お買い物係ドーベルマンおはぎ&初雪を楽しむ飼い主

愛犬ブログ、全然追いついていない状態ではありますが・・。先日、ドーベルマンおはぎとホームセンターにおもちゃを買いに行きました。破壊王の愛犬ゴールデンレトリバーティラに買っても買っても壊されてしまうので、とにかく安いものを・・。質より量の我が家。

「写真はいいから、早く出発するでしゅ~!!!」。おはぎ、すっかり車好きになってくれてよかった。車でお出かけとなると、テンションがさらに高くなる。

「ティラ兄さんのおもちゃも、僕が選ぶでしゅよ!壊れにくいのにするでしゅ~」。ということで、いくつか種類が違うものを購入。フリスビーとロープ、写真には写ってないけど、紐付きボール2つ。紐付きボールは、遠くに飛びやすいので必須アイテム。


そして、おはぎはホームセンターの無料ドッグランで遊ばせていただき・・。途中、小型犬ちゃんとも遊びました。大中小関わらず、本当にお犬好き&上手に遊べるから良かった。が・・遊びたいが一心でしつこいので、同じくらいの体力があるお犬じゃないと大変。リードで繋いで、強制終了をさせながら遊ばせるという・・。

先日、他の飼い主さんに教えてもらったドッグウォークを自慢気に披露。「僕、全然怖くないでしゅよ!凄いでしゅか?!」。誇らしげなお顔が可愛らしい。


で、買ったばかりの紐付きボールで走りまくる。他のお犬がいないと、安心して思いっきり走らせることができる。我が家のお庭は、こんなに距離がないからね~。思う存分走ってください。

帰宅しておはぎを寝かしつけ、ティラ&ラテ(ボーダーコリー)のお庭暴走族タイム。ティラが想像以上にロープのおもちゃに興味深々で、嬉しそうな顔を見てホッコリする母。フリスビーは、やはり安いものは飛ばなくてダメだった・・。

本犬には内緒だが、200円という激安ロープ・・。こんなに気に入ってくれるなら、もっとたくさん買ってくればよかったね~!今月はラテの誕生日だし、そのときにでもまた色々なおもちゃを3頭に買ってあげよう!


さておき、昨日の夕方、お庭で遊んでいると・・。初雪がっ!!写真では分かりにくいけど結構な雪で、お犬たちに負けないくらい大喜び、はしゃいでしまった飼い主でした・・。

この地域は、めったに雪は降らないからね。大学で山梨県にいたときは、「もう雪なんて嫌だぁ」って思っていたけど、たまに見る雪は格別美しい。幻想的で幸せな時間。


めちゃくちゃ寒かったので、おはぎは室内でヌクヌク。昼間遊びすぎて眠たいのに、寝るのが惜しくて必死で目を開けているという・・。「僕、まだまだ元気だから、雪の中で遊びたいでしゅ・・」といいながら、数分後には眠りについていました。


【ドーベルマンおはぎ 育児ブログ】

【バーニーズマウンテンドッグちょこ ペットロスブログ】

【バーニーズマウンテンドッグちょこ 介護ブログ】

©犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

どうすれば乗り越えられる?愛犬のペットロス症候群

目次:
1、どうすれば乗り越えられる?
2、ペットロス症候群の克服方法
3、ペットロス症候群の相談窓口

家族の一員として愛されている犬たち。子供のように大切に思っているからこそ、愛犬のペットロス症候群から立ち直るためには長い時間と根気が必要になります。

現に私自身も、愛犬バーニーズマウンテンドッグを2020年4月に亡くし9カ月以上が経過しますが、実は未だにどうすれば完全に乗り越えられるかが分かっていません。

そこで今回は、自分だけでなく同じような状況で悩んでいる飼い主さんたちにも情報共有ができるよう、ペットロス症候群の体験談や無料相談窓口などの総合情報をまとめてみました。

なお、ブログの前半は少し暗い内容が多いのですが、興味がある方は【ペットロスブログ】も参考にしてみてください。お読みいただく場合は、時系列(日付の古い順)に読んでいただくと分かりやすいかと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

虹の橋 [ 葉祥明 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/2/1時点)


1、どうすれば乗り越えられる?

ペットロス症候群に悩む方の多くは深い悲しみに襲われ、どうすれば苦しみや悲しみを乗り越えることができるのか考えることがあるかと思います。

私もその一人で、愛犬が旅立ってからは本当に生きた心地がしないような日々が数か月間続き、以降は残された愛犬たちのために、また自分を励ますために、気持ちを上へ上へと持ち上げる努力を行ってきました。

今思い返してみると、愛犬が旅立ってから数か月は、まるでぽっかりと穴が開いた空白のような時間でした。

不眠症や毎晩のように続く睡眠障害(金縛り)、過剰な身体のだるさや度重なる吐き気を中心に、体にも様々な症状が・・。色々な病院で検査をしましたが、体には異常がないという診断結果。そのため、日頃からお世話になっている心療内科の医師にも相談することにしました。


結果、恐らく体に出ている症状は自律神経の乱れによるものだという見解。

残された愛犬たちのために、どうすればペットロスを乗り越えられるか?毎晩そんなことを考えていましたが、時間が経過した今考えると、乗り越えられるかどうかではなく、どのように辛さや悲しみを薄れさせることができるかが重要だった気がします。

時間が経過した今でさえ、完全に乗り越えることができるかは分からない。しかし、愛犬が生きていた頃の後悔や辛い思い出で頭がいっぱいだった時期を抜け、9カ月近く経った今、幸せな思い出が頭や心の大部分を占めるようになりました。

幸せな思い出によって、後悔や辛い思い出が少しずつ薄れていくような感覚です。

そこで、今では「どうしたら乗り越えられるか?」ではなく、姿は見えなくてもいつも傍にいてくれる愛犬の魂と共に(幸せな思い出と共に)どうしたら上手に生きることができるのか?そんなことを考えながら、日々生活をしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペットたちは死後も生きている
価格:1100円(税込、送料別) (2021/2/1時点)


2、ペットロス症候群の克服方法

ここでは、実際に私が行ってきたペットロス症候群の克服方法についてご紹介致します。完全に乗り越えることが出来ずとも、気持ちがだいぶ緩和されることもあるので、ご自身に合うと思う方法を是非試してみてください。

2-1、誰かに話す

ありきたりな克服方法ですが、誰かに話すということは本当に大切なことです。

そして、何より話す相手を慎重に選ぶということが重要。私の場合、人を選ばずに話すことによって、悲しみや辛さがより深くなってしまったケースもあったため、人を選んで話すことをおすすめします。

自分にとって大切だと思っている人、または仲が良い人であっても、「自分の気持ちに寄り添うことができる人」だとは限らないということを学びました。

同じようなペットロス症候群を経験している人やペットロスから克服した経験がある人、気持ちをシェアし合える人に話すのが理想的だと個人的には思います。

2-2、専門家に相談する

心療内科やカウンセラーなどの専門家に相談するのも良いでしょう。

医師やカウンセラーによって、自分に合う合わないがあるかもしれませんが、ペットロス症候群に強い病院を選ぶと失敗しにくでしょう。

私の場合は、かかりつけの病院で相談したため、ペットロス症候群に強い病院ではありませんでした。

しかし、日頃から何でも話してきた医師ですので、聞いてもらうだけでも(一時的ではあるものの)気持ちが穏やかになります。また、専門家の場合は「聞き慣れている」という安心感があります。

あまりに不眠症を中心とした体に生じている症状が重度の場合、睡眠薬などが勧められることもありますが、しっかり自分の体と相談して医師と一緒にペットロス症候群の治療方針を決めていくと良いでしょう。


2-3、本やブログを読む

私の場合は、友人に話をすること以外に、ペットロス症候群に陥った方の本などを読むことで、「同じ思いをしている人がいるんだ」と自分を励ましたりもしました。

本であっても、「共感できる人の存在を近くにおく」ことで心強さを感じることができます。

本が苦手な人は、ペットロス症候群について書かれているSNSブログなどを見てみるのも良いのかもしれません。

私の場合、幸い愛犬と同じ犬種(バーニーズマウンテンドッグ)の飼い主さん友達が多かったため、同じ悪性腫瘍で愛犬を見送った方々のブログを読んだり、直接話を聞いてもらう機会を設けることができたのが大きな救いでした。

2-4、信じる気持ちを持つ

これは自分自身のマインドコントロールが必要になりますが、信じる気持ちを強く持つことで、ペットロスによるネガティブな感情が一時的に緩和されるケースもあります。

私の場合、愛犬の体とお別れしてから長いこと(今でも時々)「死」について考えていました。体がなくなってから魂はどこに行くのか?だとか、魂は何もない無の状態になってしまうのか?なんていうことを考えます。

何だか宗教的な話になってしまいますが、どこかの宗教に属するという話ではなく、ペットロス症候群を克服するためには「自分の信じる中核のようなものを持つことが大切」なのだと私は思っています。

例えば、私のケースでは「愛犬は体がなくなっただけで、魂は常に傍にいる」ということを強く信じる努力をすることで、気持ちを安定させることが多々あります。

その他にも、愛犬が7歳まで生きることができなかったという辛さから解放されるために「彼女の犬生は長さが重要なのではない、短いぶんQOLが高かった。幸せな犬生だったはずだ」と、幾度となく自分に言い聞かせてきました。

自分の気持ちに不安が生じるときは、愛犬の遺骨ペンダントを首にかけて出かけたりすることで気を紛らわすような日も。

骨壺をベッドの傍に、(自宅で仕事をしている人に限られてしまうが)仕事のときはデスクの傍に置くなどして、物理的に彼女を傍に置くことで近くに感じることもあります。


「死後の世界」なんていうものは様々な宗教で様々な格好で存在しますが、実際のところ日本だけで考えても181,810もの宗教があるといわれています(文化庁の宗教年鑑平成27年版)。

そのため、何が本当かが分からない。ペットロス症候群を克服するためには、「自分が信じたいように信じること」、「信じるように自分に言い聞かせ続けること」が大切なんだと感じています。

正解がないのならば、自分で正解を作ってしまえば良い。とにかく自分の気持ちを楽にしてあげるために、強く信じるということが大切なのではないでしょうか。


その他、私は愛犬日記を長年つけていましたが、気持ちがこぼれそうになる度、途中で白紙になってしまったページに愛犬への手紙を書いていました。

書かずともきっと届いているはずの気持ちですが、目に見える形で愛犬に思いを伝えることで、自分の気持ちが緩和されて不眠症が少し改善した日もありました。


2-5、ペットロス関連の専門書を読む

これは個人的にとても役立った方法で、ペットロスに関連する心理学などの専門書を読むことで「自分自身を冷静に見る」ために役立ちます。読書が好きな方にはおすすめです。

ペットロスに関する専門家の見解を知ることは、自分を第三者の目で見るために有効で、結果的に自分の状況を比較的冷静に判断できるようになります。

本を読むのが苦にならない方は、自分に合いそうな本を探して試してみると良いかもしれません。


2-6、何かに依存する

「依存」という言葉は比較的ネガティブな意味として扱われますが、あえてこの言葉を使用したいと思います。

私の場合、趣味を見つける程度では気持ちが緩和されなかったため、とにかく執着できるものを必死に探しました。

依存する対象が「人」である場合はやや問題が生じますが、ずっと続けられる好きなことを探すこと、多少無理をしてでも「消えない執着できる何か」を探すことは、時間の無駄ではないと思います。

愛犬が亡くなってからは料理や運動(ジョギングやバドミントンなど)で気を紛らわすことが多かったのですが、結局辿り着いたのは仕事でした。

ペットロス症候群に陥って、悲しくて仕方がない、寂しくて仕方がない。または、辛くて仕方がない・・。

そんな感情を無理に消し去ることはないと思いますが、もし私のように、不眠症が重度であったり、生きているのが辛いと思うほど症状が重い場合は、何もせずにいるより多少無理してでも何かを見つける努力をすることも大切なのではないか?と、個人的に感じています。

2-7、自分の心に従う

少し難しい話になってしまいますが、家族との死別やペットの死(対象喪失)に人が直面したとき、悲観の心理的プロセスは5段階あるという話があります(Kübler-Ross modelの喪失の5段階)。

この5段階とは、死別を経験した際に

①「否認(愛犬の死を認めれれない等)」が生じ、次に②「怒り」、その次に③「取り引き(愛犬のケースであれば「何でもするから愛犬を返してほしい」等の神仏にすがるような気持ち)」、その次に④「抑うつ状態」、そして最後に⑤「受容」という感情の流れが生じやすいといわれています。

人によって多少異なるものの、このように「ペットロスを乗り越えるためには必要な心理プロセス」があるので、自分の心に従うことも大切だということです。

泣きたいときはしっかりと泣く。「涙や感情を外に出すこと=自分の心に従うこと」は、ペットロス症候群克服にはとても大切だと感じています。

私の場合は残された愛犬たちがいたので「彼らに心配をかけたくない」という思いが強く、車で隠れて泣くことが多かったのですが、いずれにしても「自分の気持ちに従って感情を外に出す」ということは、ペットロス症候群を克服するための大切なプロセスなのだと思います。


3、ペットロス症候群の相談窓口

ペットロス症候群に陥ってしまっても、家族に心配をかけたくないなど、何かしらの理由で身近な人に相談できない場合、または相談しても解決されない場合は、相談窓口で話を聞いてもらうのも良いかと思います。

人によって異なるため一概には言えませんが、案外、知らない人に話す方が素直な気持ちを打ち明けられるというケースもあります。

ペットロス症候群の相談窓口<有料>

ここでは、一例としてペットロス症候群について相談ができるカウンセラーが在籍する団体を紹介させていただきます。

電話カウンセリングであっても、自分に合うカウンセラーを見つけることが大切ですが、不眠症を中心に身体に生じている症状が重度の場合は心療内科の医師にしっかりと診てもらうことをおすすめします。

電話カウンセリングの『ボイスマルシェ』

ペットロスに対応可能なカウンセラーを探すことのできる女性専用サイト。メールアドレスや名前、電話番号などが非公開で相談可能です。

https://www.voicemarche.jp/advisers?q%5Badviser_topics_topic_id_eq_any%5D=85

ペットロス・カウンセリング相談 『ペットロス110番』

日本ペットロス協会のカウンセリング。ペットを失った方への悲嘆ケアなど、幅広く相談可能。電話や来談を受け付けています。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~petloss/110.htm

ペットロスカウンセリングサロン『cher ange』

メール相談や電話相談、対面相談やセッションを受け付けているペットロスカウンセラーです。

https://www.cher-ange.com/

自分に合ったペットロス症候群の克服方法を試そう!

ペットロス症候群から完全には乗り越えられていない私ですが、それでも9カ月以上経過した今と、生きているのが辛いと感じた過去では随分気持ちに変化が生じました。

急いで克服する必要はないと個人的に思いますが、やはり体に何かしらの症状が起こっていたり、生きる気力を失ってしまうのでは日常生活に問題が生じてしまいますので、色々試した上で、自分に合った克服方法を探すことが大切なのではないでしょうか。

ペットロスで深い悲しみに陥ったとき、どうしても「こんな気持ちはだれにも理解できない・・」と塞ぎこんでしまいがちですが、同じような思いをしている人は必ずいますので、一人で悩まないことがとても大切です。



【愛犬のペットロスブログ】をお読みいただく場合は、日付の古い順から読んでいただくことをおすすめします。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、トレーニングアドバイザー、介護士資格など多数保有。他社の記事監修・作成も請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

一年前と今年のハロウィンフェスティバル in 朝霧アリーナ

わんわんハロウィンフェスティバル in 朝霧アリーナ。ちょうど去年の今頃の時期、愛犬バーニーズマウンテンドッグちょこのお弁当を作って、一緒にハロフェスに遊びに行った。前日は愛犬もお友達のトリマーさんにハロウィンのリボンをつけてもらって、一層可愛くおめかししていた。

お出かけ命!人が大好きな愛犬は、やっぱり大はしゃぎで姉家族と一緒に楽しい時間を過ごす。たまたまバニ友さんにも遭遇。ちょこは大好きなママの手作り弁当を持参していたので、さらに嬉しそうな様子だった。その時は、鹿肉を加熱したものと色々な種類のお野菜をお弁当に詰めたような・・。もちろん完食!嬉しそうな顔で食べてくれるので、長時間外出するときは朝ごはんを減らしてお弁当を作っていた。

ちょこが天使になって来週で半年・・。ハロウィンフェスティバルの時期になり、有り難い事に色々なご縁で今年は無添加犬おやつ販売、出店者として参加することに。愛犬の姿は見えないけど、魂は共に参加。去年の今頃は、保護活動支援のために犬おやつを販売することになるなんて想像もしていなかったし、ましてやイベント向きでない私が出展者として出させていただけるなんて思ってもいなかった。

お家に引きこもってばかりいないで、去年みたいにハロウィンフェスティバル行くでしゅ~!!なんて、愛犬ちょこが言っているような気がする。全てのご縁や楽しいこと、愛犬がニカニカ笑顔で仕組んでくれているんじゃないか?なんて思う日々。心も体もピッタリとくっついて毎日一緒に行動していた愛犬と私。きっと、体が見えなくなった今も全く変わっていないのでは?なんて最近では思うようになった。

話がずれてしまったが、明日は犬用無添加おやつ初出展。年齢的に厳しい魔女の仮装をして・・、ちょこのステッカーと一緒に参加するので大自然の空気を吸いに来てね!

🎃 日時: 2020年10月25日(日) 10:00~16:00
🎃 会場: 朝霧アリーナ
🎃 入場: 無料
🎃 主催: ジャパンシュッツフントクラブLG Fuji

🎃 BOWWOW Info. 出店予定商品: 
犬の無添加おやつ
🎃 販売商品の製造メーカー:
こむたまキッチン様 主に魚系ジャーキー
DEER BASE izu しかまる様 鹿ももジャーキー&鹿肺ジャーキー

BOWWOW Info.商品カタログ
(ハロウィンフェスティバルでは一部変更)



ゴールデンレトリバーの夏が来た!プール開き

ようやく、我が家もプール開き!今日こそ、今日こそ、と思いながら、私の精神状態が安定せずになかなかプール開きができず、今頃になってしまった・・。「俺の季節が来た!」。大はしゃぎの愛犬ゴールデンレトリバーティラ。

「俺のマイプールだよ!!」。愛犬3頭のために去年パートナーと一緒に購入したが、結局飽きずに入るのはティラだけ・・。バーニーズマウンテンドッグちょこは熱しやすく冷めやすいので、結局自ら積極的に入ったのは最初の一回。後は濡れるのが嫌で、半強制的に入れないと入らなかった。

ボーダーコリーのラテも泳げるけど、ちょこと同じく水に濡れるのが嫌いで自分からは入らない。股関節形成不全が判明したときに獣医師さんに相談したが、やっぱり今からプールに入れても意味がないし、本人がストレスになるのならば泳がせるメリットがないという結果に・・。

ティラは濡れるのも泳ぐのも大好きだけど、ずぶ濡れになってママにドライしてもらう時間がとても好きらしい。今日の朝は、パパに買ってもらったボールをプールに持っていくということ聞かず・・。部屋から自分で持ってきてプールにドボン。お気に入りのボールと一緒に泳いでます。

暑くなってから散歩も庭ランも拒否するようになり、部屋でママとまったり時間を過ごすことを趣味にしていたティラ。プール出すまでは、みんなでお庭でまったりしていても10分程度で一人部屋の前で待機。「涼しいお部屋入りましょうよぉ~」と言っていたが・・。

プールをだしたら、今度は「部屋には入りたくないでしゅ!俺はもっと泳ぐでしゅ!!」と言って、いうことを聞かなくなり・・。う~ん・・これはこれで困った。夏の運動不足解消には良いけど、過度な運動は身体に負担がかかるので適度に泳ぎましょう。

そして、二足歩行も夏の運動不足解消。昨日プール開きで甥と姪が遊びに来てくれましたが、甥であっても容赦しない大人げない私・・。恐らく子供たちより楽しんでしまったであろうことは、ここだけの秘密。


お犬とシモベの生活 - にほんブログ村

新盆。朝から騒がしくて早々帰ってきたでしゅ Vol-26

今日は、迎え火でお嬢をお迎え。やっぱりこういった行事は残された人間のためにあるのだと、しみじみ感じる。いつも近くにいると信じているけど、行事があるからこそ、より真実味がわく。

お嬢が帰ってくると思ったら、昨日の夜からウキウキして眠れず・・。朝は4時過ぎに目が覚め・・。パートナーを叩き起こして、ティラ&ラテと遊んで迎え火を。ちなみに、お嬢の正式な新盆は8/15。不眠症や睡眠麻痺で寝れないのは四六時中だけど、ウキウキして眠れないなんて子供のころ以来ではないだろうか。

ということで、寝起きで大変な頭&顔になっているが・・。迎え火ついでにお嬢と花火。「朝から騒がしくて、急いで帰ってきちゃったでしゅ!!」なんて、言ってるかな?バニぐるみをセットして迎え火や花火をしているママたちを見て、「困った母親たちでしゅ~!」なんて、隣で笑っている気がする。

せっかくなので、お嬢も花火。「やっぱり夏は花火でしゅね〜!」。トラックが通るだけで排気ガスで鼻をクシュクシュさせたちょこ。もう煙もへっちゃらだね!お盆中にまた花火して、美味しいものたくさん食べようね!!

【ペットロスブログ】はこちら。


お犬とシモベの生活 - にほんブログ村

天使になった日のお話 day-25

2020年4月28日 16:15、ちょこが可愛い天使になりました。6才4ヶ月、早すぎる体とのお別れ。美しいオッドアイ、撫でてとママを叩く可愛い手、一緒に色々な場所を歩いた肢、ハート型のおでこにハート型の鼻・・。

ニカニカ笑顔が可愛いお口、太陽の香りがする被毛、毎日一緒に寝た大きな体、嬉しくなるとクルクル上がる尻尾。魂は永遠に一緒でも、動かなくなった体を見ているのが切ない。

天使になる日の明け方のこと。玄関で一緒に寝ていたちょこが、「リビング行くでしゅ〜」と、動かない体を一生懸命動かそうとする。アシストバンドのお洋服を着させて一緒にリビングへ。

「自分のソファで寝るでしゅ〜」と、お気に入りだったソファに上がったので驚いた。ほぼ歩けなかったのに、力を振り絞って歩く。そして、ジーッとママを見つめる。「お話しながら寝るでしゅ〜」。

朝はパパとママとカートで近所のお山散歩をして、日中はママとずっとベッタリしていた。久々にママの腕枕。体がしんどくて、ずっと腕枕で甘えることできなかったね。これが最後の腕枕・・。

最後にほとんど動かない全身で精一杯甘えてくれて、最高のママ孝行をするちょこ。苦しそうにしてはママをジーッと見て、向かい合わせでたくさんお話をした。伝えたいことがたくさんあったんだよね?全部ママには分かったよ。

「アタチの体がいなくなっても、大丈夫でしゅか?」。亡くなる数時間前から呼吸が荒くなる。酸素濃縮器を口元に置くと、呼吸が少しだけ楽そう・・。見ているのが辛い・・。変わってあげたい・・心からそう思った。

「辛かったら逝ってもいいよ。ちょこは何も心配しなくていいからね。大丈夫。お体と離れても、ずっと大好きだよ。愛してるよ。ありがとね。大丈夫、大丈夫・・」。頑張ってママを見つめるちょこに、そう言った・・。

ママのお話を、ママの目を一生懸命見ながら聞くちょこ。時折苦しそうに顔を背けては、またママを見る。そして、パートナーに電話。「もうそろそろかも・・」。

だけど、彼の帰宅には間に合わなかった。すぐにお体とはバイバイしたちょこ。「お体がいなくなるだけで、心はずっと一緒だよ」なんて、何度も何度もお話した後だった。

ふと目を離した隙に天使に・・。数秒のことだった。きっと、ママに一番苦しい顔を見せたくなくて、だけどママの傍にいたくて、同じ部屋で少し目を離したすきに・・。ハッとしてちょこを見たときには、口が開いて少し痙攣していた。

目は開いていたけど、意識はあったかな?なかったかな?最後にママの顔を見ることができたかは分からないけど、きっとママが近くで少し目を離す隙を狙ってたんだね・・。最後までママ想いのちょこ、本当にママには素晴らしすぎる娘。

「何も心配しなくて大丈夫」なんて言ったけど、寂しくて寂しくて仕方ないよ・・。もう一度、触れたいよ・・。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

虹の橋 Rainbow Bridge / 葉祥明 【絵本】
価格:1540円(税込、送料別) (2020/5/1時点)


にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

バーニーズ・マウンテン・ドッグランキング

バーニーズ マウンテンドッグ、ちょことトイレットペーパーを求めて

SNSで皆んなが騒いでいるのはこのことか・・・なるほど。と、かなり出遅れている私。自宅にテレビを置かない主義なので、何にしても情報が入ってくるまでに時間がかかる我が家。トイレットペーパー、在庫が並ぶまでそんなかからないよね?でなきゃ困る。

「どっか行くならアタチも連れてけ!」と大騒ぎしたお嬢。大好きなホームセンターで、たくさんの人に可愛がってもらい上機嫌。「アタチはお尻拭かない主義なのでトイレットペーパーはどうでもいいです。それよりこんなに可愛いアタチを撫でてください」

こっちにもない。あっちにもない。で、ドラッグストア行ってもやっぱりない。トイレットペーパーが消えた!ティッシュペーパーも消えた。とりあえず、数日分はあるので良しとするか。生活必需品、当たり前に手に入るって有難いことなんだね。本当に・・・


にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

ペット(犬)ランキング