愛犬ゴールデンレトリバーの精巣と脾臓の腫瘍?

少し前の10月22日、愛犬ボーダーコリーのラテが手術入院から退院。というのも、レントゲンやエコー、血液検査で腸管腫瘍の疑いが高く手術をしました。腺癌、またはリンパ腫、GIST(消化管間質腫瘍)、平滑筋肉腫のいずれかということだったが・・。

幸い腫瘍ではなく、よく分からない物質を摘出して既にめちゃくちゃ元気を取り戻しています。極端に減ってしまった体重も、着々と戻ってきていて一安心。摘出された物体が何かは獣医師さんが見ても、私が見ても何かは分からなかったが・・。とにかく、本当に腫瘍でなくてよかった・・。

そして、ラテが退院して数日後に、愛犬ゴールデンレトリバーのティラが急に元気がなくなり・・。約7年7ヵ月体調を崩したことがないティラ(下痢でさえ、多くても数年に一度)が、食事を受け付けなくなった・・。もう老犬?といえば老犬だけど、とにかくゴールデンレトリバーだし、年齢的にも嫌な予感がしてすぐに検査をお願いしました。

そして、結果かなり高い確率で精巣の腫瘍とのこと・・。そして、開けてみないと分からないけど脾臓にも何か嫌なものが・・。どうせ精巣の腫瘍らしきものを摘出するのならば、と思い、両方摘出をお願いしました。手術は、3日の水曜日・・。

ボーダーコリーのラテのこともあったので、ここ最近は不安な時間もあったけど、良い意味でも、今後の愛犬たちとの生活のことばかりを考えていた。「今以上に彼らを幸せにしたい!」というポジティブな意味で。自分が不安定になったら愛犬たちが可哀想。だから、今を生きる犬たちのように先のことを考えず、とにかく自分自身も今だけを生きたい。彼らの前では幸せな気持ちでいたい。人である以上、飼い主である以上、治療方針や彼ら個々の性格に合わせた”幸せのあり方”については、より一層深く考えていかなきゃだけどね!

愛犬バーニーズマウンテンドッグの血管肉腫や組織球肉腫と向き合ってきた中で、長年自分に「今を彼らと幸せに生きる」。そう言い聞かせていたら、自然と今回も愛犬たちと一緒にいるときは不安が消えて、不思議と今まで以上に一緒に過ごすことのできる幸せな気持ちがこみ上げる。一人になったときは(4頭いるので、一人になるときは少ないが)、色々後先のことを考えるものの・・。

検査後は、処方してもらった非ステロイド性消炎鎮痛剤が効いているようで、ティラの元気も復活。結局、完全に食べなかったのは1日だったけど。あ、ちなみに、私が開発させていただいた「うちのトイプー」ごはん。

これだけは、薬を飲んでいない半日の間、食べてくれてビックリ!!オメガ3やグルコサミン・コンドロイチンが入っているので、トイプードルに限らず老犬全般(食事制限が必要な犬以外)にもおすすめ。「ママがかいはちゅってのをしたので、意地でも食べるでしゅ~!!」のティラくんでした(笑)ちなみに、500円モニター実施中なので興味がある方は是非。

ともあれ、薬を飲み始めてからは、食欲も完全に元気な時の状態に戻りました。手術日まで少し空くので心配がないといったら嘘になるけど、手術のために体力を維持してほしい。そして、もしかすると腫瘍と何らかの可能性があるかもしれない多飲多尿。

これも、バイトリル錠で2日程度でおさまり、本犬が元気に走り回っていること、早期発見だったので骨髄にまで影響が出ずに手術ができること。獣医師さんいわく、精巣腫瘍が巨大化してしまっていたら、エストロジェンというホルモンが過剰に分泌されてエストロジェン中毒⇒骨髄抑制になってしまっていたとのこと。

本当に手術できる状態で良かった・・。一人車を運転しているときとか、少し不安定になってしまった日もあったが、腫瘍含め色々なことをプラスに捉えられるようになってきた気もする。家族や友人、仕事仲間の支えや言葉が一番大きいのも確かだけど・・。「紗貴ちゃん・望月さんの子になっただけで幸せなんです」。その言葉が、どれだけ励みになったことか・・。

生検出さないと分からないが、腫瘍がもしかすると血管肉腫かも?という話を聞いたので、愛犬バーニーズマウンテンドッグちょこの時のように抗がん剤を使用しないで、摘出後は食事管理のみにするのか、抗がん剤にするのか・・。

もし悪性腫瘍だった場合は、ティラにも苦しさを与えてまで長生きはさせたくない。抗がん剤の副作用が出なければ、その力をかりて1日でも長く一緒にいてほしいけど、何よりティラが今を幸せに過ごせすことが私としては一番大切なんだと思う。

なんだか、自分の考えをまとめるためにブログを書いたのに、結局よく分からなくなってしまった・・。とにかく、ティラやラテ、おはぎ、きなこが幸せに過ごすことができるように、私も彼らの前では幸せを噛みしめて過ごしていきたい。ボーダーコリーのラテとゴールデンレトリバーの腫瘍騒動もあり、普段以上にそう感じた2週間弱でした。

今日は、私の心の犬友様からヤギミルクも・・。配送伝票の「望月ティララテ様(よく届いたね(笑))」で、笑ってしまった!お犬たちのことを愛するお友だちたちに囲まれて、生きていける自分が本当に幸せだと・・。身に染みて感じております。ティラ、手術日が迫ってきているので免疫力を高めるために早速使わせていただきます。

愛犬バーニーズマウンテンドッグへの精神的執着

愛犬バーニーズマウンテンドッグが天使になって、8ヶ月以上が経過した。ちょこにどっぷり執着していたので、未だ想像していた以上に寂しい。

複雑な人間とは違い、ちょことはちゃんと会話ができたので、どうしても縋りたくなる瞬間がある。

犬と会話ができるというと何だかオカルティズムみたいだが、そうではなくて・・。言葉が話せない彼らこそ、嘘をつかずに包み隠さず色々な話をしてくれるということ。


雰囲気や仕草、行動、身体(尻尾や耳の動きや目など)で、自分の気持ちを話してくれる。

嬉しければ恥ずかしがらず飛び跳ねてくれるし、寂しければ構って!と伝えてくれる。家に帰った時は、会いたかったよ!と全身を使って喜んでくれる。これはほんの一例だけど。

接する時間が長ければ長いほど、関係性が良くなれば良くなるほど、彼らは色々な話をしてくれるし、私も彼らが何を言っているのか理解できるようになる。だから、私も心をフルオープンにできる。


人との関係は本当にややこしいけど、お犬たちとの関係はシンプル&ストレートで、私からするととても美しい関係に見える。

無条件の愛みたいなものが、お犬との間には生まれやすい。ただただお犬たちの容姿が可愛いいから、という理由もあるけど、それだけじゃないよね。ちょこの悪性腫瘍が転移したとき、心から変わってあげたいと願った。痛みを自分の体に移して欲しいと・・。

苦しそうな顔を見ているなら、自分が苦しい方がどんなに精神的に楽かと・・。「なるほどな、子を持つとはこーゆーことだ」。


そのとき、そんなふうに思った。私には人間の子供がいないので、心底そんな風に感じたのは初めての経験だったから・・。

ちょこは、私のこともよく分かっていたし、特別話をしたり聞いたりするのが得意な子だった。最初の悪性腫瘍発症が若い年齢だったので、それ以降は「ちょこの思うがままに生きてほしい」というのが第一前提。いつ消えてしまうか分からない存在だからこそ、大切にしたかった。

ちょこが車でお出かけしたい!と言えばしていたし、極力要望は叶えていたつもり。最後の方は腫瘍熱の関係で外の芝生で寝たい!と言ったので、パパもママも朝まで外で寝たり・・。彼女の短い犬生に全てを尽くすことが私の喜びだったし、わがままに育てたおかげで自分の主張がしっかり出来る子になった。


散歩一つにしても、「アタチはこっちに行きたいんだ!」。なんて、わがまま言ったり。そんな全てを話してくれる彼女に、私は逆に精神的に甘えて執着していた。一般的な犬と人の関係という意味では、好ましくないのかもしれないが、犬によって例外はある。

しっかり主張はするけど、噛む、吠える、引っ張り癖がでるなど問題行動が全くない子だったので、私にとっては飼い主と犬、ではなく、色々なことを話せる理想的なパートナーだった。私も彼女の言うことを聞くし、彼女も私の言うことを聞いてくれる。歩み寄って、譲り合うこともある。

だから、人との関係で躓いたとき、精神的にキツイときは、未だにちょこに縋りたくなってしまう。たくさんお話して、モフモフの大きな体に顔を埋めたくなる。もちろん、楽しい時も嬉しい時も、その気持ちを分かち合いたくなるけどね。


でも、私にはまだ愛する息子が3人もいてくれる。ティラ&ラテは、長く一緒にいるのでお話も上手にできるし、感情表現も豊か。おはぎは、まだ何を話しているのか十分理解できない時があるけど、頭が良い子なので2ヶ月も一緒にいないのに十分な程お話ができる。

彼は、まだ私に気を遣って、包み隠さず全ては話してくれていないかもしれないけど、そこは母の頑張りどころだね!愛犬たちは皆かわいくて愛おしい。だけど、同じ犬であっても全く違う犬だし、個々の犬と私の関係性は良い意味でそれぞれ異なる。

だから、ティラがいてもラテがいても、おはぎがいても、やはりちょこの存在は消すことができない。会いたくて仕方がないときばかり。触れたくてどうしようもなくなることも・・。他の子が天使になっても同様だが、まだまだちょこに執着していても良いよね・・。


「体は見えなくても一緒にいる」。そう思うことで、心が少しでも楽になれば、それでいいよね・・。ただただ会いたい・・。なんだか言いたいことがよく分からないブログになってしまったが・・。読んでくれてありがとう!今日も素敵な一日を!



【ドーベルマンおはぎ 育児ブログ】

【バーニーズマウンテンドッグちょこ ペットロスブログ】

【バーニーズマウンテンドッグちょこ 介護ブログ】

©犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

犬のリンパ腫|抗がん剤の種類や効果など〔獣医師解説〕

目次:
1、犬のリンパ腫とは?
2、リンパ腫の分類について
3、抗がん剤療法と多剤併用療法の治療プロトコール
4、抗がん剤の副作用

犬の腫瘍の中で比較的発生しやすいといわれているリンパ腫ですが、今回は犬のリンパ腫の種類や効果を示すと考えられている抗がん剤の概要を中心に、獣医師に詳しく解説していただきました。

1、犬のリンパ腫とは?

犬のリンパ腫は白血球の悪性腫瘍です。同じ白血球の悪性腫瘍として白血病などがありますが、リンパ腫は脾臓や肝臓、リンパ節などから腫瘍細胞が発生するのに対して、白血病は骨髄や脾臓などから腫瘍細胞が発生します。

リンパ腫は犬の腫瘍の中で3番目に発生率が高く、無治療での余命が2カ月前後、治療をしての余命が長くて1~2年と報告されています。約80%の犬は抗がん剤に反応し、腫瘍が確認できなくなる状態(寛解)になりますが、犬のリンパ腫は寛解と再発を繰り返す特徴があります。好発犬種があり、ゴールデンレトリバーで最も発生が多いと報告されています。

2、リンパ腫の分類について

リンパ腫は非常に多くの分類分けがなされるのが特徴ですが、ここでは、発生する場所による分類を中心に解説致します。

2-1、犬のリンパ腫の分類

犬のリンパ腫には、発生する場所による分類と癌細胞の特徴による分類などがあります。前者は多中心型、消化器型、皮膚型、縦隔型(胸腺型)、節外型に分類されます。

後者はB細胞型、T細胞型などの細胞的特徴で腫瘍を分類するものですが、リンパ腫が持つ細かく数多い種類をいくつかの型に分けて分類したものになります。ここでは発生する場所による分類について説明していきます。

2-2、多中心型リンパ腫

多中心型リンパ種は犬のリンパ腫の中で最も一般的なものであり、リンパ腫の約80%がこれに含まれます。全身のリンパ節から複数の腫瘍が発生し、肝臓や脾臓、骨髄に癌細胞がみられる場合もあります。

多中心型リンパ腫が発生する犬を100%とした場合、非特異的な症状(リンパ腫に特徴的にみられるとは限らない症状)が発生する犬が20~40%。それに対して、多中心型リンパ腫が発生する犬で無症状なものが残りの60~80%です。

2-3、消化器型リンパ腫

犬のリンパ腫のうち約7%が消化器型リンパ腫にあたります。消化器型リンパ腫は胃や腸などの消化器に存在するリンパ節から腫瘍が発生します。犬に嘔吐や下痢、血便・黒色便や便が出にくい(しぶり)などの症状が見られることがあります。

消化器症状と腫瘍の組織への侵入により栄養や水分の吸収が阻害されることで、削痩(著しく痩せた状態)や脱水が生じる犬がいます。

2-4、皮膚型リンパ腫

犬のリンパ種のうち約6%が皮膚型リンパ種にあたります。皮膚型リンパ腫では皮膚のしこり、潰瘍(穴)などが発生します。皮膚型リンパ腫は症状が進むと、犬の皮膚や四肢などの複数のリンパ節が腫れたように大きくなります。

2-5、縦隔型(胸腺型)リンパ腫

犬のリンパ種のうち約3%が縦隔型リンパ種にあたります。左右の肺に挟まれた心臓を包みこむ膜を縦隔といいます。縦隔型リンパ種では縦隔にあるリンパ節に腫瘍が発生します。縦隔内の腫瘍が大きくなることで犬の肺が圧迫され、圧迫された臓器から水分(胸水)が染み出します。

これが肺を収める肋骨に囲まれた空間(胸腔)に貯蓄されることで、呼吸を阻害します。咳や開口呼吸のような症状がみられる犬もいます。

2-6、節外型リンパ腫

リンパ腫が目・口腔・鼻腔、骨や心臓などのリンパ節ではないところから発生するものを節外型リンパ腫といいます。節外型リンパ腫に関しては、発生部位により犬に引き起こされる症状が異なります。


3、抗がん剤療法と多剤併用療法の治療プロトコール

ここでは、犬のリンパ腫における主な治療法である抗がん剤プロトコール(治療計画)について詳しくご紹介致します。

3-1、リンパ腫における抗がん剤療法

犬のリンパ腫は多中心型リンパ腫のように複数の臓器に発生するものがあり、また発見されたときには全身に転移しているケースが多いのが特徴です。そのため多くの犬の場合、外科的な治療方法を選択することが難しい腫瘍です。

猫における鼻腔内リンパ腫のように放射線療法を積極的に行うものもありますが、犬では放射線療法はQOL向上のために腫瘍をできるだけ小さくする目的で使用されます。犬のリンパ腫は以上の理由により、抗ガン剤療法が主な治療法なります。

リンパ腫の抗がん剤療法は単剤で行う場合もありますが、一般的には多剤併用療法を行います。これはリンパ腫が抗がん剤に耐性を持つことを防ぐ目的があり、また複数の薬の相乗効果で犬の体にできた腫瘍を攻撃する目的や、複数の薬を併用して使うことで個々の薬の量を減らして薬の副作用を減らすという目的もあります。多剤併用療法にはCHOP、COP、AC、UWなど多数のプロトコールがあります。

3-2、CHOPプロトコール

CHOPプロトコールは、多くのプロトコールのモデルとなったプロトコールになります。シクロフォスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスティン、プレドニゾロンの4種類の薬剤を使用します。このプロトコールを使用した場合、余命は12カ月程度と報告されています。

3-3、COPプロトコール

COPプロトコールは、副作用が強くでてしまう犬に対して使用されます。シクロフォスファミド、ビンクリスティン、プレドニゾロンの3種類の薬剤を使用します。副作用が少ない反面、他のプロトコールに比べると効果が弱くなる傾向にあります。2カ月の間、週に一度の治療を行い、その後は2週間に一度を目安に維持療法を行う必要があります。


3-4、ACプロトコール

ACプロトコールは、通院回数を抑えるためのプロトコールです。3週間に一回の強めの抗ガン剤(ドキソルビシン)の注射と、家庭での経口薬(シクロフォスファミド)の投与を組み合わせたものです。通院回数は減りますが、後述するUWプロトコールと比較すると効果が弱いのが特徴です。

3-5、UW(ウィスコンシン大学プロトコール)

UWプロトコールは、犬のリンパ腫における抗がん剤治療で最も一般的とされているプロトコールで、CHOPプロトコールで使う薬剤にL-アスパラギナーゼを追加した5種類の薬剤を使用します。2カ月の間、週に一度の治療を行い、その後は4カ月の間、2週間に一度治療を行います。このプロトコールを使用した場合、犬によって異なるものの余命は14カ月程度と報告されています。

3-6、抗がん剤療法の費用について

犬の抗がん剤療法の費用については、30kg前後(ゴールデン・レトリバーの平均体重)の大型犬でUWプロトコールを行った場合、6カ月間で35万円前後であるといわれています。COP、ACなどのプロトコールは比較的安価ではありますが、維持療法や再治療の必要を考慮するとUWプロトコールの費用と同程度とされています。

動物病院における治療費は国で一律に定められているものではありませんので、同じ薬剤を使用した動物用医薬品でも特性の異なるものがあり、薬価もそれぞれ異なります。動物病院で働く獣医師は日々の経験や最新の知見を駆使して、様々な特性を持つ薬の中から治療効果が高いと思われる薬を購入して使用しています。

犬や猫などの動物治療費を変動させる要因として薬価以外にも人件費などがあり、それらは全ての治療行為に必要な費用です。そのため、動物病院の治療費を個々の病院で比較することはできませんので、本記事で記述している治療費はあくまで一例としてご紹介しております。

4、抗がん剤の副作用

犬のリンパ腫の治療に使用される薬剤はシクロフォスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスティン、プレドニゾロン、L-アスパラギナーゼなどがあります。シクロフォスファミドには骨髄抑制、ドキソルビシンには心毒性、ビンクリスティンには骨髄抑制、神経毒性、L-アスパラギナーゼには肝障害、などの副作用がみられます。

また、プレドニゾロンには過剰投与による犬の医原性クッシング症候群、免疫抑制などの副作用がみられます。癌細胞はもともと体の中にある細胞ですので、抗がん剤は癌細胞にだけ毒性を持つわけではなく、他の正常な細胞にも影響します。抗がん剤に関しては「毒を持って毒を制す」と言われるのはこのためです。

治療においては、犬のリンパ腫の進行状況や転移状況、副作用リスクなど様々な視点から抗がん剤について獣医師としっかりと話し合い、検討することが大切です。


WRITER Profile

獣医師ライター:  若林 薫
子犬や子猫の治療、健康管理を得意分野とする。動物病院の獣医師と飼い主を繋ぐための専門的で分かりやすい記事を執筆。獣医師免許証保有。

サイト内関連記事

愛犬ブログや病気の記事、犬の栄養学記事など、知りたい情報やご希望がございましたら、一般社団法人愛玩動物健康管理協会の公式Line QRコードからお気軽にリクエストいただければ幸いです

ワンコインの愛犬勉強会オンラインサロンも行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。


サイト運営者:  望月 紗貴(Saki Mochizuki)

一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事。『飼い主の意識の向上が愛犬の豊かな生活を導く』を理念とし、sCH Dog Centerのブログ専用サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、ペット関連資格を多数保有。様々な企業のドッグフード開発やサプリメント開発、ペット用品の監修、ペット用品の開発コンサルタントを行う。

https://caha.or.jp/company-info/

@2023 sCH Dog Center
当サイト内のすべての写真と文章の無断使用は固くお断り致します

がんの犬のおすすめ食材(2)〔管理栄養士解説〕

目次:
1、がんの犬に効果的?ファイトケミカル食材
2、ファイトケミカル、スルフォラファン
3、ファイトケミカル、リコピン
4、ファイトケミカル、セサミン
5、ファイトケミカル、アントシアニン
6、食材を使用するときの注意点

前回は、【がんの犬のおすすめ食材(1)】で「動物性タンパク質源となる食材」と「腸内環境の健康維持に役立つ食材」の2つをご紹介致しましたが、今回は「ファイトケミカル」についてご紹介致します。なお、基本的な内容は【がんの犬のための手作りご飯基礎知識】をご参照ください。

1、がんの犬に効果的?ファイトケミカル食材

人間の健康食材として有名なファイトケミカルですが、犬の健康にとっても有効に働く食材が多いといわれています。ファイトケミカルとは、強い免疫力向上を特徴とする植物性の栄養素で「第七の栄養素」とも呼ばれています。

野菜や果物を中心とした食材に多く含まれており、それら食材の香りや色素、辛味成分などが犬の健康維持に有効に働きます。お茶やぶどうをはじめとし一部犬に与えてはいけない食材もありますが、野菜や果物であれば大抵の場合は犬の健康(病気や発がん物質から体を守る)にも効果的です。

ファイトケミカル食材は抗酸化活性や抗炎症効果が期待でき、犬のがんについて考える上では体内の発がん物質を体から排除するための酵素を活性化するためにも効果的です。ここでは、がん予防のために手作りご飯を作っている方におすすめのファイトケミカル食材の一例をご紹介致します。


2、ファイトケミカル、ブロッコリースプラウト(スルフォラファン)

・10kgの犬の場合の目安量/1日15g程度

ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」と呼ばれる栄養素に抗がん作用があるといわれており、ブロッコリーなど他のアブラナ科の野菜にもこの栄養素が含まれています。ブランドによって差は生じるものの、全般的にブロッコリースプラウトのスルフォラファン含有量は他のアブラナ科の食材と比較すると非常に高いのが特徴です。

スルフォラファンの抗酸化作用や解毒作用に関しては説明を省きますが、がんにおいては特に慢性的に体で生じる炎症を制御してがんを予防したり、がん細胞の死滅や収縮(アポトーシス)を誘導する効果があることから、愛犬の場合はがんの転移防止の目的で手作りご飯に定期的に取り入れていました。

スルフォラファンの効果は一般的に人の場合は3日間程度持続。犬に関しては不明確ではありますが3日に一度は必ず使用していた食材です。その他、基礎的なことですがアブラナ科の食材は甲状腺機能に疾患がある犬の場合は与えないようにしましょう。

3、ファイトケミカル、とまと(リコピン)

・10kgの犬の場合の目安量/1日20g程度

とまとに多く含まれる「リコピン」は、強い抗酸化作用が期待できることから犬の健康維持にも有効な食材です。リコピンには様々な効果が期待できますが、中でも犬の体に不必要な活性酸素除去に役立つ抗酸化力に関してはビタミンEの100倍程度(またはそれ以上)です。


人の場合は様々な体の部位発症におけるがん細胞の成長を制御すると考えられており、とまとにはリコピン以外にもがん予防が期待できる不飽和脂肪酸(α-リノレン酸)も含まれています。リコピンは加熱してもそこまで栄養価が損なわれず体への吸収率が倍以上になるため、私の場合は少し加熱して冷ましてから愛犬の手作りご飯に使用していました。

青い未熟なものにはトマチンと呼ばれる犬にとっての有毒成分が多く含まれているので、しっかりと赤く熟したものを選んで与えるようにしましょう。その他、とまとには体に蓄積しやすい「脂溶性ビタミン」が含まれているので、他の食材との組み合わせに注意が必要です。インターネット上の犬の手作りご飯レシピを見ていると、にんじんを多く使用する方がいますが、β−カロテン当量が8600μg/100g(とまとはβ−カロテン当量540μg/100g)となっており、手作りご飯においては犬のビタミンA過剰症が多く発生していることが問題視されています。

愛犬の手作りご飯をつくる場合は、犬の体に蓄積しやすい脂溶性ビタミン食材を中心に特定の栄養素が過剰(または不足)にならないよう、しっかりとり栄養配分を考慮しながらつくりましょう。

4、ファイトケミカル、ごま(セサミン)

・10kgの犬の場合の目安量/1日小さじ1杯程度

ごまに含まれる「セサミン」はポリフェノールの一種で、抗酸化作用がとても強い成分です。犬の体に不要な過酸化脂質や活性酸素除去効果が期待できることから、がん予防や制御に効果的です。特に黒ごまに関しては、ブルーベリーに含まれるアントシアニンも多く含んでおり、活性酸素の働きを抑えるために役立ちます。

なお、ごまに関しても犬が消化吸収しやすいよう、摩り下ろしてから与えることをおすすめします。その他、ごまには脂肪酸が含まれるため酸化しやすいのが特徴。酸化した食事は犬の健康被害の原因になるので、手作りご飯で与える場合は食事の直前に摩り下ろしてご飯にトッピングすることをおすすめします。


5、ファイトケミカル、しそ(アントシアニン)

・10kgの犬の場合の目安量/1日3g程度

青じそには免疫力向上に役立つビタミンC、活性酸素制御に役立つβカロテン、ペリラアルデハイドなどの殺菌成分が含まれており、赤しそには黒ゴマ同様に「アントシアニン」も含まれていることから、犬のがんの予防や進行制御を目的として手作りご飯で取り入れたい食材の1つです。

また、しそに含まれる香り成分によって犬のストレス緩和にも効果が期待できるといわれていますが、嗅覚の優れた犬にとっては香りが強すぎるので手作りご飯で使用する際は少量にとどめましょう。しそ科の植物に関しては、人の場合はがんの増殖防止や抗がん剤が効きにくくなった細胞に対しての効果などが幅広く研究されています。

6 、食材を使用するときの注意点

全編の【がんの犬のおすすめ食材(1)】でもご紹介させていただきましたが、犬は野菜や穀物などの消化を得意としないため、野菜などの食材はフードプロセッサーなどで細かくして消化吸収しやすい形状にして与えましょう。また、アレルギーなどの観点から、はじめて犬の手作りご飯で使用する食材は少量から試すことをお勧めします。

ファイトケミカルを中心に、どんなにがんの予防や制御に有効とされる食材であっても与えすぎは禁物。犬の手作りご飯を作るときは栄養素の異なる様々な食材をバランスよく取り入れることが大切ですので、欠乏症や過剰症に細心の注意を払いながらバランスを考えて作ってあげましょう。

その他、犬のがんの発症部位や体の状況により食事管理ポイントが異なる場合があります。がんを発症している(治療中)の犬の場合は、獣医師に食事管理で気をつけたいことに関して予め相談しておくと良いでしょう。


【犬の手作りご飯|量や配分など】

※本記事の栄養成分値は文部科学省「食品成分データベース」を参考に算出。生の状態での食材成分値を記載しております


WRITER Profile

記事作成者:  望月 紗貴
飼い主の意識の向上(=犬たちの幸せ)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士、老犬介護士、ペット看護師を中心に多数ペット資格を保有。他社の記事監修・作成も数多く請け負う。

お犬とシモベの生活 - にほんブログ村

がんの犬のおすすめ食材(1)〔管理栄養士解説〕

目次:
1、動物性タンパク質源となる食材
2、腸内環境の健康維持に役立つ食材
3、食材を使用するときの注意点

犬のがんの食事の関係性や食事管理のポイントに関しては、【がんの犬のための手作りご飯や食事〔獣医師監修〕】でご紹介致しましたが、ここでは「動物性タンパク質源となる食材」と「腸内環境の健康維持に役立つ食材」の2つをご紹介させていただきます。がんを発症している犬に限りませんが、犬の手作りご飯では食材の栄養素の配分に気をつけて、豊富な食材を利用。愛情と栄養たっぷりの手作りご飯をつくってあげましょう。

【犬の手作りご飯|量や配分など】

1、動物性タンパク質源となる食材

がんの犬の場合は炭水化物(糖質)を極力制限して、代わりに体のエネルギー源となる良質な動物性タンパク質を豊富に使用することで免疫力を維持(強化)します。ここでは、がんの犬の手作りご飯におすすめの動物性タンパク質源の一例をご紹介致します。

1-1、鹿肉(タンパク質値目安:23.9g/100g)

鹿肉は栄養価が高い上、他の動物肉と比較すると低カロリー・低脂肪。野生で育つ草食動物なので、栄養価が高いのも魅力の1つです。含まれている栄養素としては、タンパク質、ビタミンB群、ミネラルなどに加えて、肉では珍しいDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。

体内の活性酸素の除去が期待でき、体を温める食材なので冷えによる免疫力低下予防にも効果的。犬の手作りご飯では積極的に取り入れたい動物性タンパク質ですが、がん細胞と闘う犬や抗がん剤による副作用で免疫力が低下しやすい犬には尚おすすめです。

1-2、ラム肉(タンパク質値目安:20.0g/100g)

ラム肉などの羊肉は、肉の中で一番体を温める効果が高い食材です。体の冷えからくる免疫力低下を防止するために有効。含まれる栄養素としては、タンパク質、ビタミンA・B群・カルニチンや鉄分などです。ラム肉に含まれている必須アミノ酸はバランスが非常に良いのが特徴。

低カロリー・低コレステロールで脂肪燃焼促進効果が期待できることから、がんで免疫力を高めたい犬だけでなく、ダイエット中の犬にもおすすめです。ただし、抗がん剤など何かしらの理由で食欲低下が引き起こされている場合(エネルギー源が不足している場合)は、手作りご飯ではカロリーが高い肉を使用することをおすすめします。

1-3、鮭(タンパク質値目安:20.1g/100g)

鮭の特徴は、アスタキサンチンと呼ばれる抗酸化力の高い成分が含まれていることで、体内の活性酸素の発生を制御する成分です。抗酸化作用のある栄養素としてビタミンCが有名ですが、アスタキサンチンに関しては約6000倍の抗酸化力が期待できるといわれています。

がんによって放射線治療を行っている犬の場合は、特に活性酸素が生じやすくなるという報告があるので、手作りご飯では取り入れたい食材です。ただし、鮭にはチアミナーゼと呼ばれるビタミンB1を分解する酵素が含まれているので、継続的に多く与えてしまうと「ビタミンB1欠乏症」のリスクが高まります。

犬の手作りご飯では、常用せずに数日に一度与えるなど頻度を工夫すると良いでしょう。その他、人が食べるために塩分を加えた鮭は使用せず、刺身用の味付けされていないサーモンなどを使用しましょう。

1-4、動物性タンパク質源となる食材|使用例

参考までに、愛犬バーニーズマウンテンドッグの場合、基本的には動物性タンパク質は以下のようなローテーションを組んでいました(週によって多少変動あり)。鹿肉をベースとし、夏は体を冷やす効果が期待できる馬肉を使用するなど、季節によって食材を使い分けるのも犬の健康維持には効果的です。

月 ・朝 鹿生肉(ロース) ・晩 加熱サーモン&卵
火 ・朝 鹿生肉(モモ)  ・晩 ラム加熱肉
水 ・朝 鹿生肉(ロース) ・晩 加熱鶏むね肉
木 ・朝 鹿生肉(モモ)  ・晩 加熱サーモン&卵
金 ・朝 鹿生肉(ロース) ・晩 加熱豚肉
土 ・朝 鹿生肉(モモ)  ・晩 ラム加熱肉
日 ・朝 鹿生肉(ロース) ・晩 その他の肉&魚

2、腸内環境の健康維持に役立つ食材

犬によって個体差がありますが、体全体の60%~70%程度の免疫細胞が腸(腸管)に集中しているといわれていますので、腸の健康維持は免疫力を維持(強化)するために大切です。ここではがんの犬の手作りご飯におすすめの腸内環境の健康維持に役立つ食材の一例をご紹介致します。

2-1、ヨーグルト(タンパク質値目安:3.6g/100g)

腸の健康維持を目的として人でも食べている方が多いヨーグルトですが、犬の場合も乳酸菌によって整腸効果が期待できます。腸内にあるビフィズス菌を活性化することで悪玉菌を制御。腸内の免疫細胞を活性化する効果が期待できるので、免疫力が低下しやすいがんの犬や便の状態が安定しない(下痢や便秘)犬には特におすすめです。

ただし、与えすぎは腸内環境の健康を害すので量には気をつけましょう。参考までに愛犬バーニーズマウンテンドッグ(42kg)の場合は、手作りご飯1食で(無糖ヨーグルト)大さじ3杯程度を週に数回与えていました。おやつとして与えるのも良いでしょう。

2-2、ゴボウ(タンパク質値目安:1.8g/100g)

ゴボウは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が豊富で、腸内細菌の環境改善(ビフィズス菌の成長を促す)に有効なイヌリン(不溶性食物繊維)と呼ばれる成分が含まれています。イヌリンは腸内の胆汁酸を吸着して体外に排出。腸の蠕動運動を活発にさせたり犬の体に不要な物質を排泄させるために効果を示します。

その他ごぼうに含まれる酵素であるペルオキシダーゼが活性酸素除去(無毒化)に効果的なため、がんを発症している犬の手作りご飯には適度に取り入れたい食材です。ごぼうは消化しにくいため、必ず加熱後にすりおろし器やフードプロセッサーなどで細かくしてから与えましょう。参考までに愛犬バーニーズマウンテンドッグ(42kg)の場合は、手作りご飯1食で70gを週に3回程度与えていました。

2-3、挽きわり納豆(タンパク質値目安:16.6g/100g)

犬の腸内環境の健康維持に効果的な食材の1つである納豆には、悪玉菌の増殖を制御するために役立つ納豆菌が多く含まれており優れた整腸作用が期待できます。納豆菌は、腸内の腐敗菌の増加制御の他、腸内で善玉菌として働くことで腸内に存在する善玉菌の増殖を更に促す効果が期待できます。

ただし、我が家の愛犬のように胃拡張・胃捻転症候群になりやすい犬には注意が必要。一度に粘り気のある食材をたくさん与えてしまうのは危険ですので、大型犬は特に一度に与える量を少量にとどめましょう。胃拡張・胃捻転症候群リスクもさることながら、炭水化物も含まれている(10.5g/100g)ので、愛犬の場合は1食で50gを週に2回程度を目安に与えていました。

2-4、腸内環境の健康維持に役立つ食材|使用例

愛犬の場合はがん発症以前(子犬期)から下痢を引き起こしやすい体質であり、腸内環境の健康維持には特に注意していました。ドッグフードを変えても改善しなかった長年にわたる定期的な下痢症状でしたが、手作りご飯に変更することで改善。便の状態が4才前にようやく安定しました。以下に愛犬の腸内環境の健康維持のために使用していた食材の一例をご紹介致します。

・ヨーグルト ・ゴボウ ・挽きわり納豆 ・キャベツ ・オクラ ・長いも 
・オリーブオイル ・昆布(出汁) ・消化吸収しやすい鹿生肉や魚類 など

3、食材を使用するときの注意点

犬は野菜や穀物などの消化を得意としないため、肉や魚以外は消化しやすいよう細かくして与えましょう。また、生肉に慣れていない犬の場合、徐々に生食に慣らしていかないと下痢や嘔吐などの消化器系症状を引き起こす原因になります。

その他、どんなに優秀な食材であっても与えすぎは禁物。犬の手作りご飯を作るときは栄養素の異なる多様な食材をバランスよく与えることが大切です。それぞれの栄養素の欠乏症や過剰症に気をつけて、量や配分をしっかりと考えて手作りご飯を作ってあげましょう。

愛犬の手作りご飯を初めて作る方は、【犬の手作りご飯|量や配分など】もご確認ください。なお、犬のがんの進行状況や発症部位などによって適した栄養素が異なる場合があります。がんを発症している(治療中)場合は、必ず獣医師に食事管理について相談しましょう。

※本記事の栄養成分値は文部科学省「食品成分データベース」を参考に算出。生の状態での食材成分値となっております


WRITER Profile

記事作成者:  望月 紗貴
犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士、老犬介護士、ペット看護師を中心に多数ペット資格を保有。他社の記事監修・作成も数多く請け負う。

お犬とシモベの生活 - にほんブログ村

がんの犬のための手作りご飯や食事〔獣医師監修〕

目次: 
1、がんと食事
2、がんの犬を支える食事管理
3、がんの犬を支える食事管理の注意点
4、食欲がない犬のための薬

愛犬のがん告知はあまりに精神的打撃が強く、どうしても飼い主は精神的に不安定になってしまいます。私も愛犬が若くしてがんを発症したことから約3年の間、毎日のようにこの言葉と向き合ってきました。一度目の発症が血管肉腫というがんで、愛犬のバーニーズマウンテンドッグはまだ僅か3才半。

それを機に、愛犬のがんが転移しないよう自分に何ができるのか考えた結果が、QOLの向上に努めるためサポートすること。その中で、手作りご飯で食事管理をすることには特に重点をおきました。今回は、愛犬のがんから学んだ食事管理について簡単にご紹介致します。

【愛犬のがん闘病生活ブログ】

1、がんと食事

1-1、愛犬のがんと手作りご飯

犬のがんが食事で治るかといったら、残念ながらそんなことはありません。
愛犬の場合、一度目の血管肉腫は抗がん剤を使用せず、最終的には完治という嬉しい結果でした。しかし、悪性腫瘍の摘出手術で完全に悪いものを取り除いた上での食事管理でした。

2度目の組織球性肉腫に関しては、やはり抗がん剤は利用せずに1年9ヶ月転移せずに済みましたが、この時も肺の腫瘍を(余裕をもって)大きめに摘出するために手術を行った上での食事管理。定期的な健康診断を行って早期発見・早期治療を行ったことが功を奏したのでしょう。

そして、2回目のがん摘出手術後1年9ヶ月経過し、残念ながら再び組織球性肉腫が全身に、今度は一気に発生してしまいました。しかしながら、悪性度の非常に高い組織球性肉腫が術後、抗がん剤を使用せずにここまで転移・再発しなかったこと。

若くして発症した血管肉腫が抗がん剤を使用せずに転移しなかったことは、もしかすると手作りご飯で食事管理を徹底していたことが理由の1つだったのかもしれません。

1-2、食事管理の大切さ

食というものは、手術や抗がん剤治療、放射線治療などの西洋医学ほどの力は持っていません。しかし、犬の口から直接体内に入り込み体をつくる重要な要素・エネルギー源となるため、愛犬の健康維持を考える上で食事管理は必ず配慮しなければいけないものです。

犬のがんの場合、残念ながら現状では抗腫瘍効果をもつドッグフードは販売されていません。しかしながら、食事はがんに直接的に働きかけることはできなくとも、間接的にがんが進行しにくい・がんが再発しにくい体づくりをすることは可能です。

悪性腫瘍の原因は大きく「内因」と「外因」に分けられますが、このがんの原因となる外因のうちの1つとして食べものや食事に含まれる添加物が挙げられます。こういった背景から、犬のがんと食事の関係性を完全に否定することはできないのです。

2、がんの犬を支える食事管理

2-1、炭水化物の制限がされた食事

がんの進行制御に関する確実な効果が証明されているわけではありませんが、一般的にがんを発症している犬には低炭水化物の食事が推奨されています。炭水化物とは、糖質と食物繊維の総称を意味しますが、糖質が多い食べものはがんの進行を応援してしまう(がん細胞の栄養的役割を補う)可能性がある考えられています。

そのため、極力犬の手作りご飯やドッグフードでは制限したい栄養素です。私の場合は、愛犬の手作りご飯では小麦やトウモロコシはもちろん、米類も使用していませんでした。炭水化物を制限することで体のエネルギー源が不足しないよう、消化吸収性の良い良質な肉や魚などの動物性タンパク質を豊富に使用。

愛犬の場合は亡くなる1カ月前までは運動量も多かったので、運動量に見合ったエネルギー源を供給するよう工夫していました。その他、炭水化物は犬ががんの場合、代謝異常を最も引き起こしやすい栄養素と考えられているため、極力避けるよう工夫が必要です。

2-2、免疫力の高まる食事

免疫力とは、犬の健康に被害を与える危険性のある細胞や細菌、ウイルスなどと闘うために必要な体の防衛機能で、抗がん剤を利用している犬の場合は、特に免疫力が低下しやすいので食事への配慮が大切になります。

抗がん剤を利用していなくとも、がんを発症している場合は体内のがん細胞が増えないよう、特に体の免疫力を整えておかなければいけません。免疫力を整える・強化するためには十分な睡眠・(可能な場合は)適度な運動、ストレスフリーの生活をさせることが大前提ですが、それらに合わせて食事管理を行うことが大切です。

抗酸化作用の高いファイトケミカルが含まれる食べものを手作りご飯で使用したりすることも大切ですが、何より犬の腸内環境の健康維持に役立つ食事を心がけるのがポイントです。腸には免疫細胞が多く集中しており、犬の場合個体差や年齢による差はあるものの一般的に体全体の60%~70%程度の免疫細胞が腸(腸管)に集中しているといわれています。

そのため、私の場合、手作りご飯では消化しにくい炭水化物を殆ど使用せず、良質な鹿や馬肉、サーモンなど使用。それに加えて、ひきわり納豆やヨーグルトなどの発酵食品、適度な食物繊維(水溶性)を取り入れるなどして、便の状態を日々確認しながら手作りご飯による食事管理を行っていました。

2-3、活性酸素をためない食事

活性酸素は、犬の体に入った酸素の一部が他の物質と結びつくことで酸化力のある物質に変化。これが細胞に結びつくことで老化促進やがん細胞の増加を促進する原因になります。この活性酸素を除去するために役立つのが抗酸化作用のある食べもので、人参に多く含まれるβカロテンやブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンなどが一例として挙げられます。

ただし、βカロテンはビタミンAに変換されますが、脂溶性ビタミン全般を中心にどんな食事でも与えすぎは過剰症リスクを高めるので、極端に多く与えないことが大切です。また、放射線治療を行っている犬の場合、特に活性酸素が生じやすくなるという話も耳にしますので、適切な水分摂取を心がけ体に不必要なものをため込まない食事管理を行うことが大切です。

2-4、体を冷やさない食事

体を冷やさない食事に関しては、直接的に犬のがんの進行を左右するというわけではありませんが、体を冷やすことで免疫力の低下を引き起こしやすいので気をつけましょう。特にがんを発症する犬の多くが老犬であり、運動不足により体が冷えやすい状態になっていることがあります。

旬の食材は栄養価が高く、犬の手作りご飯で取り入れる方が多いのですが、冷房を利用している場合は体を冷やしやすいトマトやキュウリなど夏の野菜にも配慮が必要です。犬の場合、一般的には人と比較して寒さに強いといわれていますが、特に腸の冷えには細心の注意が必要です。

2-5、良質な食事を心がける

当たり前のことではありますが、健康体の犬であってもがんを発症している犬であっても化学合成添加物や酸化した食事は健康被害を引き起こす原因になります。全ての添加物ではありませんが、化学合成添加物の多くは長期継続利用することで発がん性リスクが高まるものが多く、酸化した食事は嘔吐下痢などの消化器系症状に。

それだけでなく、活性酸素を発生させて健康な細胞の増殖を妨害する原因になります。手作りご飯の場合は、栄養バランスへの配慮はもちろん使用する食材の鮮度にも気をつけなければいけません。

【犬の手作りご飯|量や配分など】

3、がんの犬を支える食事管理の注意点

がんの犬を支える食事管理に関してご説明しましたが、これらはあくまで基本的なことであり、がんの種類や状況、また犬の状態によって食事管理で優先させなければいけないポイントは変わります。

例えば食欲が低下している犬の場合、何より嗜好性の高まる食事で食欲を上げることが第一前提になることもありますし、がん以外に併発している病気があれば他の病気への配慮も必要。

消化管腫瘍がある犬の場合、脂肪分を減らした食事に切り替えることもありますし、腫瘍によって発熱している犬の場合は、食事で体の内部を温めないよう工夫した方が良いケースもあります。

食事管理をする上では、何より現状犬の体で何が起こっているのかを把握することが大切ですので、都度食事で重要視すべきことを獣医師に確認しながら工夫することが大切です。

4、食欲がない犬のための薬

少し前まではがんを中心に、病気によって食欲がない犬のための食欲改善効果が期待できる薬がなく、犬の食欲を改善したい場合、ステロイドを中心に何かしらの他の目的で使用する「薬の副作用」として食欲改善を見込むことしかできませんでした。

しかしながら、数年前にアメリカで食欲増進剤(ENTYCE/ エンタイス)が販売され、日本でも取り入れている動物病院があるようです。薬の使用に関しては獣医師の判断や飼い主の意向が大きく関わってきますが、犬の場合も末期になると食欲が完全になくなってしまうこともあるので、がんと闘う犬を支える飼い主の選択肢が一つ増えたと考えることができます。

【がんの緩和ケアの必要性や方法】

【がん|緩和ケアに使われる薬】

【犬のがん|愛犬のために飼い主ができること】


記事監修者:  (獣医師)西原 克明

動物病院の院長を務めながら、様々なペット関連業界で活躍。腫瘍外科や椎間板ヘルニアを中心に「特殊外科」の執刀を得意とし、腸内細菌や口腔内細菌の研究を行い予防医療にも注力している。


愛犬ブログや病気の記事、犬の栄養学記事など、知りたい情報やご希望がございましたら、一般社団法人愛玩動物健康管理協会の公式Line QRコードからお気軽にリクエストいただければ幸いです

ワンコインの愛犬勉強会オンラインサロンも行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。


サイト運営者:  望月 紗貴(Saki Mochizuki)

一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事。『飼い主の意識の向上が愛犬の豊かな生活を導く』を理念とし、sCH Dog Centerのブログ専用サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、ペット関連資格を多数保有。様々な企業のドッグフード開発やサプリメント開発、ペット用品の監修、ペット用品の開発コンサルタントを行う。

https://caha.or.jp/company-info/

@2023 sCH Dog Center
当サイト内のすべての写真と文章の無断使用は固くお断り致します

犬のがん|悪性度の高い組織球性肉腫〔獣医師解説〕

1、犬の組織球性肉腫とは?特徴や転移
2、犬の組織球性肉腫は何故できる?原因
3、犬に組織球性肉腫ができたら?症状
4、犬の組織球性肉腫の進行度合いや余命
5、犬の組織球性肉腫の予防・早期発見
6、犬の組織球性肉腫に効果を示す抗がん剤

バーニーズマウンテンドッグやフラットコーテッドレトリーバーなどが発症しやすい「組織球性肉腫」は、非常に悪性度が高い腫瘍だといわれています。今回は、そんな組織球肉腫について特徴や転移率、原因や抗がん剤などの専門的内容を獣医師に幅広く解説していただきました。

1、犬の組織球性肉腫とは?特徴や転移

1-1、組織球性肉腫とは?

犬の組織球性肉腫は、樹状細胞やマクロファージと呼ばれる組織球(免疫を担当する細胞)からできてしまう悪性腫瘍です。他の臓器に転移しやすく増殖も速いため、非常に悪性度の高い腫瘍と言えます。組織球と関連する病気として皮ふ組織球腫・反応性組織球症(全身性組織球症)などがありますが、皮ふ組織球腫は良性の腫瘍であり、反応性組織球症は腫瘍ではありません。組織球性肉腫では四肢と肺・肝臓・脾臓に腫瘍が発生することが多いのが特徴です。

1-2、組織球性肉腫を発症しやすい犬種

組織球性肉腫になりやすい犬種(好発犬種)があり、バーニーズマウンテンドック、フラットコーテッドレトリバー、ゴールデンレトリバーなどの大型犬、もしくは日本国内ではウェルシュコーギーペンブロークでの悪性腫瘍の発生が多く報告されています。バーニーズマウンテンドックとフラットコーテットレトリバーにおいては、死因の50~60%が組織球性肉腫を含む様々な悪性腫瘍によるものであり、また両犬種で1/7以上が組織球性肉腫で死亡しているとも言われています。

1-3、組織球性肉腫の種類

組織球性肉腫は一つの臓器から腫瘍が発生する「局所性組織球性肉腫」と、多くの臓器から腫瘍が発生する「播種性組織球性肉腫」、腫瘍細胞が正常な細胞を食べてしまう「血球貪食性組織球性肉腫」の3つのタイプがあります。播種性組織球性肉腫に比べると、局所性組織球性肉腫は悪性腫瘍の増殖が遅い傾向があります。しかし局所性組織球性肉腫は38~60%の高い転移率を持つため、発見されたときにはいくつもの臓器に悪性腫瘍が転移していることが多く、悪性度が高いのが特徴です。中でも血球貪食性組織球性肉腫は最も悪性度が高く、重度の貧血などの症状と共に急速に体調が悪化し死亡します。

2、犬の組織球性肉腫は何故できる?原因

2-1、遺伝子的変異が原因?

犬の組織球性肉腫の原因として、免疫を担当する細胞による異常なたんぱく質の分泌、遺伝子の変異などの仮説がありますが、まだ明らかにされていないことが多いのが特徴です。
いくつかある仮説の中で興味深いものをご紹介します。健康な状態でも遺伝子にはたえず変異が起きています。その変異の結果、がん細胞が発生したり、細胞が自死するアポトーシスという現象が起きたりします。組織球性肉腫を持つ犬の遺伝子には特定の変異がみられ、組織球性肉腫の好発犬種において他の犬種よりもその変異が多いという報告があります。組織球性肉腫の発生が遺伝と関係があると言い換えることが出来るでしょう。

2-2、免疫を低下させる働き

人間の免疫を担当する細胞の腫瘍で注目されている免疫チェックポイントというものがあります。免疫チェックポイントとは免疫を担当する細胞に存在する分子で、この中のCTLA-4、PD-1は多く存在することで腫瘍に対する免疫を低下させる働きがあります。犬の組織球性肉腫では、CTLA-4およびPD-1の量が健康な犬に比べて増加しているという報告があります。つまり犬の組織球性肉腫では腫瘍に対する免疫を低下させる働きが存在している可能性があるということです。

【犬のがんに関する記事一覧】

3、犬に組織球性肉腫ができたら?症状

悪性腫瘍が発生している臓器により様々な症状がみられます。局所性組織球性肉腫では四肢に発生することが多く、歩行困難や関節の腫れなどの特徴的な症状がみられます。しかし、転移率が高く、多臓器が原因となる複合的な症状がみられる場合があります。

播種性組織球性肉腫では四肢の症状に加えて、咳、喀血、嘔吐、下痢、発熱などの他の病気でも起りうる症状がみられる場合があります。血球貪食性組織球性肉腫では、免疫を担当する細胞が異常な細胞を食べる能力を失わないままがん化します。そのため、正常な赤血球や血小板を癌細胞が食べてしまい重度な貧血や血小板減少症(血が止まらなくなる病気)を発症します。

4、犬の組織球性肉腫の進行度合いや余命

犬の組織球性肉腫は病気の進行が早いため、余命は短くなる傾向があります。
発見時の病気の進行度合いなどにより差が生じますが、局所性組織球性肉腫の余命は7~8か月程度、播種性組織球性肉腫では4か月程度と言われています。血球貪食性組織球性肉腫では最も余命が短く1~2か月程度という報告もあります。

5、犬の組織球性肉腫の予防・早期発見

残念ながら犬の組織球性肉腫を予防する方法は、現在のところ発見されていません。早期発見による治療が重要になります。特に局所性組織球性肉腫においては四肢に悪性腫瘍ができることが多く、転移する前に腫瘍を発見できれば外科的切除が可能なことがあります。外科的切除をした場合、抗がん剤のみの治療に比べて余命が長いという報告もあります。

早期発見のためには毎日の健康観察はもちろん、全身をなでで皮膚や足にシコリがないか確認してあげて下さい。なんらかの異常が見つかった場合はお家で経過観察をするよりも動物病院で獣医師の診察を受けた方が良いでしょう。悪性腫瘍の有無だけではなく、他の病気が見つかるかもしれません。年に何回かの定期的な健康診断を受診することも早期発見には重要です。

最近は人の健康診断のように犬の健康診断を実施している動物病院も増えてきました。健康診断の内容はコースによりさまざまですが、血液検査やエコー検査・X線検査などにより様々な病気の早期発見につながります。

6、犬の組織球性肉腫に効果を示す抗がん剤

犬の組織球性肉腫は局所性組織球性肉腫の場合、病巣を外科的に切除することが可能ではありますが、急速に増殖・転移をする悪性腫瘍の性質上、発見されたときにはすでに外科的切除が困難な場合が多くあります。

播種性組織球性肉腫と血球貪食性組織球性肉腫では外科的切除が極めて難しく、次の選択肢として抗がん剤療法や放射線療法などが挙げられます。長い間犬の組織球性肉腫に有効な抗がん剤は発見されてきませんでしたが、2003年にアメリカでロムスチンという抗がん剤が組織球性肉腫に有効であるという報告がなされました。近年の研究ではロムスチンとドキソルビシンという二つの抗がん剤を併用する療法による治療成績も報告されています。

しかしながら、犬の組織球性肉腫に対して長期間の余命・病気の完治をすることができる抗がん剤はいまだ発見されていません。現在、様々な種類の抗がん剤や分子標的薬と呼ばれる新しい種類の抗がん剤が組織球性肉腫の治療に使用できるか試験されています。

【犬のがんに関する記事一覧】


WRITER Profile

獣医師ライター:  若林 薫
子犬や子猫の治療、健康管理を得意分野とする。動物病院の獣医師と飼い主を繋ぐための専門的で分かりやすい記事を執筆。獣医師免許証保有。

サイト運営者:  望月 紗貴
犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の看護師や介護士、管理栄養士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

サイト内関連記事

がんの愛犬のために飼い主ができること

目次:
1、がんの犬のためにできること|精神
2、がんの犬のためにできること|医療
3、がんの犬のためにできること|健康
4、今を生きる愛犬に寄り添う生活

犬の「がん」の告知や余命宣告は、飼い主にとってあまりに辛く精神的に耐え難いものです。私も今は亡き愛犬バーニーズマウンテンドッグのがん告知や余命宣告を2度経験。生きている心地がしないような辛い時期もありました。しかし、たとえ残り僅かな時間だとしても、飼い主の意識の変え方次第で愛犬を幸せにできることは確かなことです。

今回は、愛犬のがんと向き合った約3年半で経験した体験談を踏まえ、がんの犬のために飼い主ができることについてご紹介致します。

1、がんの犬のためにできること|精神

1-1、飼い主の不幸は犬に伝染する

がん告知や余命宣告を受けると、当たり前のことですが飼い主は非常に落ち込みます。私なんかは、頭が真っ白になり獣医師の言葉が耳に入って来ず、立っていることさえできませんでした。

しかし、犬は人(特に大好きな飼い主)の感情を敏感に感じ取ります。飼い主が悲しい・辛い・苦しいなどのネガティブな感情を抱いていると、それらはほぼ全て繊細な心を持つ犬に伝染します。私たち飼い主が不幸だと犬も不幸になってしまうのです。

【犬のがんに関する記事一覧】

1-2、愛犬の幸せのために自分が幸せになる

そこで大切なことは、飼い主が自身の精神的コントロールを心がけること。重く圧し掛かる余命宣告の言葉は無理にでも追い出さないと、どんどん頭の中で大きくなってしまいます。

私も泣き崩れたときもあり、このような状況下で前向きになるのは決して簡単なことではありません。しかし、せめて愛犬の傍にいるときは幸せでいなければいけない。残り僅かであっても傍にいること、傍にいてもらえることに感謝しなければいけない。たった今、目の前で必死に生きている愛犬を幸せにしなければいけません。だから、愛犬が幸せでいるためには、飼い主が幸せでいなければいけないということを頭の片隅に置いておいて欲しいのです。

2、がんの犬のためにできること|医療

2-1、医療の選択をするのは飼い主

愛犬ががんになっても、当たり前のことですが獣医師免許を持っていない飼い主には治療を施してあげることはできません。しかし、最終的に医療の選択をするのは飼い主です。外科手術で腫瘍を摘出するのか、抗がん剤治療(化学療法)や放射線療法を行うのか。緩和ケアにするのか・・。

私の場合は1度目の血管肉腫のときは摘出手術のみ選択。2度目の組織球肉腫のときは摘出手術後に抗がん剤を短期間利用したが、緩和ケアに移行。愛犬が病院嫌いなことから飲み薬の抗がん剤を使用したが、がんの転移状況と副作用の関係で獣医師に相談して短期間で断念しました(以下、愛犬の闘病ブログ)。

https://true-dog-lover.com/pet-dog-blog/fight-against-cancer/

医療の選択に関しては、飼い主に重く責任が圧し掛かるような気がしてしまいますが、「愛犬が幸せな余生を過ごすために考えた飼い主の選択」が一番です。どんな選択をしても多かれ少なかれ必ず残る後悔。ならば、愛犬が少しでも幸せな余生を過ごすためにはどんな選択ができるのかを考えれば答えがでるのではないでしょうか。

2-2、医療技術だけでなく相談できる獣医師

近年では、セカンドオピニオン外来を受け付けている動物病院も増えましたが、獣医師の選択は飼い主の自由です。獣医師を選ぶとき私が一番重要視したことは、医療技術もさることながら相談できる獣医師であるか否かでした。

私の場合、1度目に愛犬のがん告知を受けた動物病院で「がんですね。抗がん剤治療も考えた方が良いですね」と素っ気なく言われ、詳しい説明や今後の医療の選択に関しての説明がなかったのでセカンドオピニオン外来に行くことにしました。結果、動物先端医療を行っている病院で腫瘍科を専門とする相談できる獣医師に出会うことができました。愛犬のがんと向き合っていく中で、専門性もさることながら獣医師の人間性や言葉にどれほど救われたか分かりません。

獣医師はカウンセラーではないので、飼い主の心理的相談をするべきではありません。しかし、ただでさえ愛犬のがん告知や余命宣告で不安が多い中、専門的だけど分かりやすい医療説明をしてくれ、その犬の状況(がんの部位や種類、進行度合いなど)や性格に配慮した医療を提案してくれる獣医師は非常に心強いものです。獣医師からもらえる情報量が多ければ多いほど、抗がん剤1つにしてもなんにしても私たち飼い主の選択肢が広がります。

セカンドオピニオン外来は、なにも飼い主の身勝手で動物病院をころころと変えるためのものではありません。獣医師の人間性や医療方針、医療技術などを総合的に評価して自分と愛犬の状況に合った動物病院を選択することが大切です。

2-3、がんの情報を可能な限り入手する

がん告知や余命宣告はそれほど頻繁にされるものではありませんので、多くの飼い主はこのような状況下におかれたとき、自分がこれから愛犬のために何をすべきかが分かりません。私も精神的混乱とがん治療に関する知識のなさから、右も左も分からない状況に追い込まれました。そこで考えたのが、犬のがんについての情報入手をすることでした。自分に少しでもがんの知識があれば、愛犬の幸せな余生のために役立つかもしれないと考えたからです。

読みなれない専門書を愛犬が寝ている間に毎晩読んで、タイトルに「犬のがん」と表記があるものは片っ端から買いあさりました。心細くなったときは、SNSで愛犬ががんを発症した経験のある方のブログもたくさん拝見させていただきました。同じ経験をしている飼い主の存在は、とても大きいものです。

この時期には数えきれない本を読みましたが、医療系の本は獣医師の説明に対しての理解度を深めるためには役立ったが、実際に自分が治療できるわけでないのでそれ程は役に立たず・・。愛犬を支えるために必要な飼い主の意識の持ち方だとかやるべきこと、知っておくべきことなどが簡単に理解できる以下のような本が非常に役立ちました。

3、がんの犬のためにできること|健康

3-1、愛犬の精神的な健康維持をサポート

愛犬の精神的な健康を維持してあげるためには、QOLの向上が非常に大切です。先述でお話した通り、愛犬にストレスフリーの生活を提供してあげるためには、飼い主の精神的な安定は一番大切ですが、愛犬が好きなことで溢れる毎日にしてあげるように工夫することも大切です。

私の愛犬の場合は、とにかく人が好き。ドッグカフェを中心にお出かけも大好き。愛犬が3才半で血管肉腫になってから、亡くなる数日前まではお出かけをして人に会うことを生活の中心においていました。もちろん十分な睡眠をとらせて体に負担がかからないような方法で・・。

犬によって「好きなこと」は異なり、飼い主と終始家でまったりしているのが好きな犬もいれば、一人でのんびりと過ごす時間が必要な犬も。外で遊ぶのが好きな犬もいれば、外が苦手な犬も。おもちゃ1つとっても噛むものが好きな犬もいれば、頭を使う知育おもちゃが好きな犬もいます。

愛犬が好きなことに関しては飼い主さんが誰より詳しいので、些細なことでも良いので犬が好きなことで溢れる毎日にすることが大切。飼い主さんによって、仕事があったり金銭的な事情があったりと様々ですので、無理をせずにできる限りの工夫をしてあげれば良いのだと思います。

3-2、愛犬の肉体的な健康維持をサポート

がんという大きな病気と闘う愛犬のために、飼い主さんが手術を施したり抗がん剤治療を行うことはできません。しかし、毎日の食事管理や運動管理、睡眠時間の管理を中心に犬の肉体的健康維持をサポートすることはできます。

私の場合は幸い時間があったので、愛犬の1度目のがん告知から必死で看護学や管理栄養士の勉強をして、手作りご飯を中心にがんと闘うための体づくりをサポートしてきました。しかし、余命僅かであったり単純に時間がないとそうもいきません。

そんなときは、寝ている間だけでも愛犬が心地が良いよう寝床を工夫したり環境に配慮したりすることはできます。手作りご飯でなくても、ドッグフードに配慮したり免疫力応援に役立つサプリメントを追加するなど、食の改善もできますし、運動ができる状態であれば体に負担がかかりにくいよう工夫することもできます。どんな些細なことでも良いので、愛犬をよく観察しながらこうしたら愛犬の体に良いのではないかと考えながら生活環境を整えてあげることが大切です。

4、今を生きる愛犬に寄り添う生活

愛犬のがん告知や余命宣告は飼い主に重くのしかかり、精神的にも追い込まれます。しかし、愛犬の余生を幸せにできるのは飼い主さんだけなのではないでしょうか。愛犬に気づかれなければ何度だって泣いていい。ただ、犬が悲しまないよう一緒にいるときは自分が幸せでいること、愛犬の気持ちに寄り添って生活をすることがとても大切なのではないでしょうか。

私も愛犬のために、また自分が後悔しないよう愛情溢れる看護・介護をしてきたつもりですが、やはり思い返せば思い返すほど後悔が付きまといます。こうすれば良かった、ああすれば良かったなんて思うことは、今でも毎日のように・・。しかし、完璧にできなくても愛犬の心と体に寄り添って生活したという事実だけが、唯一の心の支えになっているのだと思います。

【犬のがんに関する記事一覧】

お犬とシモベの生活 - にほんブログ村

サイト内関連記事

愛犬ブログや病気の記事、犬の栄養学記事など、知りたい情報やご希望がございましたら、一般社団法人愛玩動物健康管理協会の公式Line QRコードからお気軽にリクエストいただければ幸いです

ワンコインの愛犬勉強会オンラインサロンも行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。


サイト運営者:  望月 紗貴(Saki Mochizuki)

一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事。『飼い主の意識の向上が愛犬の豊かな生活を導く』を理念とし、sCH Dog Centerのブログ専用サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、ペット関連資格を多数保有。様々な企業のドッグフード開発やサプリメント開発、ペット用品の監修、ペット用品の開発コンサルタントを行う。

https://caha.or.jp/company-info/

@2023 sCH Dog Center
当サイト内のすべての写真と文章の無断使用は固くお断り致します

49日の天使 Vol-19

6/15は、ちょこの49日でした。あっという間の49日間、自分が何をしていたのかはっきりとした記憶がたどれない49日間・・。

個人的には49日の仏教的考えを信じているわけではなく、ちょこはずっとそばにいるものだと思っている。だけど、やっぱり日本人である以上は1つの節目として、49日は意識せずにはいられない。

ということで、49日前日には実家に遺骨のちょこを連れていき家族で会食。当日はパートナーとささやかながらも、少し特別な食事をした。夜寝る前には、ちょことこんなお話も・・。

ママには死後の世界というものが分からないけど、これからはちょこが好きな場所に行っていいんだよ。ずっとママのそばにいてもいいし、お空のお友達と遊んでてもいい。とにかくちょこが好きなようにするんだよ。

ママのことは心配しないで。ちょこが幸せを感じることのできる場所にいれば、ママはそれでいいからね。離れている時間も心はずっと一緒だから、大丈夫なんだよ!

そして翌朝、ずっと極度に重たかった肩が驚くほど軽くなっていて、なんだか無性に寂しくなった。単なる肩こりだったのかな?まさか、本当にママのそばからちょこが離れちゃった??余計なこと言わなきゃよかった・・なんて思ったり。

天使になってからの世界は、あまりに非現実的すぎて私にはよく分からない。だけど、ちょこがずっとママの愛する娘で居続けることだけは変わらないからね。

49日には、お花やお香典が。愛娘が天使になってから、途絶えることなく届いたお花やお供え物。支え続けてくれたたくさんのお友達に、本当に心から感謝しています。
「ありがとうでしゅ〜!!みんな大好きでしゅよ~!!」


お犬とシモベの生活 - にほんブログ村

ただただ寂しい毎日 Vol-16

ちょこが天使になって、日が経つにつれ寂しさが増すのは何故だろう。少しずつ離れちゃうような、置いてかれるような何とも言えない孤独感。

可愛い写真をみると、ちょこが前より遠い存在になってしまった気がしてしまい辛い・・。だけど、見ずにいられない。ただただ会いたい。

愛犬のティラ&ラテと過ごす時間は、一番の心の拠り所だけど、ふとした瞬間に悲しくなってしまい、お犬たちにバレないように車に避難して泣いたり・・。

最近のティラとラテ。群れのリーダー的存在だったちょこがいなくなって、ティラのマザコン度が一時期過剰だったけど、それも落ち着き・・。

普段通りのマザコン犬に戻りました。「オレはクール系イケメン目指してるから、ママにベッタリなのは内緒!!」。

基本ファザコン犬のラテくんは、相変わらず。癲癇やら股関節形成不全やら色々。症状はどれも薬とサプリで落ち着いてます。絶好調!な様子で、見ていて本当に嬉しい。

本犬には内緒だが、最近ラテが猪のように見える瞬間が。さておき、ちょこのペットロスは、正直ものすごく精神的にきつく・・。

短い介護時間も、一緒に過ごせて最高に幸せだったけど、衰えていく姿(何よりちょこが辛そうにする姿)を見てるのが一番キツかった・・。

そして、こんな辛さをいずれ、あと2回経験するかもしれないと、最近気づいてしまった。でも、やっぱり一緒に過ごす幸せの方が遥かに大きいし、お犬なしでは生きていけないし・・。

彼らを家族にするということは命を背負うということ。子供ができるようなもの。大変だけど、私にとったら一番幸せなこと。ここで精神的に負けてはいけないね。

少し前にお友達が送ってくれた素敵な言葉とお花。ちょこが天使になって1ヶ月のサプライズ。ありがとう!であふれる毎日に感謝感謝です。

「泣いてもいいから頑張るでしゅ!いつもそばにいるでしゅよ」。



にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

お嬢の指定席 Vol-14

バーニーズマウンテンドッグちょこが天使になって1ヶ月。まだ掃除できないお嬢の指定席、車の助手席。

1ヶ月経っても車内の至る場所に被毛が残っているし、ダッシュボードにはヨダレの跡。窓ガラスには鼻が触れた跡(鼻水の跡)も。

一時期、事故したら危険だからと後部座席をフラットにして乗せていたこともあるけど、アタチは助手席がいいでしゅ!と、走行中に来てしまい逆に危ないので、結局パピー時代と同じ指定席に。

写真は6年前の今日のもの。実は、危ないと怒られそうでSNSには投稿していなかったが、パピーのときも体が大きくなってからも、お出かけで張り切り過ぎちゃうと、運転席に一緒に座っていたお嬢。

ハンドルの方には決して来ないので良かったけど、こんな感じでママの背中と背もたれの間に挟まって、顔だけ窓から出すのが大好きだった。仕方なく、ママは背もたれをやや後ろに倒して、ちょこを背もたれにしていた。

でも、基本は助手席。お出かけすると、大抵帰りの車ではママの肩にもたれかかって家に着くまで寝ていた。子供と全く同じで、はしゃぎ疲れて帰りは爆睡。車の微妙な揺れが心地よさそうだった。

ドライブの間は、いつも手をつないでいたね。ちょこが助手席に乗るので、パートナーや家族などが一緒に乗るときは、みんなお嬢に気を遣って後部座席に乗っていた。「ママの隣はアタチの指定席でしゅ~」。

私が一番好きだった車内での時間。一緒に過ごした部屋は掃除できても、車だけは掃除をする気になれない。今はパートナーの席になってしまった助手席だが、きっとドライブ中はママとパートナーの間の肘掛け部分に乗ってるのかな?



にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

空白の時間 Vol-12

ちょこが天使になってもうすぐ1ヶ月・・。つい昨日までベッドで一緒に寝ていたような気もするし、大きな体に触れることが出来たのが遠い昔のような気もする。

ちょこのお体とお別れしてからの時間は忙しくするようにしていたけど、振り返るとぽっかり空いた穴のよう・・。空白の時間だったような気がしてしまう。

最近は愛犬たちとの時間を第一優先にして、プライベートでは自宅でBBQをしたり花火をしたり、ジョギングやバドミントン、縄跳びをしたり。とにかく気持ちを上に持っていくように・・。

でも、なかなかうまくいかず・・。ふとした瞬間に寂しさに襲われて涙があふれる・・。昨日は朝早く起きてティラ(ゴールデンレトリバー)とラテ(ボーダーコリー)、パートナーと芝生公園という場所へ。

名前の通り芝生しかないけど、ティラとラテは初めて来たので目を輝かせていた。飽き性のお嬢は、歩いても景色の変わらないこの公園ではあまりテンションが上がらなかったので、数回した来たことがない。

ただ、匂いを嗅ぐのが大好きなので、歩きながらそこら中の匂いを嗅いで楽しんでいた。多くの愛犬家たちが犬を連れてくるので、色々な犬のおしっこの匂いがしたのかな?

そして、最近は仲良しのお友達から愛情たっぷりの贈り物が。可愛いソープフラワーと手作りのフェルトちょこ。ソープフラワーは、ちょこのイメージカラーのオレンジ(黄色)を選んでくれた。

明るいこの色を見るたびに、嬉しいと口角が思いっきり上がる、お嬢のニカニカ笑顔を思い出す。フェルト版お嬢は、ママが大好きなピンクの背景にチャームポイントのオッドアイ。

そっくりで、ついつい何度もフェルトのおでこの白い部分を撫でてしまう。ちょこが天使になってからというもの、私が寂しくないようにと本当にたくさんのお友達が色々考えてくれ、日々支えてくれている・・。感謝してもしきれない。

ちょこに出会うまでは、こんなに温かな人間関係を築くことはできなかった。亡くなってすぐ届いたたくさんのお花たち、お花が枯れた頃に届いたお供え物の数々。ちょこも私も、本当に幸せ者だと日々思う。

写真は、6年前の昨日。家に帰ってビックリ。自宅が、空き巣が入った後のように荒らされていた。犯人はもちろんお嬢。夜は駿河湾沼津SAのランで遊んだね!いたずら大好きなちょこ、もう一度会いたいよ・・。


にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

ペット(犬)ランキング

愛犬の死後の世界 Vol-11

少し前に母の日(5/10)がありましたが、今年はコロナ騒動もあり母の月(5月)なんて言われてますね。数日前に、私も人生初の母の日プレゼントを天使になったちょこからもらいました。

花びらが全てハート形。お友達に聞いたら、私がもらったお花は芍薬(シャクヤク)に似てるとのこと。先月のこと、ちょこのお体とお別れする(火葬)とき、自宅の入口に咲いたアナベルの花でちょこのお体全てを覆いました。

アナベル

ちなみに、アナベルの花言葉はひたむきな愛。お花が最近全て枯れてしまい、寂しいな・・なんてシュンとしながら斜め下を向いたら、雑草に紛れてピンクのかわいい芍薬が一本ポツンと咲いていた・・。

ちょこにお供えした次の日には、見事に花が開きました。ちなみに、芍薬の花言葉はなんともちょこらしいハニカミ。嬉しくて嬉しくて仕方がなかった。お花を見てすぐに、ちょこからの母の月のプレゼントなんだと思いました。

芍薬(シャクヤク)

そして、勢い良く花開いた様子を見ているとどうしても思い出してしまう・・。バーニーズマウンテンドッグあるあるのパッカーン!亡くなる数日前まで見せてくれた、この姿を。

犬の急所である腹部などをこんなに大っぴらに見せるということは、体が少し楽なのかな?と、この姿を見るたびに安心した。組織球肉腫でいっぱいの体・・。それでも、こんなにリラックスした姿を見ることができるのは本当に嬉しい。

さておき、今日の本題・・。今まで猫やフェレットを看取ったことがあるが、ちょこがいなくなって初めて愛犬の死後の世界なんてものを考えた。毎日のように、ちょこはママのそばにいてくれてるかな?なんて考える。気配は感じても、やっぱり目で見えないと確信が持てない・・。

愛犬のペットロスにどっぷり浸かり、これまで本当に多くの人たちが励ましの言葉をかけてくれた。そこで、人それぞれ愛犬の死後の世界について信じるものが違うことに気づいた。よく言われたのは、いつまでもママが寂しがってるとちょこがお空に行けないよ。

なんて言葉・・。私は、個人的に動物たちは死後ずっと自分のそばにいるなんて思っている(信じたい)から、前に進むための努力をしながらもいつまでも寂しくて良いものだと思っている。死後の世界なんてものは、こうだ!と確実に証明できる人はおらず、自分が死ぬまで分からない。

もしかすると、死んでも分からない世界なのかもしれない・・。そもそも、目に見えない世界は「生きていく人間(取り残された人間)の都合に合わせて作られたもの」なのでは?と思う。だからこそ、(自分が幸せでいるために)自分が信じたいように信じることが大切なのかな?なんて最近思うことにした。

「虹の橋」のお話も素敵で個人的に大好きだけど、やっぱり死ぬまで愛犬と一緒になれないというのは、なんだか寂しい・・。そんな風に愛犬の死後の世界について考えている時期、ポーランドの犬友さんがこんな言葉をくれた。

Psy nigdy nie zostawiają nas, są obok,
w innym wymiarze i czuwają nad naszym życiem.

これは、いただいた言葉の一部。(自動翻訳が正しければ)ポーランド語で「犬は私たちと離れることはありません。彼らは隣の別の次元にいて、私たちの生活を見守っています」という意味。

翻訳も正しいかは分からないし解釈が正しいかは分からないけど、私は自分勝手にもこんな風に解釈する。

虹の橋のふもとはお空の上にも存在するが、実は同時に私たちのすぐ隣にもあって、これら2つは繋がっている空間。虹の橋のふもと(またはお空)という空間で、お犬たちはみんなでオヤツなんか食べたりして楽しく過ごしているけど、その世界は私たちのすぐ隣の空間と繋がっている。

大好きな体に触れることが出来ず寂しいことには変わりないが、いつでもすぐ隣にいるなんて考えると少し温かな気持ちになれる。こんな感じで、自分が幸せになれる愛犬の死後の世界を信じればよいんじゃないかな?なんて最近思い始めた・・。

最後に、恒例の今日のバーニーズマウンテンドッグちょこ動画は、姉家族と伊豆でクルージングをした時のもの。甥や姪より遥かに楽しそうだったちょこを見て、「ちょこが一番楽しんでない??!」なんて言いながら、姉と笑ったのを思い出す。終始二カニカ笑顔で、可愛かったなぁ。

嬉しくてキラキラとした瞳、ずっとママの記憶から消えないよ・・。



にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

ペット(犬)ランキング

実感と孤独 Vol-10

ちょこが天使になって20日が過ぎようとしている。亡くなって時間が経たないうちが一番寂しいと思っていたが、大間違いだった・・。

日に日に寂しさが増して、辛くて仕方がない(自分の感情をコントロールできない)時間が増えていく。ようやく本当の意味で、ちょこがいないことを実感し始めているのかな?

写真は、愛犬ゴールデンレトリバー(ティラ)とボーダーコリー(ラテ)。ママを癒やしてくれる最強チーム。話は戻り、ちょこが天使になって依頼、自分をケアするために生活リズムや食生活を乱さないよう色々な工夫を・・。

だけど一向に体調改善せず、色々調べたら自律神経失調症に症状がとても似ている。目眩、吐き気、頭痛など。この診断はかかりつけの心療内科で幾度となく受けているが、悪化してる様子。

コロナの関係で余程のことがないと病院に行けないので、今は色々体の検査もできず・・。とりあえず、気休めにラベンダーのアロマを枕に吹きかけて、自律神経を整えるために効果的だという音楽を・・。音楽はちょっと怪しいけど、エステサロンとかでよくかかっているような音楽。

これらがなかなか効果があって、夜の睡眠がある程度しっかりとれるようになってきた。ジョギングや散歩、バドミントンなどの運動・バランスの良い食事を心がけていたけど、精神的なケアもしなきゃダメだったね。

体がボロボロになってから、ようやく気がついた・・。精神状態は、体に必ず出る。最近おさまっていた猫アレルギーや喘息、過呼吸も一気に出て、本当にボロボロ。

免疫力も低下してるのかな?そして、写真は2年前の一昨日のちょこ。イオンのドッグランで遊ばせてあげるため、書類に色々記載してお金を払ってわざわざカードを作ったのに、全く走らないという・・バーニーズあるある?

こっちの写真は、駿河湾沼津SAで知らないオジサマに甘えまくって困った時の写真。2年前の昨日。いつもカッコイイ若い男子には愛想が悪く、ん?と思うような(ちょっと癖が強いような)オジサマには愛想を振りまいたお嬢。

そんなオチャメなキャラが、たまらなく可愛かったなぁ〜。「アタチの方が、ママより男の趣味がいいでしゅ〜!」。ちなみに、今日のいたずら大好きバーニーズマウンテンドッグちょこYouTubeはこちら。

ママがパソコンをはじめると、必ず骨盤矯正クッションを奪いに来るちょこ。open the mouth→open your mouthの間違い。今日も動画を見ながら、泣いたり笑ったり・・。きっと皆、こんな風にもがきながらペットロスを乗り越えてゆくんだよね?自分との闘いだね・・。



にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

ペット(犬)ランキング

薄れていく習慣と寂しさ Vol-9

昨日の夜、ふと最近車運転したっけ?なんて思って手帳を見た。最近記憶が曖昧で、手帳に記録しておかないと正確に思い出せない・・。今までは、ちょこが車で出かけるのが大好きだったから、ほぼ毎日朝晩車でどこかに出かけていたが、運転をする理由がなくなってしまったことに気づく。

手帳を確認すると、隣町の火葬場までちょこのお体と最後のドライブをして以来、9日間運転していなかった・・。ちょこがいなくなって数日間は意識していないものの、もしかしたら故意に車を避けていたのかな?そうかもしれない・・。

今乗っている車ではないけど、写真はちょこの指定席の助手席で保育園(しつけ教室)に行った日のもの。飼い主が一緒に参加する教室。車に乗ると、常にちょこを感じてしまう。手をつないでドライブした毎日の思い出や楽しいお出かけのこと。ちょこを感じることは良いけど、感じる都度もうお体が存在しないことを実感してしまって辛くなる・・。

これはまずい・・いずれは克服しなければいけない壁だ・・と思って、昨日の夜はパートナーを誘って夜のドライブへ。今までちょこが一緒に乗っていたので冬でも暖房をかけることがなかったのに、寒ければ暖房をつけられる。厚着してドライブに行く必要もない。音楽も大きなボリュームでかけられる・・。

そんな快適さに寂しさを感じた・・。ちょこの被毛とよだれの跡がある車・・。いつ掃除できるかな?ちょこを乗せて歩いたキャンプカートも、火葬時にトランクに積んだまま。家のちょことの共同部屋はさすがに掃除してしまったけど、ちょこの被毛をコロコロすると存在が薄れていく気がして寂しい・・。

後半の写真は、2年前の昨日と今日。駿河湾沼津SAと沼津市の牛臥公園にお出かけしたときのもの。「くよくよしてないで、新しい習慣作るでしゅ~!心はいつも一緒でしゅ~!」とちょこが言ってくれていると信じて、最近は朝晩ティラ(愛犬ゴールデンレトリバー)と軽くジョギング。

健康を維持するためにジョギング後は、お犬含めみんなで野菜ジュースを作って飲む習慣を始め・・。もっともっと新しい習慣をつくっていかないと、失われた習慣が多すぎて辛い・・。頑張りすぎて潰れてもいいから、今は何かをしていないとおかしくなってしまいそう・・。

人生を見直す良い機会なのかも?気持ちも後ろに下がったり、前に進んだりの繰り返し。でも、無理にもがく時期も必要なのかな?空回りしても、前に進むためには、こんな時間が大切なのかも?「もがいてる姿も見てるでしゅよ~!アタチがついてるから、一緒に乗り越えるでしゅ~!」。

ペットロスブログがあまりにも暗いので、最後にちょこのヒヤヒヤおもしろ動画を。ちゃんと最後はレスキューしに行ったので、大丈夫。ボールに意識が集中していたので途中までは泳げたけど、急に怖くなって泳げなくなってしまったちょこ。「もっと早くレスキューするでしゅ!」。



にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

ペット(犬)ランキング

執着できるもの探し Vol-8

可愛い愛犬バーニーズマウンテンドッグ、天使になって10日。昨日まで一緒にいたような感覚・・。お体が天使になって、10日も経ったんだね・・。虹の橋のふもとで、たくさんの仲間と穏やかに過ごしているかな?魂はまだママの傍にいるのかな?

相変わらずペットロスがひどく、考える時間があると寂しくなって切なくなって精神的に身動きがとれなくなってしまう・・。必ず思い出すのは、ちょこが天使になった日のこと。ちょこが全ての力を使い果たすかのように、ママの目をジーっと見つめて長いこと見つめ合って目でお話した光景を思い出してしまう。

最後の最後まで、ママのことをしっかりと見てくれて深く愛してくれた。辛い体で、ママとお話するために全ての力を振り絞ってくれたんだよね?苦しそうにしてはジーっとママを見る。天使になる前、数時間にわたってその繰り返し・・。こんなに愛に満ちた生き物がいるのだろうか?

ここ数日は精神的に壊れてしまいそうで、忙しくしようと試みる毎日。といっても、コロナの関係で#stay home。遊び歩くわけにいかないので、頭の中だけ大忙し。ここ何年も、ちょこが中心の生活。ずっとちょこに執着して生きてきたので、ぽっかり穴が空いてしまった。

穴が大きすぎて、新しいこと(生きる意味)みたいなものを早く探さないと崩れ落ちそう・・。仕事や勉強・・。とにかく、新しい生活基盤のようなものを早く見つけないと精神的につぶれてしまいそう・・。暗いブログになってしまったので、ちょっと明るい話題を。

天使になってもママの世話 Vol-7で、ちょこのおちゃめなイタズラを紹介させてもらったけど、ちょこは天使になる前もとってもイタズラ好きだった。毎日のようにママをからかって、家族を笑わせてくれた。動画は、ママのパンツ紐を引っ張って遊ぶちょこ。

そして、お体がお空に行く前夜もいたずらを。お手紙を虹の橋のふもとに持たせよう!と思いつき、前日の夜に手紙を書いてツーショットの写真シールをペタペタ貼っていた。ずっと愛犬日記で使っていたCANONのinspicでシールをプリント。写真シールが小さいので、日記にも手紙にもちょうどいい。

この写真、ママ大好きなんだよね~!なんて言いながら、印刷していると・・。ママが大好きな写真なんでしゅか~じゃーたくさん出すでしゅ~!!。と言わんばかりに出てくる出てくる。同じ写真が何枚もinspicから出てくる。お手紙に1枚張り付けて愛犬日記にも1枚張り付け、残り3枚。合計で5枚も同じ写真が。

単純に機械の不調かもしれないけど、こんな些細な「もしかしたら・・」を大切にして、ちょこが傍にいるということを信じたい。死後の世界はよく分からないし、無宗教なので間違いなくこうだというような確信はない・・。だけど、目に見えない自分が感じたもの(インスピレーション)を大切にすることで、自分が幸せになれる。

話は戻り、どんどん出てくる同じ写真。いやっ!もういいからっ!多すぎだからっ!なんて言ったら、そうでしゅか?多すぎでしゅか?なんてちょこが言い、inspicが停止した。忘れもしないエピソード。お嬢のイタズラだったに違いない・・。

ちなみに、今日の写真は2年前の今日のちょこ。馬肉を使った手作りご飯とバナナヨーグルトを食べたみたい。お出かけの写真がなくて寂しい・・。1年前の写真が、長いことFacebookの過去のこの日(思い出)で出てこないのは、1年前にちょうどFacebookの一時利用を長期停止をしていたから。

今になって、SNSお休みしていたのを後悔するとは・・。さて、今日も新しい生き方探しをしなくちゃ!精神的に執着できる何かを見つけたい・・。38才のバァバが言うのもなんですが、新しい夢とか仕事とか・・。スノボーは今の時期できないけれど、テニスやバドミントンもまた始めようかな・・。

最後の写真は皆さんからいただいたお花。お花って、こんな長持ちするの?ちょこが亡くなって数時間後(10日前)に持ってきてくれたお花も、まだ生き生きとしている。お花を家に飾る習慣がないので詳しくないが、なんだかお花が長生きしてくれている気がして嬉しくなった朝でした。



にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

バーニーズ・マウンテン・ドッグランキング

天使になってもママの世話 Vol-7

ちょこが残してくれたものの1つに、仕事がある。ちょこを知るため&守るために取得した数多くのペット関連資格。

気がつくと、資格を活かして趣味兼自分のスキル磨きとして行っていた、ペット関連記事作成の仕事&記事の監修業務が本業より増えていた。

最近では月によって差があるものの、外部の会社様の依頼が8社を超えることも。外に出て仕事ができない私からすると、本当にありがたい。

さておき、ちょこの介護やペットロスで止まっていた仕事。納期を延ばしに延ばしてもらっていたため、昨日は徹夜覚悟だった。

・・が、ちょっと休もうとベッドに行ったが最後・・。やっぱり寝てしまった・・。そして、スヤスヤ寝ていると大嫌いな怖い夢が私を襲う。

手の血管が浮き出ている人、よくいるじゃん?何故か血管が浮き出ている人たちが悪魔に襲われるという、どうでもよい話。

くだらない私の夢の内容はさておき、ゾッとして飛び起きた瞬間にちょこが近くで、ニヤっと悪い笑みを浮かべたように感じた。

思わず「ちょこ、もっと優しい起こし方してよ!」なんて、話しかけていた。「起きるでしゅ~!仕事しっかりするでしゅ~!」。

なんて言っている気がして、夜中の2時前くらいかな?に起きて、「はいはい、やりますよ~」なんて言いながら、リビングに行って仕事を開始。

天使になっても、昼夜関わらずママの世話に追われるちょこ。なんだか、本当に以前のように何の不思議もなく、ちょことコミュニケーションをとっている感覚。

天使になる前は、枕を咥えて引っこ抜いてママを起こしたちょこ。本当に体が見えないだけで、なんら変わらないような幸せな朝?夜中?だった。

ちなみに、写真は2年前の今日のちょこ。静岡市のドッグカフェQueueと清水市のストロベリーメッセージに行った写真。私もちょこも食べてばかり。



にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

バーニーズ・マウンテン・ドッグランキング

愛犬との出会い、守るべきもの Vol-6

愛犬ちょこと出会ったのは、実はペットショップ・・。今となっては個人的にペットショップでの生体販売反対派だが、当時は犬に関しての知識も全くなく、関心も少なかった私・・。まさに、こーゆー人間が安易に犬を飼い(買い)、捨てる

はたから見ると、そんな出会いだった・・。ずっと一緒に過ごしてきたペットは、猫ときどき捨てられていたフェレット。「バーニーズマウンテンドッグ」という犬種をはじめて知り、超がつく大型犬になるということさえ知らないほど無知だった。

ただ、私が産まれたときから猫が家族の一員であるのが当たり前だったせいか、ペットがいない生活をしたことがなく、命を預かる大変さと重み(責任)に関してだけは、人一倍理解していたかな・・。犬と猫では、大変さは全く違うけどね・・。ともあれ、ある日、愛猫の器を買いにペットショップへ。

そこで、オッドアイのコロコロとした可愛いモフモフに出会ってしまった。犬に興味がなかった私にとっても、とにかく可愛くて仕方がない容姿だった。ショップのスタッフに色々と聞いて、すぐに契約となった。再度言いますが、これはとても悪いパターン。浅はかな考えで、私のように命をこんなに簡単に預かってはいけません

とにかく、この子を狭いショーウィンドウから一刻も早く出してあげたかった。そして、お金を支払って契約をし、正式に愛犬となった我が子を見るため高ぶった気持ちで再度ショーウィンドウへ・・。すると、え?さっきの犬と違う・・。ウルウルした瞳で愛想を振りまいていた子ではない・・。

なんとも不細工すぎて可愛い、白目で眠るちょこ。「営業スマイルは終わりでしゅ。契約させちゃえば、こっちのものでしゅ~」。なんて言っている気がして、大笑いをした。精神的病で生きる意味も分からなくなり、悶々としていた時期。可愛い笑顔を見て久々に笑顔になって、白目で寝ている姿を見て心の底から笑った日だった。

そして、この日から色々な意味で大きな守るべきものができた私。分からないことだらけで悩んだりしながらも、ただただ心底ちょこが可愛かった。しかし、3才半で血管肉腫(悪性腫瘍)判明・・。そこから、生活が一変。この子の命を守らなきゃと毎日のように勉強して、ちょこの好きなお出かけを中心にちょこが喜ぶこと探しに専念。

悪性腫瘍のことを勉強するのはもちろん、犬の管理栄養士、看護師、介護士、トレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザーなど、この時期からとにかく犬に関する資格をとりまくり、毎日が勉強・・。犬を飼ったことがないというハンデ?無知からくる無力さ?みたいなものを思い知った時期。血管肉腫は転移せずに後に完治したが、愛犬の悪性腫瘍を機に愛犬との関係性が深くなっていく。

多くの精神的病を抱えた私を日々愛してくれ癒してくれ、どん底から「よいっしょよいしょ」と、時間をかけて引き出してくれたちょこ。ペットショップで一目ぼれなんて全然素敵な出会いではなかったけれど、本当に私からすると運命の出会い以外の何物でもない。私のために産まれてきてくれたと思うほど・・。

ちょこが約6年で残してくれた多くのもの。友達や愛情、精神、知識、生き方・・。姿は見えなくなってしまったけど、ちょこはずっとそばで見てくれているはず。これからも「これがアタチの大好きなママでしゅよ~!!」って、お空のお友達に誇れるようなママでいるために・・。

そしてティラ(ゴールデンレトリバー)とラテ(ボーダーコリー)含め、ちょこが残してくれたものを愛し守るために、頑張っていかなきゃね。今日も何もしていないと寂しくて辛くて、気がおかしくなってしまいそう・・。朝は、ティラにジョギングに付き合ってもらい、3食しっかりと食べて、働き・・。「せっかく健康的な体にしてあげたでしゅ!維持するでしゅ!」と怒られそうなので・・

ちょこが残してくれたものの1つ、とりあえずどんな精神状態であっても規則正しい生活をすることだけは自分のために維持しよう・・。ティラとラテにとっても誇れる大好きなママでいることができるようにしよう・・。その他のことは、ゆっくりゆっくり頑張ればいいよね?



にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

バーニーズ・マウンテン・ドッグランキング

心の支えと過去のちょこ Vol-5

ここ数日の楽しみは、Facebookの過去のこの日を見ること。ちょこと過ごした鮮明な記憶がよみがえり、気づくと泣いたり笑ったり・・。ちなみに、2年前の今日は修善寺自然公園に一緒に行って、ダニまみれになってしまったちょこ。

シャンプーでは落とせず、部屋中掃除したりしていた。ちょこは、ネクスガード?だったかな?飲んでいたので大丈夫だが、ママとの共同ベッドがダニの死骸だらけに。それを見ただけで、全身痒くなった記憶が・・。

そんなことになるとも知らず、公園散歩を楽しむ2人。ちょこは、ドッグカフェでオヤツを買ってもらい、「賞味期限が近いから」とオーナーさんがくれたわんわんワインを飲んでいた。

今の私には、すぐそばに感じる確かなちょこの気配を信じること&ちょことの思い出にすがることしかできない。そして昨日、ちょこロス気味のティラ(ゴールデンレトリバー)のちょこロス対策。

庭ランにいてもママから離れないので、新しいサッカーボールを買ってみたら大はしゃぎ。ラテ(ボーダーコリー)は白いボール。2つないと喧嘩になるからね!嬉しそうな姿を見ることができて、本当にホッとした。

ママが病みそうになるたびに連れていかれる、近所の山散歩。ラテは股関節形成不全や癲癇などが理由で、あまり長距離のお散歩ができない・・。大好きなパパとお家でまったり。犠牲者は、元気いっぱいパワフル犬のティラ。

そして、姉から嬉しいプレゼントが。ちょこといつでも一緒にいられる、遺骨ペンダント。遺骨ペンダントも、最近は本当に種類が豊富だね。昨日から、お風呂以外はずっと一緒。本当にありがたい・・。

「ちょこはすぐそばにいる」。自分の第六感を信じることも大切だけど、やっぱり目に見える形でそばにいることができるのは、とても安心感がある。入れた遺骨はちょこの前肢の部分。

ママと一緒に撮った写真(シール)で埋め尽くしたお手紙を、ちょこの両手に挟んで火葬。そしたら、ちょこの前肢の骨がシールの粘着?と混ざり合って、黒くなってしまった・・。

その、ママのお手紙とちょこの両手が混ざり合った部分を遺骨ペンダントに入れた。これで、魂だけでなく物理的にもずっと一緒だね!それでも、やっぱり二カニか笑顔に会いたいよぉ。



にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

バーニーズ・マウンテン・ドッグランキング

日に日に増す寂しさ Vol-4

可愛い愛娘が天使になって5日。日に日に増す寂しさ・・。はじめから寂しかったけど、なんだかちょこがいなくなるってことについて、よく理解していなかったのかも。

2年前 十里木で新居探し

毎日のように撮っていた写真。ちょこのニカニカ笑顔を見たくて、スマホのアルバムを見ていると、あの日から新しい写真がパタッとなくなっている。

3年前の今日 田子の浦

当たり前なんだけどね・・。それで、あ・・もう永遠に新しいニカニカ笑顔は見れないんだな・・なんて思ってしまった。新しい写真も撮れない。

そして昨日は、DEER BASE izu しかまるの高山さんのところへお供えものを買いがてら挨拶に。悪性腫瘍の再発発覚後、幾度となく助けてもらった恩人。

https://www.deerbase.com/

新しくできたドッグラン。行こうね!って言いながら、なかなか来れなかった場所。ようやく来れたね!また一緒に来ようね・・。

これから、ちょこがいなくなったことを理解していくにつれ、もっと寂しく・辛くなるのかな?前に進む他ないけど、これ以上の辛さに耐えられるかな?耐えるしかないけどね・・。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【Wanko Face】Fave バーニーズ iPhoneケース iPhone …
価格:2970円(税込、送料無料) (2020/5/3時点)


にほんブログ村 犬ブログ バーニーズマウンテンドッグへ
にほんブログ村

バーニーズ・マウンテン・ドッグランキング