劇写真集

柴犬デンデン、保健所で保護され2019年9月6日に我が家へ。しずおかセラピードッグサポートクラブ、愛犬バーニーズマウンテンドッグ繋がりのお友達 (通称バニ友)、その他お犬友だちや家族など、本当に多くの人々の手によって、デンデンは劇的復活を成し遂げました。

2019/9/3 撮影

しずおかセラピードッグサポートクラブの会長さんたちと、保健所でシャンプー。とても痛々しい姿だけど、ドライの時に皆んなに触ってもらい、すごく嬉しそうだった。人に傷つけられたのに、人が大好き。すごく「純粋な心」を持った犬だと、この瞬間は涙が出そうになった。

デンデンの幸せな「第二の犬生」探し、全力でサポートしようと決意。

2019/9/11 撮影

我が家に来てまだ間もない時期。伊豆の高級鹿販売「DEER BASE IZU しかまる」さんが、大量の鹿肉を。犬の無添加おやつを販売している「こむたまきっちん」さんが大量の魚をデンデンに届けてくれた。良質な肉と魚の動物性たんぱく質で皮膚病の改善を目指すデンデン。

生肉と魚に体を慣らすため、野菜と一緒に少しずつドライフードに混ぜていった。デンデンは来て間もない頃、食べ物に対する執着が凄かった。何度も手を噛まれそうになる。しっかりと決まった時間にご飯をもらってなかったのかな・・・

2019/9/24 撮影

沼津市のドッグサロンビビさんが、ご好意で定期的に炭酸浴やシャンプー設備を貸し出してくれた。デンデン、恐らく初のサロン。ピカピカになった柴犬デンデン。

この頃は、毎日のようにお友だちから寄付金や支援物資が届く。遠い方はわざわざ郵送してくれ、物資を持ってデンデンに会いに来てくれる人も多かった。「こんなに愛おしい生き物を捨てる人間がいる」。そんなことに心底苛立ちを覚えながらも、「1頭の命を救うために、何十人もの人が動いている」という事実に心が救われた。

2019/10/2 撮影

1ヶ月弱で皮膚のベタつきがおさまり、少しずつ白い毛が生えてきた。触るとふわふわで、柔らかい。このあたりから、デンデンの睡眠時間が良い感じに減ってきた。体力がないのか、半月くらいは異常なほど寝ていた。体を揺すっても起きないことが多く、ドキッとしたことも多々。腹部の毛はまだツルツル。

2019/10/10 撮影

1週間で、驚くほど急速に新しい毛が生えてくる。肢の皮膚の色も完全に見えなくなった。腹部の毛も少しずつ生えてきた。我が家にも慣れ、この辺りからワガママに。ヤンチャっぷりもエスカレート。「辛い思いをしてきたんだから、めちゃくちゃ甘やかそう」という気持ちと、「ワガママになりすぎると、これから出会う永遠の飼い主さんが困る」という気持ちの間で揺れ動く。

2019/10/16 撮影

驚くスピードで腹部の毛が生えそろう。写真は、バニ友さんにいただいたフードやおやつ。デンデン、この日はビーフのウエットフードに大興奮だった。

2019/11/2 撮影

1ヶ月で一気にきれいな毛が生えそろった。朝は庭のドッグランで走り回り、昼はおしっこと目や被毛のケア。夜は、ぱぱ&ままと3人でお山の散歩。すごく元気だけど、この時期から夜泣きがはじまる。

2019/12/15 撮影

皮膚病も完全に治り、デンデン初の譲渡会参加。しかまるさんが伊豆から応援に来てくれ、デンデンたくさんおやつをもらう。

見知らぬ環境、見知らぬ人。それでも穏やかに振る舞うデンデン。でもやっぱり体は正直。疲れたせいか、帰宅後は長時間爆睡していた。デンデンが永遠の家族に出会えるよう願いながら、まだ一緒にいたいと欲が出る。

2020/1/21 撮影

新しい年を迎えたデンデン。すっかりフカフカの冬毛。家では慢性外耳炎を悪化させないよう、ケアが欠かせない。幸い、耳掃除も目薬も大好き。触られること、人に構ってもらうことが大好き。

最近のデンデン

お気に入りの写真。昼のおしっこタイムに撮影。走り回ってにこにこ笑顔。こんな美しい柴犬いるだろうか?と完全に「親ばか」モード。

ありがとう

最後に、デンデンをこんなに「生き生きとした犬」に生まれ変わらせてくれて、本当にありがとうございました。

私が預かることを知り、すぐに物資を支援してくれた姉やバニ友さんたち。支援金を振り込んでくれたお友だち。柴犬グッズを作ってくれた姉。鹿肉を未だに送ってくれる「しかまる」さん。魚を大量に持ってきてくれた「こむたまきっちん」さん。デンデンの被毛ケアをしてくれたドッグサロンビビさん。その他のお犬友だち。犬友ではないお友達。

動物病院の獣医師さん、お世話してくれた保健所担当者さん。朝日新聞で保護犬について取り上げてくれた担当者さん。毎晩お散歩に同行して、デンデンを可愛がってくれる彼。そして日々捨て犬のために走り回る「しずおかセラピードッグサポートクラブ」会長、笠井さんとメンバーさんたち。

「僕を救ってくれてありがとう!なんだわん」by 柴犬デンデン



寄付のお願い

NPOしずおかセラピードッグサポートクラブ

沼津信用金庫 本店 普通 538294
名義 NPOしずおかセラピードッグサポートクラブ


にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

ペット(保護活動)ランキング