ドーベルマンおはぎのトレーニング&愛犬手作りご飯

愛犬ドーベルマンのおはぎは、頭を使うのが大好き。ドーベルマンは大抵そうなのかな?初めて飼う犬種なのでよく分からないが、一般的に頭が良いと言われていることだけは理解している。個体差が大きいと思うけどね・・。

ということで、我が家に来てから少しずつ体と頭を使うトレーニング。おはぎは本当に頭が良いので(親バカ)、大抵のことはすぐに覚えるが、集中できる時間は今のところ3~5分程度。少しずつ集中力をつけていきたいね!!

ということで、これは「wait」からの「come」のトレーニング。ちなみに、変な動きをしても「wait」できるかチェック。お友達に欽ちゃん走りといわれたが、うん・・確かに!

だけど、「持ってきて~」だとか「ドア開けて~」みたいな、主に生活する中でよく使うコマンドは普通に会話をしているみたいに。我が家の2足歩行、パートナーに話しかけるのと同じようにしている。おはぎは、賢いのでコマンドが長くても、統一されていればすぐに覚えてくれるので有難い。

これは、昨日の夜ごはん。まだ子犬なので、譲渡時にいただいた子犬用ドッグフード(総合栄養食)に手作りご飯をトッピング。基本、動物性たんぱく質は肉類を使用するが、新鮮なサバが安かったのでたまには魚も。魚は週1~2回程度使用。ちなみに、写真は愛犬3頭分のトッピングご飯食材。

  • サバ・・骨が多い部分は、加熱野菜と一緒に骨ごとミキサーですりつぶしてから加熱
  • 鶏むね肉・・サイコロサイズに切って、すりつぶしたサバと一緒に加熱
  • パプリカ、椎茸・・普段は栄養素を最大限残すため、丸ごとゆでてからミキサー。昨日は残念ながら時間がなくて、ミキサーにかけて加熱肉と一緒にコトコト加熱
  • セロリ、ブロッコリースプラウト、オクラ・・ミキサーでスムージーにして消化しやすく
  • 黒ごま・・擦った状態でドライフードにトッピング

余談だが、魚の骨も柔らかくできる?だとか何とかで、先日パートナーが買ってくれたSIROCAの電気圧力鍋・・。機械音痴で何故かいつも壊してしまうので、ちょっと使い方を勉強中。


ミキサーも、何だか最新のを前に買ってもらったのだが、刃が折れたり稼働中に訳の分からないプラスチック部品がかけたり・・。ということで、やっぱり私には安くて使い方や手入れが単純なミキサーが一番合っている。


とっても見た目が気持ちが悪いトッピングご飯の完成!サバの香りが強くて、3頭とも目を輝かせて食べてくれました。便がずっと緩かったおはぎ。トッピングご飯始めてから、便の状態がすごく良くなってきた!!



【ドーベルマンおはぎブログ】

※犬のしつけ方法や飼い方は、飼い主の考え方や犬の性格、家庭環境、これまで犬が育った環境や、先天的(遺伝子的)なものなど、様々な要因により異なります。ご了承のほどお願い致します。

©犬の情報配信サービス BOWWOW Info.