犬の手作りご飯や小動物栄養学に関するおすすめの本

最近では、愛犬に手作りご飯を与える飼い主さんが増えました。そこで今回は、「愛犬に手作りご飯を与えたい」と考えている飼い主さんや「犬や猫(小動物)の栄養学知識を習得したい」と思っている方におすすめの本を紹介させていただきます。

なお、こちらの記事内の本の紹介に関しては、一犬の管理栄養士としての個人的な見解が多い旨を予めご了承ください。

初心者におすすめの本

ここでは、犬の手作りご飯やトッピングご飯初心者の方、これから手作りご飯にチャレンジしたい方におすすめの本をご紹介させていただきます。なお、BOWWOW Info.サイト内でも、手作りご飯を中心とした【犬の食事管理】情報を配信しております。

『トッピングにお役立ち!わんこの食べもの事典 食材230種類』

この本は、私が手作りご飯を作り始めたばかりの頃、必ずキッチンに置いて活用していた本です。2名のホリスティック獣医師が監修しており、それぞれの食材の特徴を分かりやすく説明。「5kg、10kg、20kg」の犬の場合の各食材使用量目安が記載されているので、愛犬の体重と比較して食材の量を決めるときに役立ちます。

犬の手作りご飯全体の栄養素の配合バランスなどの詳細が記載されていないため、ドッグフード(総合栄養食)と一緒に与えるトッピングご飯を作るときの参考にする、または他の手作りご飯(犬の栄養学)の本と併用して読むと良いでしょう。

この本では、食材基礎知識が身につくので、いずれ愛犬に手作りご飯を作りたいと考えている方には、トッピングご飯に限らず役立つ本です。その他、それぞれの食材の使用時注意点や与え方の例、おすすめの食べ合わせ食材などについても紹介されています。

基本情報:➤発売日: 2016年06月 ➤著者: 阿部佐智子 ➤出版社: 芸文社 単行本 ➤ページ数: 100p

『犬ごはんの教科書 スープストックで手軽に続けられる体によい食事』

この本は、愛犬手作りご飯初心者の方が必要とする情報が簡潔にバランスよく書かれており、犬の手作りご飯について広く浅く知りたい方におすすめです。

犬の手作りご飯の分量(割合)の目安や目的別のレシピ(胃腸や皮膚、関節、腎臓など、様々な犬の健康状態に応じたレシピ)や季節ごとのレシピが載っています。なお、個人的に面白いと感じたのが、犬の体の冷えと免疫力の関連性や体を温める食材、冷やす食材への配慮についての内容でした。

基本情報:➤発売日: 2018年10月09日 ➤著者/編集: 俵森 朋子 ➤出版社: 誠文堂新光社 ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 144p

『元気で丈夫な子にするための「手作り犬ごはん」の食材帖』

この本は、先述で紹介させていただいた『トッピングにお役立ち!わんこの食べもの事典』と同様、食材に関しての情報が多く載っている本ですが、レシピも紹介しているので実用性があります。

その他、簡単な説明ではあるものの、犬のアレルギーや肥満、愛犬に手作りご飯を与える方は必ず行ってほしいBCS(ボディ・コンディション・スコア)の確認方法なども載っています。

基本情報:➤発売日: 2011年02月 ➤著者/編集: 岡本羽加, 高崎一哉 ➤出版社: 日東書院本社 ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 111p


犬の食事管理に関する記事は、【こちら】で紹介しています。

中級者におすすめの本

ここでは、犬の手作りご飯中級者や栄養学について勉強し始めた方、愛犬の病気に応じて食事管理を行いたい方におすすめの本をご紹介させていただきます。

『犬と猫の栄養学』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

犬と猫の栄養学 [ 奈良なぎさ ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/3/8時点)


ペット栄養コンサルタントの著者が執筆した、犬の栄養学に関しての本。ある程度、手作りご飯の分量や食材に関しての知識が身についている方におすすめです。

犬に必要な栄養素の詳細やエネルギー代謝について、エネルギー要求量など、栄養学の基本知識が分かりやすく書かれており、小動物栄養学の参考書の中では文章表現方法が分かりやすいのが特徴。手作りご飯中級者の方でも、十分内容を理解することができます。

ドッグフードのラベルの見方やライフステージ別の栄養管理に関しても書かれているため、手作りご飯を作っている飼い主さんに限らず、ドッグフード選びで悩んでいる飼い主さんにもおすすめです。その他、犬の疾患に応じた食事管理(臨床栄養学)の基本的なポイントについても、分かりやすく書かれています。

基本情報:➤発売日: 2016年01月 ➤著者/編集: 奈良なぎさ ➤出版社: 緑書房(中央区) ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 143p

『健康維持・病気改善のための愛犬の食事療法』

ホリスティック獣医師による、病態別&成長別の180種類のレシピが搭載された食事療法の本です。東洋医学的観点での食事療法が主な内容となるため、読む方によっては好き嫌いが生じやすいので注意が必要。

個人的には、愛犬が悪性腫瘍を発症していた経緯から、がんにおける食事管理、他、手作りサプリメントの作り方などを参考にしています。その他、レシピで使用している食材が一風変わったものが多く、一般的な犬の手作りご飯レシピ本とは少し異なった食事療法の本です。

この本に関しては、単体で活用するのではなく、先述で紹介させていただいたような犬の手作りご飯の本(または犬の栄養学に関しての本)と併用して使うのがおすすめです。

基本情報:➤発売日: 2016年04月 ➤著者/編集: イホア・ジョン・バスコ, 伊庭野れい子 ➤出版社: ガイアブックス ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 273p


犬の食事管理に関する記事は、【こちら】で紹介しています。

上級者におすすめの本

ここでは、犬の手作りご飯上級者、基本的な犬の栄養学知識をお持ちの方、犬の管理栄養学を勉強している方におすすめの本を紹介させていただきます。

『動物看護のための 小動物栄養学』

犬や猫などの小動物栄養学について様々な本の制作に携わっている大学教授、阿部又信先生による栄養学の参考書。犬の栄養学の基礎知識を既に習得している方におすすめの本で、基礎知識がしっかりと身についていないと、読解が難しいので注意が必要。

栄養素の特徴や生理作用、欠乏症&過剰症などの5大栄養素それぞれの詳しい説明はもちろん、ペットフードについての情報も多く載せられています。その他、犬の疾患に応じた食事管理(臨床栄養学)についても、非常に詳しく解説されているのが特徴です。

基本情報:➤出版社: ファームプレス ➤改訂3版(2008年3月1日) ➤発行日: 2008年3月1日 ➤単行本ハードカバー ➤ページ数:150p

『臨床栄養学 獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠』

犬の栄養学の基礎知識を既に習得している方におすすめの本で、基礎知識がしっかりと身についていないと、読解が難しいので注意が必要。とても専門性の高い参考書です。

犬を始めとする小動物のエネルギー&エネルギー代謝について、個々の栄養素の消化吸収方法、糖尿病や慢性腎臓病、尿結石に応じた様々な臨床栄養学について詳しく説明されています。臨床栄養学の本ですので、犬の体の構造や病気についての知識を習得してから読むと分かりやすいでしょう。

基本情報:➤発行日: 2015年4月1日 ➤著者/編集: 左向敏紀, 阿部又信 ➤出版社: EDUWARD Press ➤ページ数: 173p


犬の食事管理に関する記事は、【こちら】で紹介しています。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

どうすれば乗り越えられる?愛犬のペットロス症候群

目次:
1、どうすれば乗り越えられる?
2、ペットロス症候群の克服方法
3、ペットロス症候群の相談窓口

家族の一員として愛されている犬たち。子供のように大切に思っているからこそ、愛犬のペットロス症候群から立ち直るためには長い時間と根気が必要になります。

現に私自身も、愛犬バーニーズマウンテンドッグを2020年4月に亡くし9カ月以上が経過しますが、実は未だにどうすれば完全に乗り越えられるかが分かっていません。

そこで今回は、自分だけでなく同じような状況で悩んでいる飼い主さんたちにも情報共有ができるよう、ペットロス症候群の体験談や無料相談窓口などの総合情報をまとめてみました。

なお、ブログの前半は少し暗い内容が多いのですが、興味がある方は【ペットロスブログ】も参考にしてみてください。お読みいただく場合は、時系列(日付の古い順)に読んでいただくと分かりやすいかと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

虹の橋 [ 葉祥明 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/2/1時点)


1、どうすれば乗り越えられる?

ペットロス症候群に悩む方の多くは深い悲しみに襲われ、どうすれば苦しみや悲しみを乗り越えることができるのか考えることがあるかと思います。

私もその一人で、愛犬が旅立ってからは本当に生きた心地がしないような日々が数か月間続き、以降は残された愛犬たちのために、また自分を励ますために、気持ちを上へ上へと持ち上げる努力を行ってきました。

今思い返してみると、愛犬が旅立ってから数か月は、まるでぽっかりと穴が開いた空白のような時間でした。

不眠症や毎晩のように続く睡眠障害(金縛り)、過剰な身体のだるさや度重なる吐き気を中心に、体にも様々な症状が・・。色々な病院で検査をしましたが、体には異常がないという診断結果。そのため、日頃からお世話になっている心療内科の医師にも相談することにしました。


結果、恐らく体に出ている症状は自律神経の乱れによるものだという見解。

残された愛犬たちのために、どうすればペットロスを乗り越えられるか?毎晩そんなことを考えていましたが、時間が経過した今考えると、乗り越えられるかどうかではなく、どのように辛さや悲しみを薄れさせることができるかが重要だった気がします。

時間が経過した今でさえ、完全に乗り越えることができるかは分からない。しかし、愛犬が生きていた頃の後悔や辛い思い出で頭がいっぱいだった時期を抜け、9カ月近く経った今、幸せな思い出が頭や心の大部分を占めるようになりました。

幸せな思い出によって、後悔や辛い思い出が少しずつ薄れていくような感覚です。

そこで、今では「どうしたら乗り越えられるか?」ではなく、姿は見えなくてもいつも傍にいてくれる愛犬の魂と共に(幸せな思い出と共に)どうしたら上手に生きることができるのか?そんなことを考えながら、日々生活をしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペットたちは死後も生きている
価格:1100円(税込、送料別) (2021/2/1時点)


2、ペットロス症候群の克服方法

ここでは、実際に私が行ってきたペットロス症候群の克服方法についてご紹介致します。完全に乗り越えることが出来ずとも、気持ちがだいぶ緩和されることもあるので、ご自身に合うと思う方法を是非試してみてください。

2-1、誰かに話す

ありきたりな克服方法ですが、誰かに話すということは本当に大切なことです。

そして、何より話す相手を慎重に選ぶということが重要。私の場合、人を選ばずに話すことによって、悲しみや辛さがより深くなってしまったケースもあったため、人を選んで話すことをおすすめします。

自分にとって大切だと思っている人、または仲が良い人であっても、「自分の気持ちに寄り添うことができる人」だとは限らないということを学びました。

同じようなペットロス症候群を経験している人やペットロスから克服した経験がある人、気持ちをシェアし合える人に話すのが理想的だと個人的には思います。

2-2、専門家に相談する

心療内科やカウンセラーなどの専門家に相談するのも良いでしょう。

医師やカウンセラーによって、自分に合う合わないがあるかもしれませんが、ペットロス症候群に強い病院を選ぶと失敗しにくでしょう。

私の場合は、かかりつけの病院で相談したため、ペットロス症候群に強い病院ではありませんでした。

しかし、日頃から何でも話してきた医師ですので、聞いてもらうだけでも(一時的ではあるものの)気持ちが穏やかになります。また、専門家の場合は「聞き慣れている」という安心感があります。

あまりに不眠症を中心とした体に生じている症状が重度の場合、睡眠薬などが勧められることもありますが、しっかり自分の体と相談して医師と一緒にペットロス症候群の治療方針を決めていくと良いでしょう。


2-3、本やブログを読む

私の場合は、友人に話をすること以外に、ペットロス症候群に陥った方の本などを読むことで、「同じ思いをしている人がいるんだ」と自分を励ましたりもしました。

本であっても、「共感できる人の存在を近くにおく」ことで心強さを感じることができます。

本が苦手な人は、ペットロス症候群について書かれているSNSブログなどを見てみるのも良いのかもしれません。

私の場合、幸い愛犬と同じ犬種(バーニーズマウンテンドッグ)の飼い主さん友達が多かったため、同じ悪性腫瘍で愛犬を見送った方々のブログを読んだり、直接話を聞いてもらう機会を設けることができたのが大きな救いでした。

2-4、信じる気持ちを持つ

これは自分自身のマインドコントロールが必要になりますが、信じる気持ちを強く持つことで、ペットロスによるネガティブな感情が一時的に緩和されるケースもあります。

私の場合、愛犬の体とお別れしてから長いこと(今でも時々)「死」について考えていました。体がなくなってから魂はどこに行くのか?だとか、魂は何もない無の状態になってしまうのか?なんていうことを考えます。

何だか宗教的な話になってしまいますが、どこかの宗教に属するという話ではなく、ペットロス症候群を克服するためには「自分の信じる中核のようなものを持つことが大切」なのだと私は思っています。

例えば、私のケースでは「愛犬は体がなくなっただけで、魂は常に傍にいる」ということを強く信じる努力をすることで、気持ちを安定させることが多々あります。

その他にも、愛犬が7歳まで生きることができなかったという辛さから解放されるために「彼女の犬生は長さが重要なのではない、短いぶんQOLが高かった。幸せな犬生だったはずだ」と、幾度となく自分に言い聞かせてきました。

自分の気持ちに不安が生じるときは、愛犬の遺骨ペンダントを首にかけて出かけたりすることで気を紛らわすような日も。

骨壺をベッドの傍に、(自宅で仕事をしている人に限られてしまうが)仕事のときはデスクの傍に置くなどして、物理的に彼女を傍に置くことで近くに感じることもあります。


「死後の世界」なんていうものは様々な宗教で様々な格好で存在しますが、実際のところ日本だけで考えても181,810もの宗教があるといわれています(文化庁の宗教年鑑平成27年版)。

そのため、何が本当かが分からない。ペットロス症候群を克服するためには、「自分が信じたいように信じること」、「信じるように自分に言い聞かせ続けること」が大切なんだと感じています。

正解がないのならば、自分で正解を作ってしまえば良い。とにかく自分の気持ちを楽にしてあげるために、強く信じるということが大切なのではないでしょうか。


その他、私は愛犬日記を長年つけていましたが、気持ちがこぼれそうになる度、途中で白紙になってしまったページに愛犬への手紙を書いていました。

書かずともきっと届いているはずの気持ちですが、目に見える形で愛犬に思いを伝えることで、自分の気持ちが緩和されて不眠症が少し改善した日もありました。


2-5、ペットロス関連の専門書を読む

これは個人的にとても役立った方法で、ペットロスに関連する心理学などの専門書を読むことで「自分自身を冷静に見る」ために役立ちます。読書が好きな方にはおすすめです。

ペットロスに関する専門家の見解を知ることは、自分を第三者の目で見るために有効で、結果的に自分の状況を比較的冷静に判断できるようになります。

本を読むのが苦にならない方は、自分に合いそうな本を探して試してみると良いかもしれません。


2-6、何かに依存する

「依存」という言葉は比較的ネガティブな意味として扱われますが、あえてこの言葉を使用したいと思います。

私の場合、趣味を見つける程度では気持ちが緩和されなかったため、とにかく執着できるものを必死に探しました。

依存する対象が「人」である場合はやや問題が生じますが、ずっと続けられる好きなことを探すこと、多少無理をしてでも「消えない執着できる何か」を探すことは、時間の無駄ではないと思います。

愛犬が亡くなってからは料理や運動(ジョギングやバドミントンなど)で気を紛らわすことが多かったのですが、結局辿り着いたのは仕事でした。

ペットロス症候群に陥って、悲しくて仕方がない、寂しくて仕方がない。または、辛くて仕方がない・・。

そんな感情を無理に消し去ることはないと思いますが、もし私のように、不眠症が重度であったり、生きているのが辛いと思うほど症状が重い場合は、何もせずにいるより多少無理してでも何かを見つける努力をすることも大切なのではないか?と、個人的に感じています。

2-7、自分の心に従う

少し難しい話になってしまいますが、家族との死別やペットの死(対象喪失)に人が直面したとき、悲観の心理的プロセスは5段階あるという話があります(Kübler-Ross modelの喪失の5段階)。

この5段階とは、死別を経験した際に

①「否認(愛犬の死を認めれれない等)」が生じ、次に②「怒り」、その次に③「取り引き(愛犬のケースであれば「何でもするから愛犬を返してほしい」等の神仏にすがるような気持ち)」、その次に④「抑うつ状態」、そして最後に⑤「受容」という感情の流れが生じやすいといわれています。

人によって多少異なるものの、このように「ペットロスを乗り越えるためには必要な心理プロセス」があるので、自分の心に従うことも大切だということです。

泣きたいときはしっかりと泣く。「涙や感情を外に出すこと=自分の心に従うこと」は、ペットロス症候群克服にはとても大切だと感じています。

私の場合は残された愛犬たちがいたので「彼らに心配をかけたくない」という思いが強く、車で隠れて泣くことが多かったのですが、いずれにしても「自分の気持ちに従って感情を外に出す」ということは、ペットロス症候群を克服するための大切なプロセスなのだと思います。


3、ペットロス症候群の相談窓口

ペットロス症候群に陥ってしまっても、家族に心配をかけたくないなど、何かしらの理由で身近な人に相談できない場合、または相談しても解決されない場合は、相談窓口で話を聞いてもらうのも良いかと思います。

人によって異なるため一概には言えませんが、案外、知らない人に話す方が素直な気持ちを打ち明けられるというケースもあります。

ペットロス症候群の相談窓口<有料>

ここでは、一例としてペットロス症候群について相談ができるカウンセラーが在籍する団体を紹介させていただきます。

電話カウンセリングであっても、自分に合うカウンセラーを見つけることが大切ですが、不眠症を中心に身体に生じている症状が重度の場合は心療内科の医師にしっかりと診てもらうことをおすすめします。

電話カウンセリングの『ボイスマルシェ』

ペットロスに対応可能なカウンセラーを探すことのできる女性専用サイト。メールアドレスや名前、電話番号などが非公開で相談可能です。

https://www.voicemarche.jp/advisers?q%5Badviser_topics_topic_id_eq_any%5D=85

ペットロス・カウンセリング相談 『ペットロス110番』

日本ペットロス協会のカウンセリング。ペットを失った方への悲嘆ケアなど、幅広く相談可能。電話や来談を受け付けています。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~petloss/110.htm

ペットロスカウンセリングサロン『cher ange』

メール相談や電話相談、対面相談やセッションを受け付けているペットロスカウンセラーです。

https://www.cher-ange.com/

自分に合ったペットロス症候群の克服方法を試そう!

ペットロス症候群から完全には乗り越えられていない私ですが、それでも9カ月以上経過した今と、生きているのが辛いと感じた過去では随分気持ちに変化が生じました。

急いで克服する必要はないと個人的に思いますが、やはり体に何かしらの症状が起こっていたり、生きる気力を失ってしまうのでは日常生活に問題が生じてしまいますので、色々試した上で、自分に合った克服方法を探すことが大切なのではないでしょうか。

ペットロスで深い悲しみに陥ったとき、どうしても「こんな気持ちはだれにも理解できない・・」と塞ぎこんでしまいがちですが、同じような思いをしている人は必ずいますので、一人で悩まないことがとても大切です。



【愛犬のペットロスブログ】をお読みいただく場合は、日付の古い順から読んでいただくことをおすすめします。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、トレーニングアドバイザー、介護士資格など多数保有。他社の記事監修・作成も請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

大型犬の子犬を迎える準備|揃えるものやペット保険

目次:
1、大型犬の子犬を迎える準備 事前に揃えるもの
2、大型犬の子犬を迎える準備 あると便利なもの
3、大型犬の子犬を迎える準備 貯金とペット保険

今回は、大型犬の子犬を迎える準備について、事前に揃えるものをご紹介致します。

なお、大型犬の子犬を迎え入れるときは、物を揃えるだけでなく、金銭面や生活環境、時間的余裕やトレーニング方法を中心に「犬を生涯幸せにするために」事前に様々なことを考えておく必要があります。

1、大型犬の子犬を迎える準備 事前に揃えるもの

揃えるもの ①首輪とリード

首輪とリードは、愛犬を守るために必ず必要になります。

予め迎え入れる子犬のサイズ(または犬種)が分かっていれば、その犬に合ったものを選びましょう。大型犬であっても、子犬の場合は比較的小さめの首輪で長さ調整ができるものがおすすめです。

なお、首輪は着けたときに、人の指が1本程度入る余裕のあるものが理想的です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BLCムックカラー【R】Sサイズ
価格:2640円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<120cm>BLCラバーリード
価格:2750円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


揃えるもの ②食器(水と食事)

フードボウルは、水用と食事用の2種類準備しておくと良いでしょう。子犬であっても胸の深い大型犬や超大型犬の場合は、胃捻転予防や誤嚥防止のため、少し高さのある食事テーブルを準備しておくことをおすすめします。

なお、通常の食器洗剤では食器についた唾液が落ちないため、メラニンスポンジを準備しておくと便利です。私の場合は、メラニンスポンジでヨダレのぬめりを取り除いた後に食器用洗剤で洗っています。



揃えるもの ③ドッグフード

ドッグフードは、必ず子犬用(パピー用)の総合栄養食を与えましょう。
何を与えたら良いか分からない場合は、ペットショップやブリーダーなど、子犬の購入元にアドバイスを求めると教えてくれます。

私の場合は、安全なドッグフードを与えたいため、大型犬の子犬の緩やかな成長に合わせて作られたアカナのパピーラージを与えています。


揃えるもの ④ケージやサークル

子犬を迎え入れる場合は、誤飲防止や体調管理を目的として大抵はケージやサークルを使用します。最近では、犬の体の成長に合わせてサイズが変更できるものもあります。

その他、ケージに入れるベッドや毛布も揃えると良いでしょう。子犬は体温調整機能も完全ではないため、犬種や季節、年齢に応じた温湿度管理ができる環境を必要とします。



揃えるもの ⑤トイレ

室内でトイレをさせる場合は、トイレとペットシーツを準備しておきます。子犬は、成犬と比較して排尿・排便回数が多いので、極力室内でトイレトレーニングを行うことをおすすめします。

通常の大型犬用トイレであれば、成犬になってからも使えるのでおすすめです。



揃えるもの ⑥オヤツやおもちゃ

トレーニングやしつけを行うときに使用するオヤツやおもちゃ(犬用のロープやボール、ダンベルなど)を揃えると良いでしょう。

なお、オヤツに関しては子犬用(パピー用)のオヤツ、または嗜好性の高い子犬用ドッグフードを代用することも可能です。総合栄養食ドッグフードをオヤツ代わりにするときは、普段与えるドッグフードとは別のものを準備しましょう。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オリジンパピーラージ 11.3kg【正規品】【送料無料】
価格:16170円(税込、送料無料) (2021/1/29時点)



揃えるもの ➆エチケット袋

エチケット袋(うんち袋)は、臭いが漏れにくいものがおすすめです。これまで色々なうんち袋を試しましたが、「うんちが臭わない袋」という商品が一番臭いが気になりませんでした。

車で外出することが多い場合や排泄物を持ち歩く時間が長い場合は、臭い対策は必須です。


2、大型犬の子犬を迎える準備 あると便利なもの

その他、お散歩バッグや給水機、車移動で使用するバリケンや散歩トレーニング用にショートリードなどを準備しておくと便利です。参考までに、私が使用しているものをご紹介させていただきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<ドーベルマン>ブリードショルダーバッグ
価格:4950円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


犬種別イニシャルを選べる!お散歩バッグ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

■ペット 用 水筒 AUTO DOG MUG オートドッグ マグ 650ml 給…
価格:1980円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


室外で使用する給水ボトル


サークルやバリケンに取り付ける給水機

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<30cm>BLCラバーショートリード
価格:2090円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


引っ張り防止トレーニング用に使用していたショートリード

3、大型犬の子犬を迎える準備 貯金とペット保険

大型犬に生涯かかる費用については、犬種や飼い主の費用のかけ方によって大きく異なります。医療1つ考えても高度医療を受けさせるのか否かで異なりますし、食費もドッグフードや手作り食によって異なります。

インターネット記事を読んでいると、大型犬の生涯飼育費用で360万程度というような記事を見かけますが、私の経験上生涯にかかる費用目安は参考になりません。

一例として、愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍摘出には一度の検査・手術で60~70万かかりましたし、愛犬ゴールデンレトリバーはもうすぐ7歳ですが、7年間で医療費が10万円を超えていません。

このように、生涯にかかる費用にはあまりに差が大きく生じるため、大型犬の子犬を迎え入れる場合は、ある程度の貯金があることを前提に、ペット保険に加入しておくことが大切です。


事前準備をしっかりしよう!

今回は、大型犬の子犬を迎える準備の1つとして、揃えるものやペット保険の加入についてご紹介致しました。大型犬を飼う場合、ペットショップの店頭にはない商品も数多くあるため、事前にしっかりと準備を行っておくことが大切です。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、トレーニングアドバイザー、介護士資格など多数保有。他社の記事監修・作成も請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬の散歩時の引っ張り癖を直す!6つの方法

目次:
1、引っ張り癖を直す方法は犬によって異なる
2、引っ張り癖を直す方法 ① 色々な場所に連れていく
3、引っ張り癖を直す方法 ② 上下関係を明確にする
4、引っ張り癖を直す方法 ③ 十分な運動をさせる
5、引っ張り癖を直す方法 ④ 飼い主がリラックスする
6、引っ張る犬の基本的なトレーニング方法 ⑤ ~ ⑥
7、トレーニングは、根気よく続けよう!

犬の散歩時の引っ張り癖で悩んでいる飼い主さんは、非常に多いかと思います。特に大型犬は力も強くコントロールが大変で、力のない方だと怪我をする原因にもなり得ます。

私も、これまで愛犬バーニーズマウンテンドッグやゴールデンレトリバーの引っ張り癖トレーニングを行った経験があり、最近家族として迎え入れた子犬(ドーベルマン)と一緒にトレーニングを行っております。

今回は、犬の散歩時の引っ張り癖を直すための様々な方法についてご紹介致します。

1、引っ張り癖を直す方法は犬によって異なる

一言で引っ張る犬といっても、年齢や引っ張る理由などは様々です。好奇心が旺盛で引っ張る犬もいますし、車や自転車を追いかけようとする犬もいる。私の愛犬ドーベルマンのように社会化期(生後1ヶ月~4ヶ月程度)に十分な社会化ができていなかったような犬もいます。

このように引っ張る原因や状況は様々で、その犬に合った対処方法も異なります。そこで今回は、私が実践して成功してきた方法や基本的な引っ張り癖を直す方法など、いくつかの方法をご紹介させていただきます。愛犬に合っていると思う方法でお試しください。


2、引っ張り癖を直す方法 ① 色々な場所で社会化をする

<社会化不足が原因の場合>

この方法は、愛犬ドーベルマンに行っている方法で、まだ完全ではないものの1カ月程度でだいぶ引っ張り癖が改善されています。

彼の場合は、前の飼い主さんに捨てられてしまった経緯から、様子を見ていると社会化が足りなかった様子。

来たばかりの頃は鳥の声にも敏感に反応するし、人が多い場所では興奮状態で少しパニックに陥っているような仕草も見せました。

違う環境に行くと、緊張や興奮で大量のフケがでましたが、色々な場所に連れていき適応させることで引っ張りがだいぶ改善されています。

また、ドーベルマンという犬種上、社会化不足だったことから急な社会化経験で精神的に参ってしまったか、下痢や少量の血便をするときも。そんなときは、無理をさせず2日程度は近所の散歩で様子を見て、再び社会化の機会を設けています。


基本的には人や犬が多い場所に連れていきますが、ストレスを最小限におさえるため、様子を見ながら短時間での外出に調整。短時間であっても、定期的に継続することが何より大切です。

この社会化をさせながら、基本的な引っ張り癖を直す方法(6)を行うことで大抵の場合は改善します。


3、引っ張り癖を直す方法 ② 上下関係を明確にする

<犬が主導権を握っていることが原因の場合>

この方法は、愛犬バーニーズマウンテンドッグが子犬だった頃に実施した方法で、私が初めての愛犬で甘やかしすぎてしまったせいで、引っ張り癖が悪化していた時の対処方法です。

甘やかすことが悪いことではなく、私自身も自分の娘として接していたため、相当甘やかしてしまいました。しかし、「良いこと」と「ダメなこと」の境界線を飼い主自身が明確にすることが、上下関係の構築には大切です。

ドッグトレーナーによっては、同じベッドで寝るなと言う人もいますが、私の経験上しっかりとした上下関係を築けていれば同じベッドで寝ようが寝まいが、そんなことは関係ありません。現に私も愛犬たちと同じベッドで寝ていますが、それによって上下関係が乱れることはありません。

犬の問題行動とは、そもそも人と生活する上で問題となる行動(人間基準で問題となること)であるため、上下関係構築のためには、まず家庭内でルールを明確にして家族全員が同じルールで愛犬に接することが大切です。

<我が家のルールの一例>
・外にでるときは、自宅の扉の前で指示するまで待たなければいけない →事故防止のため
・遊びだとしても、人に歯を当ててはいけない →噛みつき癖防止のため
・人に飛びついてはいけない →転倒・事故防止のため


このように、家庭のルールを守らせることで上下関係を構築して、引っ張り癖を直すのに役立てます。ただ厳しくするのではなく、愛情をかけて甘やかしながらも飼い主自身が「ダメ」なことを明確にして、肝心なときにだけ叱るメリハリのあるしつけ方法が、犬との効率の良い上下関係構築に役立ちます。

飼い主と犬の適切な関係性構築を行った上で、基本的な引っ張り癖を直す方法(6)を行うことで引っ張り癖改善トレーニングを行います。


4、引っ張り癖を直す方法 ③ 十分な運動をさせる

<ストレスが原因の場合>

私がドッグトレーナーとして働いていたとき、引っ張り癖のある犬の多くが、日頃の運動不足によるストレスが原因でした。私の場合、愛犬ドーベルマンに関しては運動量が非常に多いため、庭で十分走らせた後に散歩、またはジョギングに出掛けています。

適度に有り余ったパワーを発散させることも、引っ張り癖改善には大切です。しかし、これは日頃の運動不足によって引っ張り癖が生じている犬、または極端に運動量を多く必要とする犬(または犬種)に限った方法です。

このように犬の身体にかかっているストレス対策を行った上で、基本的な引っ張り癖を直す方法(6)を行うことで、引っ張り癖が改善されるか様子を見ます。なお、犬のストレス要因は運動不足だけでないため、詳しくは【犬のストレス原因は?気をつけてあげたいこと】をご確認ください。


5、引っ張り癖を直す方法 ④ 飼い主がリラックスする

<飼い主が原因の場合>

犬は飼い主の心理状況を読み取り、飼い主がリラックスしていないと犬もリラックスして散歩ができません。例えば、犬が引っ張ろうとしたとき、飼い主は焦りや苛立ちを感じることがありますが、実は犬が引っ張る原因が飼い主の心理的なことが原因になっていることがあります。

ゴールデンレトリバーの引っ張り癖で悩んだ際、過去に一度だけポーランドのトレーナーさんに来てもらい、一日トレーニングを受けた経験がありますが、愛犬のトレーニングというより飼い主である私のトレーニングでした。


「肩の力を抜いてリラックスして散歩を楽しんで」と、散歩中に何度も言われたものです。それに加えて、愛犬が引っ張った際、飼い主がリードを引くタイミングが重要だということで、「歩くの速いよ」と犬に伝えるタイミングを逃さずに瞬時にリードを引く練習を実施。

愛犬に関しては、教わった方法を毎日繰り返し、1ヵ月も経たないうちに引っ張り癖が改善。自らアイコンタクトをして私のペースに合わせて歩くようになりました。犬の引っ張り癖は、飼い主の心理的状況が原因になっていることもあるんですね。

その他、飼い主のペースに合わせて歩いたり、歩きながらアイコンタクトができた場合、褒めてあげることも大切です。


6、引っ張る犬の基本的トレーニング方法 ⑤ ~ ⑥

6-1、犬が引っ張る都度止まる(好奇心が旺盛な犬)

好奇心が旺盛な犬の場合は、何より散歩の途中途中で犬を落ち着かせることが重要です。犬が引っ張ったタイミングで、「リードを引っ張るとこれ以上進めない」ということを犬に認識させます。

具体的には、犬がリードを引っ張ったタイミングでお座りや待て、伏せなどのコマンドを使って、犬が落ち着くまで歩かせません。停止することが多いため、30分程度で終わる散歩でも1時間以上かかることがあるので、時間に余裕をもってトレーニングを行う必要があります。

6-2、方向転換をする(自分に主導権があると認識している犬)

散歩をするときの主導権が自分にあると認識している犬の場合、日頃から「主導権は飼い主にある」ということを認識させる必要があります。

これは単に厳しくするというわけではなく、食事の前に待てをさせたり、外にでるときに飼い主の指示で出るようにさせるなど、日常生活の中で人間の子供に教えるような感覚で指示することで、飼い主がリーダー的な存在になることを意味します。

そのような主従関係の構築を行うと同時に、散歩で引っ張った際、わざと犬が進もうとしている方向とは逆の方向に向きを変えて歩き、散歩の主導権は飼い主にあるということを教えます。


引っ張り癖改善トレーニングには根気が必要!

犬の引っ張り癖を直すためには、何より日頃から犬との適切な関係を構築しておく必要があります。怖がりの犬であれば「飼い主と一緒にいれば安心」と犬が感じるような関係性を構築したり、上下関係が逆になっている犬であれば日頃から人間の子供に注意するような方法で、指示を出すことで主導権を明確にします。


犬の引っ張り癖は、成犬の場合は改善するまでに特に時間がかかりますが、毎日根気よく繰り返すことが一番の近道です。愛犬と適切な関係が築けているか、飼い主の心理的要因で犬が引っ張っていないかなど、今一度見直してみると良いでしょう。



記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、トレーニングアドバイザー、介護士資格など多数保有。他社の記事監修・作成も請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

わんわんフェスティバル in 門池公園出店に参加!

わんわんフェスティバル無事終了!たくさんのお客様、同じブースで出店したバニ友様たち、主催者様、本当にありがとうございました。写真は可愛いアン&ジェちゃん。愛犬バーニーズマウンテンドッグちょこと同じオッドアイ&白が多い額に、もーメロメロの私でした。

出店ブースは癒しの4頭バニ天国で、本当に幸せな一日。今回はBOWWOW Info.としての参加ではなく、当サイトでも取り扱っている無添加犬おやつのこむたまキッチンさんのブースに顔を出させていただきました。

いかなるときも事前準備はギリギリ。前日に値札づくりやショップ袋に入れるチラシデータを作り、袋に入れる作業などもろもろ・・夜中の2時まで。極度の人見知りなので色々なことが心配になってしまい、結局眠れず朝を迎えました。

【Lineでご注文可能な商品一覧】

それでも、当日は朝から大好きなバニたちと楽しいバニ友さんたちに囲まれて1日が本当にあっという間に過ぎ・・お客様のわんちゃんたちにも癒され、お犬まみれの最高の1日に。

働きすぎて??お疲れのスタッフ??海斗くん。色々なご縁で、愛犬バーニーズマウンテンドッグちょこのお友達と数年ぶりにゆっくりお話しすることもできました。そして、以前預かりをしていた【保護犬デンデン(柴犬)】支援してくれていた方とも偶然の出会い。直接お会いしたことはなかったのですが、お客様としてブースに足を運んでくれたり、今回は驚くべき嬉しい出会いがたくさんありました。

肝心のおやつ販売は、BOWWOW Info.からは本日は2種類のみ出店させていただき、つい先日たくさん仕入れた鹿の肺ジャーキーは早々に完売。当サイトのショップで販売予定だったため、一応ブース裏に保管しておいた在庫もゼロに・・。鹿ももジャーキーもほぼ完売に近い状態になりました。たくさんのご購入、誠にありがとうございました!!

販売風景を写真に収めるのを忘れていたので、最後は可愛い海斗君のお写真で。本日は本当に楽しい時間、素敵な出会い、癒しの時間をありがとうございました。ネットショップ構築が大幅に遅れており、まだ2度目のイベント出店販売。保護犬たちの支援ができるほどの純利益はありませんが、地道にコツコツと頑張りたいと思いますので、気長に見守ってくださいませ。


動物看護士資格、国家資格に!受験資格や特例措置

静岡県もようやく涼しくなり、愛犬たちの運動不足に悩むこともなくなりました。ゴールデンレトリバーのティラは、毎朝寒い中バカ走りをしております。大きな体で不規則にすっ飛びまわるので、我が家では「走る凶器」と呼ばれ・・。

ボーダーコリーのラテは、やはり日に日に股関節形成不全が悪化しており、さらなる痛みの緩和ケアについて考えなければいけないかな・・。

現状、関節の痛み緩和としてオメガ3脂肪酸サプリを続けているものの、薬が必要か否か・・。次回の検査結果次第だけど、てんかん発作を起こりにくくするための薬を与えているので極力薬は使いたくない・・。


さておき、今日の本題。動物看護士がついに国家資格になりましたね!ようやく・・。本当に、ようやく国家資格になったかぁ!という感じ。欲を言えば、動物薬剤師の国家資格も設けてほしいものだが。

今日は、動物看護士になるための国家資格「愛玩動物看護師国家試験」の受験日や受験資格、現状動物看護士として働いている方などの特例措置についてまとめました。

1、動物看護士の国家資格と試験日

動物看護士の国家資格の正式名称は「愛玩動物看護師国家試験」。今年の2020年10月、愛玩動物看護師法の施行期日を定める政令により、動物看護士の国家資格計画遂行が決定しました。

それに伴い、施行期日以降は愛玩動物看護師の国家資格を保有をしていない限り、動物看護師など曖昧な職業を名乗れなくなりました(法令施行後6ヶ月以降)。

私自身も簡単な勉強で取得できる動物看護士関連資格を2つほど持っていますが、動物看護士が国家資格になった以上はこれら資格に殆ど意味がなくなります。

仕事に活用するための資格ではなく愛犬たちのために取得したものなので、全く構わない。むしろ、国家資格化に大賛成なのではありますが。

さておき、動物看護士国家資格、現状は初回の試験日程については確定していないものの、農林水産省HPによると遅くても2023年末までに国家試験、第一回が行われるそう。以降、年1回以上の試験を開催する予定だそうです。

2、動物看護士国家試験の受験資格

動物看護士国家試験(愛玩動物看護師国家試験)の受験資格は、以下いずれかの条件となります。

① 大学に通い、農林水産大臣・環境大臣の指定する科目を修得して卒業した人

② 都道府県知事指定の「愛玩動物看護師養成所(専門学校など)」で、3年以上学習。必要とされる知識・技能を修得した人

③ 海外の学校などを卒業した人、または海外で愛玩動物看護師関連の免許をし取得した人で、①または②の人と同等以上の知識・技能を持っていることが農林水産大臣・環境大臣によって認定された人

※ 海外の免許は、国内の農林水産大臣・環境大臣の免許に相当するもの


3、現状就業中の動物看護士や学生は?

動物看護士として働いている人、または国家資格認定校でない動物看護学校に通っている方のための経過措置は、現時点では5年間を予定。

認定動物看護師資格保有の方や動物看護関連業務に合計5年以上従事している方は特別措置が対象となり、農林水産大臣及び環境大臣指定の規定講習を修了することで、国家資格である動物看護士の受験資格を得ることができるよう計画が進められています。

今回の動物看護士資格の国家資格化で、その他の動物関連資格もよりハイレベルな資格制度が設けられ、(仕事として)動物という1つの命に向き合う重大さに対しての認識が今まで以上に広がることを願います。

資格制度に関する情報の参考元:農林水産省HP, 「愛玩動物看護師法に関するQ&A」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/qanda.html#jyukenshikaku
(2020/11/6).


【愛犬たちのブログ】はこちら


犬の問題行動と叱らないしつけ方法〔訓練士解説〕

目次:
1、無駄に叱らないしつけとは?
2、叱らないしつけが大切な理由
3、犬の年齢別、しつけ方法のポイント
4、効率的なしつけの基本
5、犬の問題行動におけるしつけ
6、重度の犬の問題行動

近年、愛犬と一緒に楽しむ観光スポットも増え、様々な場所で犬連れの家族を見かけます。そんな中、犬を叱っている場面に遭遇することもありますが、言葉を話さない犬にダラダラと無駄に叱るようなしつけをしている方を見かけます。今回は、効率的な犬のしつけについて簡単にご紹介致します。

1、無駄に叱らないしつけとは?

しつけでは、常に〇と×を犬が理解しやすいよう行うことが大切です。犬の「叱らないしつけ」とは、叱ることを禁止する手法ではなく「無暗に叱らない」、「長い言葉で何度も叱らない」、「体罰などの方法で叱らない」、「犬に理解できない言葉で叱らない」というのが本来の意味です。正しく理解し、しつけに取り組みましょう。

2、叱らないしつけが大切な理由

犬のしつけには様々な手法があります。犬のしつけも子育て同様、時代に合わせて見直しや改善がされているため、以前の常識が必ずしも正解だとは言いきれません。近年、犬の問題行動などのしつけで一般的に行われるのが「褒めて育てる」手法です。

犬を家族の一員と考える現代において、無駄に犬を叱らないしつけ手法が主流となっている理由の1つには、犬の知能が関わっています。基本的に犬は人間の3~7歳児相当の知能発達、言語の理解力が身に付くことが様々な研究で明らかになっていますが、3歳児であれば親はもちろん、周囲の大人の言葉をほぼ理解することができます。

犬は言葉を話すことでコミュニケーションをとる動物ではないので、人と全く同等の言語能力を身につけることができるわけではありません。しかし、ある程度の言葉は理解でき、成長に伴い状況判断ができるようになったり、友達を作ることや個々の拘りが出てくるというような成長過程は同じです。

このような状況下で体罰を与えることは人と犬の信頼関係を壊し、犬を委縮させて恐怖心などのネガティブな感情を引き出すことで「服従」させるという歪んだ関係性になりかねません。

犬も無駄に叱ることのない手法でも十分にしつけを行うことができ、何より犬は大切な家族の一員です。怒鳴ること、叩くことをしなくても、飼い主との理想的な関係性さえ築けていれば、大抵の場合は生活に必要なルールを身に着けることができます。


3、犬の年齢別、しつけ方法のポイント

ここでは、犬の年齢に配慮したしつけのポイントを簡単にご紹介致します。

3-1、年齢別犬のしつけ

「犬は1年で人間の7歳程度の歳をとる」。このような話を耳にされた方は多いかと思いますが、この換算方法は犬の身体的(肉体的)成長や加齢を意味するための昔の換算方法で、精神的な成長を意味するものではありません。

しつけに取り組む時は、犬の精神年齢を理解するとお互いが相手を思いやりながら、効率的に成果を出すことができます。犬の精神的成長には個体差はあるものの、一般的には生後1年で人間の18歳程度にまで成長すると考えられています。

つまり、子犬はわずか1年の間に人間でいう赤ちゃんの時期から幼児期、反抗期を経て成人になるのです。しつけは、この成長のペースに合わせて都度手法や難易度を考えて取り組むのが効果的です。

3-2、生後3か月前後~

この時期の子犬は、身体的にも精神的にも「赤ちゃん」のままです。お腹がすいた時、寂しい時、甘えたい時など、自分の要求が先立つ傾向にあります。半面、家族の存在や他犬の存在にも目が向く時期で、人を含む他動物と共に暮らすことや遊ぶこと、相手との上下関係などにも関心がでてきている年齢です。

この時期のしつけはまさに「褒めること」、「叱らないこと」を重視し取り組みましょう。排泄場所、お座り、マテ、コイ、ハウス、無駄吠え防止、噛み癖防止など、生活の基本となるしつけを時間をかけてしっかりと教えます。

教えたこと、正しいことができた時に思い切り褒めて、オヤツなどご褒美を与えることで「犬が行った行動=正解」であることを理解させましょう。ただし、この時期は甘噛みや無駄吠えなどの犬の問題行動やイタズラも目立つ時期です。

このような問題行動が起こったときには「No!」、「ダメ!」など短く低い音域で、タイミング良く叱ることも大切です。長時間に渡って無駄に叱るような叱り方は禁物。子犬は、まだまだ言葉の理解度や学習能力が低く、何度も同じ失敗を繰り返したり、激しく無駄吠えをしてしまいがちです。

しつけは、子犬期の脳の発達度合いも理解した上で、時間をかけて長期スパンで何度も教えてあげましょう。特にトイレのしつけに関しては注意が必要。子犬が場所を覚えていても、消化器官が未発達なことが原因(身体的原因)で排尿・排便コントロールができないこともあるので配慮してあげましょう。

身体的都合上致し方がないことに対して叱ってしまうと、子犬は委縮して混乱してしまい、噛み癖などの反抗的な態度が併発してしまうことがあります。さらなる問題行動が生じる危険性がありますので、叱らずに褒め伸ばしで繰り返し教えてあげることが大切です。


3-3、生後半年~

個体差はありますが、目安として犬は生後半年で中学生、生後1年で高校生と精神的な成長を遂げます。この時期は、人間であれば反抗期に該当し、自立を意識しはじめる年齢です。

犬にも人と同じよう反発しやすい年齢があります(年齢に関しては個体差あり)ので、頭ごなしに叱ることで反発心も芽生えやすく、飼い主と犬の関係性も悪化しかねません。無駄に叱らないこと、言葉や態度で理解させること、褒め伸ばしで繰り返し教えることを心掛けてしつけを行うと良いでしょう。

生後半年を過ぎると、それぞれの犬の性格、自我が完全に確立されていますので、しつけを行う場合はまずは個々の犬がどんな性格かを見極め、飼い主が受け入れることが大切です。個々の犬の得意なこと、苦手なことを家族が理解し、お互いが歩み寄る形でしつけを行うと良いでしょう。

生後半年以降のしつけの内容としては、ハウス、お座り、飛びつき防止、リードの引っ張り防止、無駄吠え防止、甘噛み防止など、生活の中で守るべきルールをしっかりと犬に習得させます。「叱らない=甘やかす、無駄吠えを放置する、噛み癖を許す」という解釈ではありませんので注意が必要です。

しつけを行う際に何より大切なことが、犬が飼い主を敬愛している関係性であるか否かです。群れで生活してきた犬の習性で例えると、如何なる時も飼い主が頼もしいパックリーダーであることが重要です。

このように、まずは犬に敬愛されるような関係性を築くことに焦点を置き、危険な行為、無駄吠え、噛み癖などの迷惑や危険になる行為を行わないようメリハリをつけてしつけを行いましょう。

4、効率的なしつけの基本

犬のしつけには様々な手法があります。短期間で基本的なしつけを犬に習得させるためには、家族全員が「同じルール」で愛犬に指示できるよう心がけましょう。

テーブルの上にある食べ物を分け与える場合

・母→ 犬には食べ物は与えない
・父→ 犬が催促すれば食べ物を与える
・娘→ 食べ物を与えることもあれば与えないこともある

このような環境では、犬はテーブルの上の食べ物が食べてはいけないものかどうか判断がつきにくい状況に陥ります。結果、食べ物をもらえなかった際、要求吠えの原因になるなど、新たな問題行動が生じる原因に成りかねません。

しつけのコマンド(指示)に関しても同様、家族によって「お座り」、「sit」、「座って」などと単語が異なると、犬は1つのしつけに対して3つの単語を覚えなければいけないため、非常に効率が悪くなります。

しつけを始める前に家族で生活のルールやコマンドを決め、一度決めたルールは安易に変更したり、人によってルールが変わるということの無いよう注意しましょう。


5、犬の問題行動におけるしつけ

ここでは、よく犬にみられる無駄吠え、破壊行為、噛み癖の問題行動についてご紹介致します。

5-1、無駄吠えのしつけで大切なこと

多くの場合、先天的な原因でない限りは犬の無駄吠えは警戒や緊張、恐怖が引き金で起こります。日頃から愛犬に様々な種類の生活音を聞かせ(不必要な騒音は禁止)、無駄吠えをしてはいけないこと、音によって犬に危害が加わらないということを理解させてあげましょう。

玄関チャイムなどに無駄吠えをする場合は、「No!」などのコマンドだけだけでなく、「ハウス」や「お座り」などの愛犬がとるべき行動を具体的に指示すると、愛犬もスムーズに行動に移すことができ効果的です。

無駄吠えに関しては、犬の本能的要素が大きくかかわっているため、改善するのには限度がある、または時間がかかることが殆どですが、チャイムが鳴った際に犬が集中できるもの(噛むおやつや玩具など)で気をそらすなどの対策も効果を示すことがあります。

また、無駄吠えをする犬の場合、飼い主と犬の上下関係が逆になっていることが多いので、無駄吠えのしつけ以前に愛犬と自身の関係性についても見直すことが大切です。

5-2、破壊行為のしつけで大切なこと

子犬は歯の生え変わりのむずがゆさから、大抵は甘噛みをします。破壊行為は悪気がある行動でなく、「噛む」という犬の本能や習性、歯の痒さなどが原因となる場合もあるので無暗に叱ってはいけません。

また、犬の破壊行為に関してはストレスが原因で引き起こされることが多いのが特徴です。運動不足、過度な運動、飼い主と犬の不適切な関係性、コミュニケーション不足、環境の変化、睡眠不足、病気や老衰などの身体的な問題など、犬にストレスがないかを再度考えてあげることも大切です。

なお、犬のストレス原因詳細に関しては、【犬のストレス原因は?気をつけてあげたいこと】をご確認ください。ストレス原因に関しては、飼い主さんが気づきにくいものがあるので注意が必要ですが、ストレスを抱えた状態では犬の破壊行為は改善しません。

5-3、噛み癖のしつけで大切なこと

甘噛みや噛み癖は、子犬の成長過程で起こる生理現象の1つです。噛む動作をすることで歯茎のむずがゆさを解消したり、自身の成長を実感するなど様々な効果があります。

大抵甘噛みや噛み癖は叱るしつけ方法では効果はないため、子犬が噛んでもいいものを与える、飼い主の手や足でじゃれ合い遊ばせないなどの対策で乗り切ることも大切です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Petstages ウッディー・タフ・スティック/ミディアム PTPS217 犬…
価格:800円(税込、送料無料) (2020/9/12時点)


犬の年齢に関わらず、全般的に「噛む」という習性や本能が強い犬に全てのものを噛むな、といっても現実的に無理が生じます。噛んではいけないというのではなく、「噛んで良いもの」と「絶対に噛んではいけないもの」を判別する能力をつけさせるようしつけを行うことが大切です。

噛むという行動は、犬のストレス発散にも役立つため、あらかじめ噛んで良いおやつや玩具を準備しておくと良いでしょう。

6、重度の犬の問題行動

犬によっては肉体的ストレスや過度な精神的ストレス、トラウマが原因で問題行動を起こすことがあります。常同障害(犬の強迫性障害)や分離不安症などが問題行動の原因になっていたり、愛犬の問題行動が明らかに重度な場合は獣医師免許保有の専門家に相談することが大切です。

最近では犬の精神面に重点を置いて治療を施す心療内科のような動物病院も増え、行動療法だけでなく、犬の状況によっては薬物療法(抗不安薬など)や去勢手術を中心とした外科手術の併用が勧められることがあります。

犬が明らかな問題を抱えているようであれば、早めに精神分野を得意とする獣医師に相談しましょう。

まとめ

犬のしつけについて簡単にご紹介致しましたが、そもそも犬の問題行動とは「本来確認される犬の先天的性質行動が極端に見られたり見られなかったりする場合」、「本来確認されない犬の先天的性質行動が確認される場合」、「発達変化や習得変化によって生じうる行動変化が確認されない場合」の3つに該当するものです。

人と犬が共に快適に暮らすためには必ず犬のしつけは必要になりますが、そもそも「犬の問題行動」の概念自体、人が造り出したものであることを理解することも大切です。犬として生物学的特性(性質)上当たり前のことであっても、人間社会で問題とされる行動が「問題行動」と呼ばれます。

人と犬が共に豊かな暮らしを実現するためには、異なる生き物としての習性を理解して、互いが歩み寄ることのできるような関係性構築が何より大切なのではないでしょうか。



WRITER Profile

記事作成者:  大谷 幸代

訓練士や愛玩動物飼養管理士、トリマーなど多数のペット資格を保有。国内最大手のペット関連企業にてプロジェクトリーダーとして活躍。


記事監修・編集者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や介護士資格、トレーニングアドバイザーなどの資格を保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬のストレス原因は?気をつけてあげたいこと

目次:
1、ストレスとは?
2、ストレスの原因
3、見逃したくないストレスサイン

ストレスは人においても体にマイナスに働きますが、言葉で自身の感情を説明できない犬の場合は特に注意してあげなければいけません。今回は、犬のストレスに関して身体的な変化や原因、ストレスサインについてご紹介致します。  

1、ストレスとは?

ストレスには精神的なものと肉体的なものがありますが、精神的ストレスが肉体的ストレスを併発させたり肉体的ストレスが精神的ストレスを併発させることがあるので、いずれの場合も連続的(継続的)に犬にストレスがかからないよう注意が必要です。

1-1、ストレスの種類

犬の精神的ストレスの原因は、一例として環境の変化や飼い主との関係性、運動不足などが挙げられます。それに対して肉体的ストレスは、病気や老衰、過度な運動や睡眠不足などが原因で引き起こされやすいのが特徴です。

1-2、体のメカニズム

犬がストレスを感じたとき、体の内部ではアドレナリンやコルチゾールを中心に自身を守るためのホルモンが分泌されます。

このようなホルモンに関しては犬の生命維持に必要不可欠(有効に働く場合がある)であっても、過度に分泌されると犬の健康に被害を及ぼす要因になりやすいのが特徴です。

1-3、アドレナリン

アドレナリンとは、犬の体や脳を緊張、または興奮させたりする働きのあるホルモンの一種で、血圧上昇を引き起こします。

通常健康体の犬であれば、それ程重度の身体的症状を引き起こすとは考えにくいものの、心臓発作要素がある老犬や心臓病の犬(心臓が衰弱している犬)に関しては特に注意が必要です。


1-4、コルチゾール

コルチゾールに関しては、犬がストレスを受けたときにストレスに対抗するためのエネルギー源となるホルモンとして知られています。

コルチゾールには、血糖値を上昇させるなどの働きがありますが、血糖値上昇のみならず免疫系の機能も制御させるため、継続的なストレスには細心の注意が必要です。免疫力が低下すると、体が様々な病気を引き起こしやすい(様々な病気と闘いにくい)状態になります。

1-5、免疫力と犬のがん

特に悪性腫瘍に関しては内的要因として免疫力の低下が挙げられるので、継続的なストレスによるコルチゾールの過度なホルモン分泌には十分注意が必要です。

悪性腫瘍について考える上では体にがん細胞が現れたとき、このがん細胞と闘う(がん細胞を発見したり処理する)ために免疫担当細胞が機能しますが、ストレスによってこの細胞が適切に機能しないことががんの発症リスクを高める要因にもなり得ます。

2、ストレス原因

人の場合は自分の社会的な地位や恥、プライドなどがストレス要因になりやすいのに対して、犬の場合は毎日の食事を中心に「自身の生命維持のために必要不可欠なもの」に対してリスクが生じるときにストレスを感じやすいのが特徴です。

2-1、環境の変化によるストレス

飼い主や家族構成が変わったり引っ越しによって住処が変わる、同居犬が亡くなったり新たな同居犬が増えるなどの変化はもちろん、犬によっては飼い主が気付かないような些細な環境の変化にもストレスを感じることがあります。

多少のストレスや環境の変化に関しては犬にとっても重要であり、全くストレスのない環境というのは逆に現実的ではありませんが、注意したいのは継続的なストレスと短期間であってもトラウマに発展するような重度のストレスです。

家族が変わった場合や引っ越しをした場合など、大きな変化が生じた際は愛犬の様子を普段以上によく観察。ストレス緩和のために、優しい声かけや犬との適切なコミュニケーションの構築などに注意を払う必要があります。


2-2、飼い主との関係性によるストレス

歴史的に群れで生活してきた背景から、群れの一員(特にパックリーダー的存在)との関係性に対して犬がストレスを感じやすいのが特徴です。

愛犬との十分なコミュニケーションが取れているか、叱るしつけをしていないか、犬との関係性が適切であるか、日々飼い主自身が見直す努力をすることが大切です。

2-3、運動量によって生じるストレス

運動不足は犬にとってのストレス要因になることは有名ですが、過度な運動も身体的ストレスだけでなく精神的ストレスにつながります。

一般的には散歩については小型犬30分~、中型犬30~1時間、大型犬1時間~というような認識が広まっていますが、犬種や個体差、生活環境によって適切な運動量には大きな差が生じます。

一般的な目安はあくまで目安として考え、愛犬の疲れ度合いや問題行動の現れなどを細かく観察しながら、その犬に適した運動量を見極めることが何より大切です。

運動量を考える上で一緒に考えたいのが犬の睡眠の質と人の睡眠の質の違いです。犬においては人とは異なり、浅い眠りであるレム睡眠(寝ていても脳が活動している状態)が約80%程度だと考えられています。

睡眠の質に関しても、犬の年齢や生活環境、個体によって差が生じますが、いずれにせよ人と比較して、犬は遥かに長い睡眠時間を確保する必要があることには変わりありませんので、適度な運動と十分な睡眠がストレス緩和には欠かせません。


2-4、病気や老衰によるストレス

病気や老衰によって体に痛みや違和感、炎症など生じている場合は、何より獣医師に早期段階で相談することが大切です。

病気の治療に合わせて、犬が生活しやすい環境(身体的ストレスがかかりにくい環境)を整えてあげましょう。

3、見逃したくないストレスサイン

犬は言葉で感情を表現することができません。その上、人と比較するとストレス発散方法の範囲が非常に狭く、問題行動や身体の不調に表れやすいのが特徴です。

人であれば、友人に話したり趣味を見つけるなど様々なストレス発散方法がありますが、犬においては発散方法が飼い主の管理下におかれるものに限定されやすいので、しっかりと愛犬の立場で対策を練ってあげることが大切です。

よく犬にみられるストレスサインとしては、食欲の低下や脱毛、下痢、極端な睡眠時間の低下、運動量の低下などを中心とした身体や行動の変化。それに加えて唸る、吠える、噛む、阻喪するなどの問題行動が生じることが多くあります。

問題行動が見られる場合、犬においてはストレスの発散方法が極端に限られてしまうことをしっかりと理解した上で、まずは些細な行動変化に気づいてあげることが大切。その上で、ストレス緩和対策を行い、犬に重度の精神的問題がある場合は、人でいう心療内科のような精神医学を得意とする獣医師に相談することも大切です。

まとめ

今回は、犬のストレスに関してご紹介致しましたが、ストレスによって発生するホルモン分泌に関しては通常適切な量(または頻度)であれば、犬の健康維持においても有効に働きます。

例えば、散歩ルートを変更してみる、普段とは違う場所に外出するなど、その犬にとっての楽しみに関係するストレス(重圧)が適度に生活に加わるような場合は、ストレスはポジティブな要素として働きますが、たとえ犬にとっての楽しみであったとしても、そのような重圧が継続的に加わることは好ましくありません。

犬にとっては、安心できる生活環境(自宅)での十分な精神的・身体的休憩場所や時間が確保された上で、適度な良いストレスが加わるような生活を心がけることが健康維持において大切なのではないでしょうか。



参考文献:
・動物臨床医学研究所 山根義久,イヌ+ネコ家庭動物の医学大百科,パイインタ-ナショナル,2012.
・鷲巣月美,ペットのがん百科―診断・治療からターミナルケアまで,三省堂,2011.


愛犬ブログや病気の記事、犬の栄養学記事など、知りたい情報やご希望がございましたら、一般社団法人愛玩動物健康管理協会の公式Line QRコードからお気軽にリクエストいただければ幸いです

ワンコインの愛犬勉強会オンラインサロンも行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。


サイト運営者:  望月 紗貴(Saki Mochizuki)

一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事。『飼い主の意識の向上が愛犬の豊かな生活を導く』を理念とし、sCH Dog Centerのブログ専用サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、ペット関連資格を多数保有。様々な企業のドッグフード開発やサプリメント開発、ペット用品の監修、ペット用品の開発コンサルタントを行う。

https://caha.or.jp/company-info/

@2023 sCH Dog Center
当サイト内のすべての写真と文章の無断使用は固くお断り致します

犬の健康管理|腫瘍の早期発見のための健康チェック

目次:
1、見える腫瘍と見えない腫瘍
2、見える腫瘍の確認
3、見えない腫瘍の確認

昔に比べると犬の飼育環境は格段と良くなり、人間と同様に長寿高齢化が進んでいると言われています。その反面、高齢犬では腫瘍性疾患は死因の第一位となり、腫瘍の予防医療の必要性が高まっています。

腫瘍の早期発見は、リンパ浸潤や多臓器転移のリスクを減らすことができ、飼い主さんが日々の観察で気づくことができるケースもあります。悪性腫瘍においては、早期発見できるか否かによって余命が左右されることが多いので、動物病院での定期的な健康診断を受けさせるだけでなく、自宅で愛犬の健康管理を行うことが大切です。

1、見える腫瘍と見えない腫瘍

ここでは、目で確認できる腫瘍と目では確認できない腫瘍を中心にご紹介致します。犬を家族として迎え入れた場合は、愛犬の健康管理を欠かさずに行いましょう。

1-1見える腫瘍と見えない腫瘍

腫瘍は身体のどこにでも発生します。皮膚表面にできる腫瘍や、四肢にできる腫瘍はしこりや肢の痛みのように目で見える症状として現れ、日々の健康チェックで早期発見ができる可能性があります。

一方、肝臓や脾臓などの臓器にできる腫瘍は元気喪失や食欲不振のように、見えない症状を引き起こし発見が遅れてしまうことがあります。転移のしやすさや浸潤(腫瘍が広がること)の速さが異なるため一概に言いきることはできませんが、腫瘍を早期発見できればそれだけ治療の成功率は上がります。

1-2、早期発見を行うためには

腫瘍の早期発見には「愛犬の小さな違和感にどれだけ早く気づけるか」が大切です。症状が分かりにくく見えない腫瘍においては特にこれが当てはまり、日々愛犬の健康管理を行うことによって小さな違和感を発見できる可能性が高まります。

1-3、健康チェックを始める年齢

冒頭で述べたように犬の長寿化によって腫瘍の発生率は上がり、多くは中~高齢で発生します。しかし、若齢だから腫瘍が発生しないわけではありません。

12カ月齢以下の犬でも、軟部組織肉腫、メラノーマ、骨肉腫、血管肉腫等の悪性腫瘍が発生したという報告がありますので、若いうちから健康管理の一環として身体チェックを始めましょう。言葉を話すことができない犬だからこそ、家族として迎え入れる場合は生涯にわたって行う習慣として健康チェックを日々行う必要があります。

ただし、若齢の犬は身体が成長途中ということもあり、健康チェックには注意が必要。無理に四肢を動かそうとしたりするとケガをする可能性もあります。身体を確認する際は、愛犬の体や心に負担がかからないよう気をつけましょう。

2、犬の健康管理|見える腫瘍の確認

ここでは、皮膚と四肢の健康チェックを中心に、腫瘍の早期発見に役立つ健康管理についてご紹介致します。

2-1、皮膚の健康チェック

皮膚のチェックを行う場合、お腹のような毛が少なくて地肌が見えやすい部分だけではなく、背中や顔などの被毛が多い部分もくまなくチェックしましょう。異常はしこりや脱毛、発赤、かゆみなどの症状としてあらわれます。

腫瘍によってはしこりを作らず、一般的な皮膚病によく似た発赤を伴った脱毛のような症状をみせることもあります。全ての皮膚症状を腫瘍だと疑う必要はありませんが、小さな症状を放置せずに早めに動物病院で検査してもらうことをおすすめします。

細菌性・真菌性の皮膚病が原因ならその治療ができますし、万が一腫瘍が発生していたとしても早期発見につながるケースがあるので愛犬の健康管理に有効です。

2-2、四肢の健康チェック

四肢に発生する腫瘍を見つけるためには、痛みのサイン、しこりや関節の腫れを観察します。このとき、左右の肢を比較すると一層異常を見つけやすくなります。

腫瘍は「片側性」といって、比較的片方の肢に発生することが多く(両側性に発生するものもあります)、正常な肢と何かしらの異常がある肢を比較することで腫瘍の発見率は上がります。

2-3、痛みのチェック

犬が四肢に痛みを感じているとき、跛行(はこう)や挙上などの症状が見られます。「跛行」は肢を引きずったり、びっこを引いたりする動作のことを意味するのに対し、「挙上」は肢を地面につけることを嫌がる動作です。

その他、跛行や挙上をみせない痛みのサインもあり、犬が肢に体重がかかるのを嫌がり、頭を上下に振りながら歩くことがあります。

2-4、大型犬と四肢チェック

四肢のチェックはどのような犬種でも行うべきですが、大型犬や超大型犬は四肢に発生しやすい骨肉腫の好発犬種であるため、特に入念に行う必要があります。骨肉腫は重度の痛みを伴い、腫瘍の転移防止だけでなく痛みを取り除くために治療で肢を切断しなければいけないこともあります。

犬はもちろんですが、飼い主さんの負担も大きいのが特徴です。また、骨肉腫は全身の臓器に転移しやすく、外科的処置そのものが難しいこともある悪性度の高い腫瘍ですので早期発見がとても大切です。

2-5、粘膜のチェック

粘膜のチェックでは炎症がないか、色や臭いは正常かを気にするようにしましょう。例えば、口腔ではメラノーマや扁平上皮癌、繊維肉腫などの悪性腫瘍が発生しますが、これらは炎症を引き起こし、歯肉や粘膜の発赤や腫脹などの症状が出ます。

メラノーマでは粘膜の黒色部が拡大する、新しく出来るなどの色の変化がおきます。口臭がひどくなるような症状も頻繁に発生するので、日々健康管理をする上で愛犬の口臭チェックも行いましょう。

3、犬の健康管理|見えない腫瘍の確認

腫瘍においては見えない腫瘍も数多くあるので、愛犬の些細な変化を見逃さないよう、定期的にバイタルサインを確認して動物病院での検査を行いましょう。

3-1、早期発見の難しさ

内臓などに発生する腫瘍は、食欲不振、元気喪失のような小さな体調不良しかみせないことがあるので、早期発見が難しいケースがあります。初期症状が一見して分かるものではないので、些細な変化に気づいてあげることが大切です。

3-2、小さな違和感に気づく

些細な体調不良に気づくためには、「愛犬の健康な状態」を知っておく必要があります。健康チェックでは体温、体重、糞や尿の状態、粘膜の状態などを確認しましょう。日々行うことで正常な範囲が分かってくると思います。

腫瘍や内分泌疾患などの早期発見が難しく、大事に至ることが多い病気は僅かな炎症や代謝の異常を通じてバイタルサイン(脈拍・血圧・呼吸・体温)に変化をもたらします。見落としがちな違和感として犬の状態に現れますので、これらの病気を見つけ出すためには、愛犬の健康状態をしっかりと確認して小さな違和感に気が付くことが大切です。

犬によってバイタルサインやその他の体の正常値に関しては個体差があるので、まずは自宅で計測できるものは定期的に計測して、「愛犬の健康な状態」を知っておくことが大切です。正常値を把握しておくことで異常に早く気が付くことができるので、健康状態の詳しい確認を行ってみてください。チェック方法については、【自宅でできる健康チェック】をご確認ください。

3-3、健康診断を受診する

飼い主さんによる健康チェックは腫瘍の早期発見にとても役立ちます。日々の健康を直接知ることは動物病院の獣医師には難しく、飼い主さんだからこそできることなのです。

しかし、我々獣医師だからできることもあります。獣医学的な技術や専門機器、知識を駆使した健康診断です。健康診断のコースは動物病院によって異なりますが、大抵の場合は採血による血球検査・血液生化学検査、エコーやX線撮影装置を使った画像検査が含まれています。

これらの検査により、見える腫瘍だけではなく見えない腫瘍を見つけ出せる可能性が高まりますので、定期的な健康診断は必ず受けさせ、それに加えて自宅で日々の健康管理を行うことをおすすめします。


WRITER Profile

獣医師ライター:  若林 薫

子犬や子猫の治療、健康管理を得意分野とする。動物病院の獣医師と飼い主を繋ぐための専門的で分かりやすい記事を執筆。獣医師免許証保有。


サイト運営者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や看護師、介護士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

犬の健康管理|自宅でできる健康チェック〔獣医師解説〕

目次:
1、体温を測る方法
2、排泄物を確認する方法
3、脈拍を確認する方法
4、呼吸を確認する方法
5、その他の犬の健康管理

動物病院で健康診断を行ったときに病気が発覚したが、既に病気が進行してしまっていたという話は頻繁に耳にします。私も自身の愛犬において同じような経験をしたことがありますが、治療ができない段階になってしまうと後悔ばかりが残ります。

犬の健康管理をする上では、動物病院で定期的な健康診断を受けさせるのはもちろん、自宅で愛犬の健康チェックを日々行うことがとても大切です。今回は、自宅でできる犬の健康チェックについて獣医師に解説していただきました。

1、犬の健康管理体温を測る方法

犬の健康管理で役立つ体温の測り方について、ここでは犬の正常体温や測り方、測るメリットについて解説します。

1-1、犬の正常体温

犬の正常体温は人と比較すると少し高く、38~39度程度だと言われています。これは小型犬や大型犬、仔犬や成犬など犬によって若干異なります。

一般的に身体の小さな動物ほど体温が高く、また仔犬では代謝が活発なので成犬より体温が高くなります。しかし、正常体温には犬によって個体差があり、使用している体温計によっても変動しますので、定期的に愛犬の体温を測定して、個々の犬の健康な正常体温を知ることが犬の健康管理においては大切です。

1-2、犬の体温の測り方

犬の体温を測る場合、病院ではお尻の穴の体温(直腸温)を測るのが一般的で、この方法は実際の体温と直腸温が近いことから正確な体温を知るために有効です。潤滑剤を使用しないとお尻の穴に体温計を指しにくい、お尻の穴を傷つけてしまう可能性がある、といった理由から自宅で犬の健康管理のために直腸温を測定するのはあまりお勧めできません。

犬の体温計には脇や耳にあてて使用するための体温計もありますので、このようなタイプの体温計を使用すると良いでしょう。直腸温を測る方法と比較すると正確さにおいては劣りますが、脇や耳にあてて使用するタイプの体温計は怪我のリスクが低く、自宅で簡単に測定できるのがメリットです。


1-3、感染症と体温

風邪や下痢などの感染症にかかったとき、身体の中では炎症が起きます。炎症は異物を排除するための反応であり、細菌・ウイルスを攻撃するために体温を上昇させます。

感染症は咳や下痢などの目に見える症状だけではなく、「なんとなく体調が悪そう」と判断が難しい症状のみを引き起こす場合があります。このように症状が分かりにくい病気の中には、命に関わる病気もあるので犬の健康管理において体温を定期的に測定することが大切です。

1-4、内分泌疾患と体温

甲状腺機能亢進症や低下症などの内分泌疾患では体温が上昇、または低下することがあります。これには体内で起こっている炎症が関係する場合もありますが、内分泌のバランスがおかしくなったことで代謝機能に異常が起き、体温が変化することもあります。

内分泌疾患はリスクの高い病気ですが、症状が分かりにくい場合もあり早期発見が難しいので、体温測定で愛犬の健康管理を行っておくことでこれら病気の早期発見に役立ちます。

1-5、体温測定と病気の発見

身体の異常は炎症や代謝の変化を通して、体温の変化を引き起こします。感染症や内分泌疾患だけではなく、犬の場合は腫瘍性疾患をはじめとした様々な病気には目に見える症状が乏しいものがあります。体温測定はそのような病気を早期発見するための一つの糸口になります。

2、犬の健康管理|排泄物を確認する方法

犬の健康管理で役立つ排泄物の確認について、ここでは確認の仕方やメリットについて解説します。

2-1、犬の正常な排泄物(尿・便)

便の正常さを測るためには色と固さに注目すると分かりやすいでしょう。茶色から黄土色で、手で触ると少しだけ柔らかさがあるものが正常な便です。その他、便の正常さを測るためには色だけではなく、回数と量にも注目して下さい。

尿については、健康であれば黄色で透明感があり尿中に浮遊物はみられません。回数・量は犬によって異なりますが、あきらかに多い・少ない場合は異常がある可能性が高いです。

2-2、便の異常

便は胃腸の健康状態を表す指標と言えます。膵臓などの内・外分泌器官の異常もまた便の状態に表れます。下痢便や軟便は感染症などで腸内の細菌バランスが正常でないときに、このような便が確認されます。

便の色が鮮やかな赤色~赤色の場合、大腸などの下部消化管での出血を疑います。黒色の場合は胃や腸などの上部消化管の出血を疑います。また、便が白いときには食物の脂肪分の分解や吸収が上手くいっていない可能性があり、膵炎や膵外分泌不全、腸リンパ拡張症などの病気では便が白くなることがあります。

2-3、便のしぶり

便に関係する体調不良としては「しぶり」という症状もあります。これは簡単にいうと便秘ですが、犬は便をする体勢をとるが便がでてこない症状がみられます。上部消化管性の疾患では下痢になることが多く、下部消化管性の疾患ではしぶりになることが多いと言われています。

2-4、尿の異常

尿は腎臓から膀胱、尿道までの健康状態を表します。腎臓は血液中の老廃物を排出する機能があり、様々なホルモンの影響下にあります。内分泌器官の異常によっても犬の尿は変化します。

また、尿の色においては赤色~赤みの強い黄色の場合、血液成分が尿に交じっている可能性があります。泌尿器が炎症を起こしていることがあり、原因として細菌感染・尿石などが考えられます。

尿の色が白濁している場合は、尿内のまずは異物を疑います。泌尿器の感染・尿石など存在下で尿は白濁しますが、腎臓の機能異常(蛋白尿等)やオスにおける精液の混入(正常)によっても同様の色を呈します。

2-5、尿の頻度

暑くもないのに飲水量が多く、尿の回数・量が多い。尿の色が薄い。腎臓が持つ尿の濃縮能力がなんらかの理由で低下している場合、このような症状がみられます。腎臓自体の機能低下、もしくは内分泌のバランスの異常などが原因と考えられます。

逆に尿の量が少なくなったり出なくなったりした場合は、泌尿器に結石が詰まった・急性腎不全などを疑います。尿の頻度や量の異常には大きな病気が隠れていることが多いので、犬の健康管理をする上では、毎回尿の状態を確認しましょう。


3、犬の健康管理脈拍を確認する方法

自宅での犬の健康管理の一環で脈拍を測ることは、主に犬の痛みの早期発見に役立つことがあります。ここでは、犬の正常な脈拍や測り方、測るメリットについて解説します。

3-1、犬の正常な脈拍

犬の正常な脈拍は1分間に60~120回程度ですが、体温と同じく体格差・年齢による差、個体差があります。身体が小さいほど脈拍は早くなる傾向にあります。

3-2、犬の脈拍の測り方

犬の脈拍を測るためには聴診器を使う方法と触知による方法がありますが、自宅で行う場合は触知による方法がより簡単です。内股には大腿動脈という太い動脈が走っていますので、慣れれば健康な犬の大腿動脈は容易に触知できます。

大腿動脈を触知して脈拍を測る方法は、同時に血圧測定が行える点で優れています。大腿動脈の脈拍が触知できる場合、血圧は正常(低すぎない)と考えることができます。

3-3、脈拍を測るメリット

犬は痛みを感じるとアドレナリンが分泌されることで心拍数が増加するため、日々の犬の健康管理において脈拍を測定することは、犬が感じている痛みを早期発見するために役立ちます。

4、犬の健康管理|呼吸を確認する方法

自宅でできる犬の健康管理の一環として、ここでは呼吸を確認する方法や確認のメリットについて解説します。

4-1、犬の正常な呼吸

犬の正常な呼吸数は安静時において1分間に15~20回前後です。犬によって多少個体差はありますが、いずれにせよ浅い呼吸でなく大きく深く呼吸していることも確認しましょう。

4-2、呼吸の測り方

呼吸を測るときは、犬が寝ているときに胸が上下に動く回数を数える方法であれば自宅で簡単に行うことができます。腕時計で1分を数えながら、呼吸回数をカウントします。

ゼーゼー、ヒューヒューといった音が聞こえてくる場合、呼吸に何かしらの異常がある可能性がありますが、パグやフレンチ・ブルドックなどの短頭種においては、正常でもこのような呼吸音が聞こえる場合があります。

4-3、呼吸を確認するメリット

犬の呼吸数や呼吸音は気道、肺などの呼吸器の健康状態を表します。また心拍数と同様に、呼吸数の増加により痛みについて知ることもできます。犬は運動後や暑いとき、呼吸が浅く、速くなります。これはパンティングと言い、人間が汗をかく代わりの行動です。

暑くもないのに安静時にパンティングのような浅く、早い呼吸をしている場合は、犬が呼吸困難に陥っている可能性があります。原因は様々考えられますが、急いで動物病院に連れて行った方が良いでしょう。


5、その他の犬の健康管理

犬の健康管理に役立つ体温測定や排泄物チェックなどご紹介致しましたが、ここではその他の健康チェックについて解説します。

5-1、粘膜をチェック

犬の粘膜からは血液の色や血圧を知ることができます。粘膜を観察する部位として口の中や、外陰部が適していますが、犬によっては触られることを嫌がります。無理に観察しようとして噛まれないように注意して下さい。

5-2、粘膜色からみる犬の健康状態

粘膜はピンク色が正常です。粘膜色が白っぽい、青い場合、血圧の低下やチアノーゼを疑います。これはどちらも心臓病を持つ犬で病状が悪化した際によく見られる症状です。

粘膜色が黄色~黄土色の場合は黄疸の可能性が高いのが特徴で、黄疸は肝機能が高度に低下した際にみられます。粘膜色の異常は、重大な病気を表していることが多いので犬の健康管理を行う上では定期的にチェックすることをおすすめします。

5-3、CRT(毛細血管再充満速度)のチェック

歯肉などの粘膜を指でぐっと押すと粘膜色は白くなります。指を離すと元の色に戻りますが、この粘膜が元の色に戻るまでの時間を「CRT」と言います。CRTは毛細血管の血流や血圧を表しており、1秒程度が正常です。食欲不振などの軽い体調不良でもCRTは異常を表すため、体調不良を測る指標として有効です。

まとめ

今回は、犬の健康管理に役立つ情報を獣医師に解説していただきました。痛みや体の不快感などを言葉で説明することができない犬にとっては、飼い主さんの自宅での健康管理が病気の早期発見においてはとても大切です。

日々愛犬の健康チェックをして、病気の早期発見・早期治療ができるようサポートしてあげましょう。そのほか、【腫瘍の早期発見のための健康チェック】も是非試してみてください。


WRITER Profile

獣医師ライター:  若林 薫

子犬や子猫の治療、健康管理を得意分野とする。動物病院の獣医師と飼い主を繋ぐための専門的で分かりやすい記事を執筆。獣医師免許証保有。


サイト運営者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や看護師、介護士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

犬と人の消化吸収能力の違いなど〔獣医師解説〕

目次:
1、犬の食事はどのように消化される?
2、犬の消化器官の特徴と栄養素
3、犬の消化器官と免疫組織
4、ドッグフードについて

犬にとって体を構成したりエネルギーを供給するために大切な食事ですが、食事は犬の体の中でどのような過程を経て消化されるのでしょうか?今回は、犬の消化吸収について獣医師に詳しく解説していただきました。なお、手作りご飯やドッグフードなど食事管理の基本については【食事管理ページ】をご確認ください。

1、犬の食事はどのように消化される?

犬が口にした食事は、唾液と一緒に咀嚼されて便として排泄されます。 ここでは、犬の消化吸収の過程を詳しくご紹介致します。

① 食物が細かくなるのと同時に、唾液の中の酵素により食物が分解される
② 食道を通り、胃に送られた食物は胃酸と酵素である「ペプシノーゲン」によって次の分解を受ける
③ 胃の後ろに位置する十二指腸に膵臓から伸びる「膵管」と、肝臓に付属する胆嚢から伸びる「胆管」が開口しており、膵液と胆汁が十二指腸の中に運ばれてきた食物と混ざって分解される

※膵液には「トリプシン」や「リパーゼ」などの酵素が含まれており、胆汁には胆汁酸が含まれています。これらの酵素や物質が消化に役立ちます。

④ 食物は栄養素の吸収をつかさどる小腸に運ばれ、小腸は粘液の分泌と共に蠕動(ぜんどう)運動という波が伝わるような動きをすることで、食物はさらに消化液と混ざり合って粘液によって潤滑になった小腸内を進んでいく

⑤ 小腸には腸絨毛という細かい毛のような組織がびっしり生えており、腸内面の表面積を拡大。食物は小腸内面とより多く接触し、効率の良い栄養素の吸収を行うことが可能になる
⑥  最終的に蠕動運動によって大腸で水分が吸収され、直腸へと送られます。直腸を経て、食物は糞便として肛門から排出される

2、犬の消化器官の特徴と栄養素

人と犬では特定の栄養素における消化能力に差が生じますが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、犬の消化吸収の特性についてご紹介致します。

2-1、犬と人の消化吸収の違い

人と犬の消化器官の違いとしては、「消化器官の構成」と「栄養素の消化・吸収」に関係するものがあります。消化器官の構成に関しては、人と犬を比較する学術的な情報は乏しいのが現状です。そのため、一般論的な話になってしまいますが、人と犬はどちらも雑食性であり基本的な構造には大差はありません。

しかしながら、犬の方が人より肉食性に近いと言われており、腸の長さなどの消化器官の構造の差としてその性質が表れている可能性はあります。人と犬の消化器官の構造より、生理学的な構造の方が利用できる食物に影響しており、犬では玉ねぎやチョコレートなどで中毒を起こしますが、これは肝臓や腎臓などの代謝機構の違いによるものです。

2-3、炭水化物の消化について

栄養素の消化・吸収に関しては人と犬では明らかな差が生じます。炭水化物の消化・吸収において、人では唾液に含まれるアミラーゼが第一の消化を行うのに対し、犬では唾液にαアミラーゼがなく、炭水化物の科学的な分解は十二指腸において膵液に含まれている「αアミラーゼ」が行います。

咀嚼による物理的な細断と、酵素による分解を同時に行える人と比較すると、犬では炭水化物の分解が苦手であると言えるでしょう。

2-3、タンパク質の消化について

タンパク質の消化・吸収についても人と犬では異なる点があります。タンパク質は消化の過程でアミノ酸まで分解されます。人と犬では必須アミノ酸(体の中で合成することが出来ず、食物から摂取する必要があるアミノ酸)が異なります。

人で考えると「アルギニン」は必須アミノ酸でないので体内で合成することができますが、犬においては必須アミノ酸であるため、小腸で吸収する必要があるのが大きな違いです。

3、犬の消化器官と免疫組織

ここでは、犬の消化器官と免疫組織の関係性に重点を置いてご説明致します。

3-1、消化器官と免疫組織

犬の小腸や大腸には「腸管付属リンパ節」と呼ばれる器官があります。これには腸絨毛があまり発達していない部位に存在する「パイエル板」などが含まれ、腸管付属リンパ節では免疫細胞の一種である形質細胞が多く存在。「IgA」と呼ばれる抗体を産生しています。

抗体にはいくつかの種類がありますが、そのほとんどは体内に侵入した病原体を排除する役割を持っています。その中でこの「IgA」は粘膜分泌型と呼ばれる亜型を持ち、呼吸器や消化器のように粘膜を通じて外界と接している、また外界から何かしらの物質(食物、病源体)が持ち込まれる組織において、体内に侵入する直前の病源体を排除する重要な役割を担っています。

3-2、犬の腸の免疫組織が発達している理由

犬において小腸や大腸で特別な免疫組織が発達している理由は、栄養吸収のために物理的な防御をとることが難しい、といったことが考えられます。腸壁から栄養を吸収することは、異物を身体の内部に通すことです。

たとえば、皮膚は病源体から身を守る為に角質化した細胞が何層にも積み重なった構造を持ちます。しかし、そのような構造は栄養吸収に適していません。小腸では単層細胞による薄い壁と、その直下にある粘膜固有層、粘膜固有層によって保持されている毛細血管と「中心リンパ管」と呼ばれる栄養を運搬する管で腸壁を構成しています。

これらの組織は栄養を腸壁から吸収することに適していますが、容易に体内に病源体を侵入させてしまいます。腸管の持つ物理的な防御の脆弱性を補うために、腸管付属リンパ節などの免疫組織が存在しているのですね。

3-3、消化器官の健康維持の重要性

犬の体調不良を引き起こす病源体は、ウイルスや一般的な病気の原因となる細菌だけではありません。小腸や大腸には常在細菌叢と呼ばれるさまざまな細菌が含まれています。これらの細菌は普段は悪さをしませんが、腸内環境の変化により特定の細菌が増加することがあります。

常在細菌叢の乱れは、細菌が発生する毒素、また細菌自体が体内に侵入することによる感染症により下痢を引き起こす場合があり、腸管の物理的防御の脆弱さも下痢を引き起こす要因になります。

何かしらの刺激物により腸壁が痛むことによって、病源体は感染を引き起こし易くなってしまうのです。また、腸の細胞はライフスパンが短いという特徴を持ちます。

糞便は食物の残渣でできていると思われがちですが、実は死滅して脱落した細胞などの組織も糞便の多くを占めます。腸の細胞が、外的・内的な要因によって分裂速度が落ちてしまった場合、ただでさえ薄く弱い腸壁をもろくしてしまうと考えることができます。

3-4、消化器官の健康維持

犬の消化器官の健康が乱れることで、犬は下痢などの病気を引き起こしやすくなります。① ドックフードや水は新鮮なものを与える、② 刺激の強い人間の食事は与えない、③ お腹を冷やさない食事を心がけるなど、飼い主さんが少し気をつけてあげることで、消化器官の健康リスクを下げることができます。

4、ドッグフードについて

ここでは、ドッグフードに含まれる炭水化物の特徴や療法食の注意点について紹介致します。

4-1、ドッグフードにおける炭水化物の消化

犬が消化しやすいドックフードとはどのようなものでしょうか?一般的に炭水化物が多く含まれているドックフードは、消化によくないという意見があります。これは犬の唾液で「αアミラーゼ分泌がない」ことから言われていると思われます。

しかしながら、大抵のドックフードでは炭水化物(でんぷん)のα化と呼ばれる工程を経ていますので、α化された炭水化物であれば消化に関してはあまり問題がないと考えられます。ただし、愛犬に手作りご飯を与えている場合は十分気をつけましょう。

4-2、総合栄養食と療法食ドッグフード

ドックフードには、AAFCO(米国飼料検査官協会)のガイドラインに沿って「総合栄養食」という区分があり、日本国内の総合栄養食表記があるドッグフードに関しては「そのドッグフードと水だけで犬の基本的な生命維持が可能」とされています。

一方、獣医師の処方により使用できる食事療法食というものがありますが、このドックフードは、病気の治療を行うために必要なサポートをする目的で製造されており、療法食が総合栄養食の基準を満たしているとは限りません

一例として食事療法食の中には、持病により消化機能が弱まっている犬のためにつくられたものがありますが、この種類の食事療法食は消化しやすいドックフードということになりますが、決して独断で使用してはいけません。

食事療法食は犬の治療目的に特化した栄養バランスを持ち、健康な犬や特定の病気を持つ犬の体調を悪化させる危険性があるからです。もし、愛犬の食事として食事療法食を使用したい場合は、かかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。

手作りご飯やドッグフードなど食事管理の基本については【食事管理ページ】をご確認ください。


WRITER Profile

獣医師ライター:  若林 薫

子犬や子猫の治療、健康管理を得意分野とする。動物病院の獣医師と飼い主を繋ぐための専門的で分かりやすい記事を執筆。獣医師免許証保有。


サイト運営者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や看護師、介護士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

がんの愛犬のために飼い主ができること

目次:
1、がんの犬のためにできること|精神
2、がんの犬のためにできること|医療
3、がんの犬のためにできること|健康
4、今を生きる愛犬に寄り添う生活

犬の「がん」の告知や余命宣告は、飼い主にとってあまりに辛く精神的に耐え難いものです。私も今は亡き愛犬バーニーズマウンテンドッグのがん告知や余命宣告を2度経験。生きている心地がしないような辛い時期もありました。しかし、たとえ残り僅かな時間だとしても、飼い主の意識の変え方次第で愛犬を幸せにできることは確かなことです。

今回は、愛犬のがんと向き合った約3年半で経験した体験談を踏まえ、がんの犬のために飼い主ができることについてご紹介致します。

1、がんの犬のためにできること|精神

1-1、飼い主の不幸は犬に伝染する

がん告知や余命宣告を受けると、当たり前のことですが飼い主は非常に落ち込みます。私なんかは、頭が真っ白になり獣医師の言葉が耳に入って来ず、立っていることさえできませんでした。

しかし、犬は人(特に大好きな飼い主)の感情を敏感に感じ取ります。飼い主が悲しい・辛い・苦しいなどのネガティブな感情を抱いていると、それらはほぼ全て繊細な心を持つ犬に伝染します。私たち飼い主が不幸だと犬も不幸になってしまうのです。

【犬のがんに関する記事一覧】

1-2、愛犬の幸せのために自分が幸せになる

そこで大切なことは、飼い主が自身の精神的コントロールを心がけること。重く圧し掛かる余命宣告の言葉は無理にでも追い出さないと、どんどん頭の中で大きくなってしまいます。

私も泣き崩れたときもあり、このような状況下で前向きになるのは決して簡単なことではありません。しかし、せめて愛犬の傍にいるときは幸せでいなければいけない。残り僅かであっても傍にいること、傍にいてもらえることに感謝しなければいけない。たった今、目の前で必死に生きている愛犬を幸せにしなければいけません。だから、愛犬が幸せでいるためには、飼い主が幸せでいなければいけないということを頭の片隅に置いておいて欲しいのです。

2、がんの犬のためにできること|医療

2-1、医療の選択をするのは飼い主

愛犬ががんになっても、当たり前のことですが獣医師免許を持っていない飼い主には治療を施してあげることはできません。しかし、最終的に医療の選択をするのは飼い主です。外科手術で腫瘍を摘出するのか、抗がん剤治療(化学療法)や放射線療法を行うのか。緩和ケアにするのか・・。

私の場合は1度目の血管肉腫のときは摘出手術のみ選択。2度目の組織球肉腫のときは摘出手術後に抗がん剤を短期間利用したが、緩和ケアに移行。愛犬が病院嫌いなことから飲み薬の抗がん剤を使用したが、がんの転移状況と副作用の関係で獣医師に相談して短期間で断念しました(以下、愛犬の闘病ブログ)。

https://true-dog-lover.com/pet-dog-blog/fight-against-cancer/

医療の選択に関しては、飼い主に重く責任が圧し掛かるような気がしてしまいますが、「愛犬が幸せな余生を過ごすために考えた飼い主の選択」が一番です。どんな選択をしても多かれ少なかれ必ず残る後悔。ならば、愛犬が少しでも幸せな余生を過ごすためにはどんな選択ができるのかを考えれば答えがでるのではないでしょうか。

2-2、医療技術だけでなく相談できる獣医師

近年では、セカンドオピニオン外来を受け付けている動物病院も増えましたが、獣医師の選択は飼い主の自由です。獣医師を選ぶとき私が一番重要視したことは、医療技術もさることながら相談できる獣医師であるか否かでした。

私の場合、1度目に愛犬のがん告知を受けた動物病院で「がんですね。抗がん剤治療も考えた方が良いですね」と素っ気なく言われ、詳しい説明や今後の医療の選択に関しての説明がなかったのでセカンドオピニオン外来に行くことにしました。結果、動物先端医療を行っている病院で腫瘍科を専門とする相談できる獣医師に出会うことができました。愛犬のがんと向き合っていく中で、専門性もさることながら獣医師の人間性や言葉にどれほど救われたか分かりません。

獣医師はカウンセラーではないので、飼い主の心理的相談をするべきではありません。しかし、ただでさえ愛犬のがん告知や余命宣告で不安が多い中、専門的だけど分かりやすい医療説明をしてくれ、その犬の状況(がんの部位や種類、進行度合いなど)や性格に配慮した医療を提案してくれる獣医師は非常に心強いものです。獣医師からもらえる情報量が多ければ多いほど、抗がん剤1つにしてもなんにしても私たち飼い主の選択肢が広がります。

セカンドオピニオン外来は、なにも飼い主の身勝手で動物病院をころころと変えるためのものではありません。獣医師の人間性や医療方針、医療技術などを総合的に評価して自分と愛犬の状況に合った動物病院を選択することが大切です。

2-3、がんの情報を可能な限り入手する

がん告知や余命宣告はそれほど頻繁にされるものではありませんので、多くの飼い主はこのような状況下におかれたとき、自分がこれから愛犬のために何をすべきかが分かりません。私も精神的混乱とがん治療に関する知識のなさから、右も左も分からない状況に追い込まれました。そこで考えたのが、犬のがんについての情報入手をすることでした。自分に少しでもがんの知識があれば、愛犬の幸せな余生のために役立つかもしれないと考えたからです。

読みなれない専門書を愛犬が寝ている間に毎晩読んで、タイトルに「犬のがん」と表記があるものは片っ端から買いあさりました。心細くなったときは、SNSで愛犬ががんを発症した経験のある方のブログもたくさん拝見させていただきました。同じ経験をしている飼い主の存在は、とても大きいものです。

この時期には数えきれない本を読みましたが、医療系の本は獣医師の説明に対しての理解度を深めるためには役立ったが、実際に自分が治療できるわけでないのでそれ程は役に立たず・・。愛犬を支えるために必要な飼い主の意識の持ち方だとかやるべきこと、知っておくべきことなどが簡単に理解できる以下のような本が非常に役立ちました。

3、がんの犬のためにできること|健康

3-1、愛犬の精神的な健康維持をサポート

愛犬の精神的な健康を維持してあげるためには、QOLの向上が非常に大切です。先述でお話した通り、愛犬にストレスフリーの生活を提供してあげるためには、飼い主の精神的な安定は一番大切ですが、愛犬が好きなことで溢れる毎日にしてあげるように工夫することも大切です。

私の愛犬の場合は、とにかく人が好き。ドッグカフェを中心にお出かけも大好き。愛犬が3才半で血管肉腫になってから、亡くなる数日前まではお出かけをして人に会うことを生活の中心においていました。もちろん十分な睡眠をとらせて体に負担がかからないような方法で・・。

犬によって「好きなこと」は異なり、飼い主と終始家でまったりしているのが好きな犬もいれば、一人でのんびりと過ごす時間が必要な犬も。外で遊ぶのが好きな犬もいれば、外が苦手な犬も。おもちゃ1つとっても噛むものが好きな犬もいれば、頭を使う知育おもちゃが好きな犬もいます。

愛犬が好きなことに関しては飼い主さんが誰より詳しいので、些細なことでも良いので犬が好きなことで溢れる毎日にすることが大切。飼い主さんによって、仕事があったり金銭的な事情があったりと様々ですので、無理をせずにできる限りの工夫をしてあげれば良いのだと思います。

3-2、愛犬の肉体的な健康維持をサポート

がんという大きな病気と闘う愛犬のために、飼い主さんが手術を施したり抗がん剤治療を行うことはできません。しかし、毎日の食事管理や運動管理、睡眠時間の管理を中心に犬の肉体的健康維持をサポートすることはできます。

私の場合は幸い時間があったので、愛犬の1度目のがん告知から必死で看護学や管理栄養士の勉強をして、手作りご飯を中心にがんと闘うための体づくりをサポートしてきました。しかし、余命僅かであったり単純に時間がないとそうもいきません。

そんなときは、寝ている間だけでも愛犬が心地が良いよう寝床を工夫したり環境に配慮したりすることはできます。手作りご飯でなくても、ドッグフードに配慮したり免疫力応援に役立つサプリメントを追加するなど、食の改善もできますし、運動ができる状態であれば体に負担がかかりにくいよう工夫することもできます。どんな些細なことでも良いので、愛犬をよく観察しながらこうしたら愛犬の体に良いのではないかと考えながら生活環境を整えてあげることが大切です。

4、今を生きる愛犬に寄り添う生活

愛犬のがん告知や余命宣告は飼い主に重くのしかかり、精神的にも追い込まれます。しかし、愛犬の余生を幸せにできるのは飼い主さんだけなのではないでしょうか。愛犬に気づかれなければ何度だって泣いていい。ただ、犬が悲しまないよう一緒にいるときは自分が幸せでいること、愛犬の気持ちに寄り添って生活をすることがとても大切なのではないでしょうか。

私も愛犬のために、また自分が後悔しないよう愛情溢れる看護・介護をしてきたつもりですが、やはり思い返せば思い返すほど後悔が付きまといます。こうすれば良かった、ああすれば良かったなんて思うことは、今でも毎日のように・・。しかし、完璧にできなくても愛犬の心と体に寄り添って生活したという事実だけが、唯一の心の支えになっているのだと思います。

【犬のがんに関する記事一覧】

お犬とシモベの生活 - にほんブログ村

サイト内関連記事

愛犬ブログや病気の記事、犬の栄養学記事など、知りたい情報やご希望がございましたら、一般社団法人愛玩動物健康管理協会の公式Line QRコードからお気軽にリクエストいただければ幸いです

ワンコインの愛犬勉強会オンラインサロンも行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。


サイト運営者:  望月 紗貴(Saki Mochizuki)

一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事。『飼い主の意識の向上が愛犬の豊かな生活を導く』を理念とし、sCH Dog Centerのブログ専用サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、ペット関連資格を多数保有。様々な企業のドッグフード開発やサプリメント開発、ペット用品の監修、ペット用品の開発コンサルタントを行う。

https://caha.or.jp/company-info/

@2023 sCH Dog Center
当サイト内のすべての写真と文章の無断使用は固くお断り致します

犬の年齢の数え方は?人間との比較など

目次

1、人間と犬では年齢の数え方が違う?
2、犬のサイズによる年齢の数え方
3、人間年齢と比較する方法
4、犬の平均寿命は?

犬の年齢の数え方については様々な方法があり、専門家によっても見解が異なります。
犬に関してはサイズを中心に個体差が非常に大きく、住民登録や死亡届出がある人間とは異なるため正確な平均寿命を細かく知るすべがありません。
そのため年齢の数え方も不明確ですが、平均寿命目安から考えて人間に換算した年齢目安を知っておくことは、犬のライフステージに合わせた飼育をするために非常に大切です。

今回は、犬の年齢の数え方を中心にご紹介致しますので、是非愛犬の人間年齢を知るためにご活用ください。

1、人間と犬では年齢の数え方が違う?

我が国の平均寿命が男性で81.25歳・女性で87.32歳(厚生労働省2018年データ)であるのに対し、犬の平均寿命は13歳前後だといわれています。
平均寿命からも分かるように、人間と犬では寿命も大きく異なり年齢の数え方も異なります。

2、犬のサイズによる年齢の数え方

・犬のサイズによって年齢の数え方は違う?
犬のサイズによって年齢の数え方は異なり、全てのライフステージを平均的に考えて小型犬の1年は人間の約4年、大型犬の1年は人間の約7年が目安です。
ちなみに、犬のサイズによる年齢の数え方・歳の取り方は正確には2~3歳程度から差が出てくるようです。

・犬のサイズ別、年齢の数え方の特徴
犬種によって年齢の数え方に違いは生じるものの、基本的に小型犬や中型犬は子犬期のライフステージの歳を取るスピードが早いのが特徴で、成犬以降は穏やかに年齢を重ねていくと考えられています。
大型犬に関しては、小型犬と比較して子犬期のライフステージの歳を取るスピードが緩やかなのが特徴で、成犬以降は早いスピードで歳をとると考えられています。

3、犬の年齢の数え方、人間年齢と比較する方法

・犬の年齢の数え方には多くの計算方法がある
犬の年齢を人間の年齢で考える場合、多くの説があるため計算方法は様々です。
そこで、ここでは一般的な計算方法をご紹介致します。
<犬の年齢の数え方 計算方法1>
犬の生後1年を人間の17(~18歳)と考え、以降は1年で4歳加算するという計算方法
例|6歳の犬の場合: 17 +(5 x 4)= 37歳
<犬の年齢の数え方 計算方法2>
犬の生後1年を人間の17(~18歳)と考え、以降は1年で4.5歳加算するという計算方法
例|6歳の犬の場合: 17 +(5 x 4.5)= 39.5歳
犬のサイズ別の年齢の数え方>
犬の生後1年を人間の16歳、2年目を24歳として、以降は小型犬は1年で5歳加算、中型犬は6歳加算、大型犬は7歳を加算するという計算方法
例|6歳の大型犬の場合: 24 +(4 x 7)= 52歳

・人間の1年は犬の7年?
昔から犬の年齢を数えるときに人間の1年を犬の7年と考え、単純計算で「犬の年齢 x 7」で人間年齢に換算する考え方がありますが、これは中型犬の平均寿命が当時の人間の飼い主の7分の1程度であったことから生まれました。
犬の年齢の数え方は、平均寿命を考慮すると同じ犬であっても犬種別個体差が大きく、ましてや現時点では犬の平均寿命も人間の平均寿命も大きく延びています。
そのため、人間の1年を犬の 7年として算出する方法はあまり参考にならないと考えた方が良いでしょう。

4、犬の平均寿命は?

・全犬種で考えると13歳前後
犬の平均寿命は人間と異なり詳しいデータを取るのが非常に難しく正確には分かっていませんが、様々な調査結果では犬の平均寿命は13歳前後ではないかと考えられています。
また、日本獣医師会HPでは、犬の平均寿命が15歳前後まで延びたとの報告もあります。

飼い主の意識変化によって犬の平均寿命は15 歳前後になり,心臓病,代謝,ホルモン,腫瘍等が早期診断,早期治療でコントロールされてきた

日本獣医師会HP:家庭動物(犬 猫)の高齢化対策に関しての解説・報告記事

犬の平均寿命が年々延びているのは、ドッグフードの高品質化や医療の発展が理由として考えれますが、室内飼育を中心とした犬の飼育に対する飼い主の意識の向上が大きな理由なのではないでしょうか。

・ギネスに載った世界最高年齢の犬
平均寿命がとても短い犬ではありますが、世界で最も長生きしたことでギネスに載ったオーストラリアンキャトルドッグは、29年5ヶ月という寿命をまっとうしたことで世界を驚かせました。
オーストラリア(ビクトリア州)で20年間の間、家族とともに牧羊犬として働いていたそうです。

犬の年齢を人間年齢で考えてみよう!

犬の年齢の数え方を中心にご紹介致しましたが、年齢の数え方は専門家によって見解が様々です。
今後もまた、犬の平均寿命が年々延びていくことなどが原因で年齢の数え方も変わってくるかと思いますが、犬の大体の人間年齢目安を知ることで、それぞれのライフステージに合わせた生活環境を整えてあげることができます。
個体差によって平均寿命は大きく異なりますが、愛犬のライフステージに合わせて運動量を調整したり食事に配慮。病気の予防に役立てることができるよう、目安として犬の年齢を人間年齢で知っておくと良いでしょう。

犬にダニを見つけたら?対策や取り方など

目次

1、犬に寄生するダニとは?
2、ダニによって引き起こされる症状
3、犬にダニを見つけたら?
4、犬についたダニの取り方
5、効果的なダニ対策について

暖かくなってくると、愛犬の散歩や外出の際にダニが心配になりますよね。
犬に寄生するダニは種類が多く、種類によって引き起こされる症状も異なりますが、痒みを中心に犬のQOL低下の原因になるので早めに対策を行いたいものです。
今回は、犬に寄生するダニが引き起こす症状や対策などご紹介致します。

1、犬に寄生するダニとは?

犬に寄生するダニの種類は非常に多く、被毛や皮膚だけでなく外耳道や鼻腔に寄生することもあります。
ダニの種類は、フタトゲチマダニ、クリイロコイタマダニ、ツリガネチマダニ、キチマダニ、ニキビダニ、ツメダニ、ヒゼンダニなどで、多くの場合は皮膚に寄生しますが、疥癬という病気で知られているようにヒゼンダニの場合は耳に寄生することもあります。
その他、症状は出にくいものの犬肺ダニという鼻腔に寄生するダニもいるので注意が必要です。

2、ダニによって引き起こされる症状

ダニによって引き起こされる症状はダニの種類によって異なりますが、多くみられるのが痒みや炎症・脱毛などで、その他ダニの寄生部位によっては犬の歩行に支障をきたすものもあります。
また、二次感染による化膿が原因で、(※1)浮腫や出血を中心に皮膚病変が引き起こされるケースが多いのが特徴です。
症状の現れ方は犬の免疫力の状態によって左右されることもあるので、免疫力が低下傾向にある子犬やシニア犬、病中・病後の犬などは特に注意が必要です。

(※1)浮腫|皮下組織の間部分に水分が過剰に貯留している状態

3、犬にダニを見つけたら?

犬の被毛や皮膚にダニを見つけたら、動物病院で適切な処置をしてもらい、必要に応じて薬を処方をしてもらうのが一番です。数匹でれば、応急処置として取り除いてあげると良いでしょう。
この時に注意が必要なのがマダニの取り方で、犬の表皮にぴったりと張り付いているようなマダニに関しては無理に手で取ろうとすると、犬の皮膚内部にマダニの頭部(口器)が残ってしまい化膿などの原因になります。
その他、マダニは細菌やウイルスを中心に人に危害を与える危険性の高い虫ですので、見つけたら焦って対処せず早めに動物病院に連れていくことをおすすめします。

4、効果的なダニ対策について

愛犬のダニ対策で大切なことは、定期的に駆除薬を投与することです。
マダニに関しては春から発生すると思われがちですが、実は秋であってもたくさん発生するので、地域によっては年間を通じて定期的にダニ対策を行う必要があります。
主なダニの駆除薬には、(※2)スポットオンタイプと食べさせるタイプがあり、犬の健康状態などによって適したものが異なることがあります。自己判断せずに獣医師に相談することをおすすめします。また、商品によって効果が持続する期間、ダニ以外に対しての効果などが異なるので、事前に調べておくと良いでしょう。
その他の対策として、ダニが多く発生する時期は犬を草むらや森などに連れて行かずに、ダニ除けに効果的なスプレーや置くタイプのダニ除けなどを活用すると良いでしょう。

(※2)スポットオンタイプ|犬の肩甲骨の間(首筋周辺部)に垂らすタイプの駆除薬

犬にダニを見つけたら?まとめ

今回は、犬に寄生するダニが引き起こす症状や対策を中心にご紹介致しました。
犬にダニを見つけたら、焦って手で取り除こうとせず、まずは動物病院で適切な処置を行ってもらうのが一番です。
これからの季節はただでさえ暑くて犬のQOL低下を引き起こしやすいため、ダニによって痒みや皮膚病変などが生じるととても可哀想です。
駆除薬の投与を検討して、事前にできる対策はしっかりと行っておきましょう。

犬に水分は大切!飲まないときの原因や対策〔管理栄養士監修〕

目次

1、犬にとって水分が大切な理由
2、1日に必要な犬の水分量は?
3、犬が水を飲まない理由
4、犬が水を飲まないときの対策
5、犬の管理栄養士が選ぶ!水分補給サポート商品5選
6、愛犬が脱水状態か確認する方法は?

犬に必要な1日の水分補給量を知っていますか?
犬によって個体差がありますが、一般的に健康体の犬の体の約60%前後が水分で構成されているといわれており、水分補給を行うことは犬の生命維持や健康維持に欠かせません。
今回は、1日に必要な犬の水分量や水を飲まない理由、対策など幅広くご紹介致しますので、是非ご活用ください。

犬にとって水分が大切な理由

犬の体の60%前後の水分のうち、約10%程度が失われると「脱水症状」になります。脱水症状になってしまうと体内の電解質のバランスが崩れ、様々な体の不調を引き起こします。
体の水分が不足すると必然的に排尿回数が低下するため、通常尿で排泄される体内の毒素が適切に排泄できなくなります。また、水分量が低下すると犬の体内で様々な物質を溶解して運搬する機能が低下することで、健康被害を与える危険性が高くなります。
10%を上回る水分が犬の体から失われるとショック状態になり、犬の命を奪う危険性もあるので犬の水分摂取量には十分気を付けなければいけません。

犬の脱水症状の原因は、単純に水分補給量の低下だけではなく、下痢などの消化器系症状が引き金になったり、急性胃炎、急性腎不全、熱中症や感染症などの病気が原因で脱水症状が引き起こされることもあります。

1日に必要な犬の水分量は?

1日に必要な犬の水分量は、犬の運動量や生活環境による差、年齢や個体差によって多少異なりますが、一般的な目安としては『体重 x 0.75 x 132(ml)』という計算式で、1日に必要な水分量目安が計算できます。その他、『体重1㎏に対して90ml程度』という考え方もあります。

<5kgの犬の場合の例>
『体重 x 0.75 x 132(ml)』の計算式を利用すると、5 x 0.75 x 132(ml)=1日に必要な犬の水分量は『495ml』程度。『体重1㎏に対して90ml程度』で考えると、5 x 90 =『450ml』程度になります。
水分摂取量に関しては、上記のような計算式で目安量を計算した上で、1日の食事に含まれる水分量(ドライフードであれば10%前後)を差し引いて考えましょう。ウェットフードを与えている場合は、1日の水分摂取量が過剰にならないよう注意が必要です。

犬が水を飲まない理由

犬が自ら水を飲まない理由は、老化によるもの、痛みや不快感を中心とした体調不良、気温の変化や単純に水飲みの場所や位置・飲みにくさなどが原因になっていることもあります。犬によっては、もともと水分補給をこまめに行わないことがあるので、適切に水分補給を行っているか日々確認してあげましょう。

・老化が原因で水を飲まない
犬も人間同様に老衰によって代謝機能が低下したり、喉の渇きに鈍感になることがあります。特に体が不自由な老犬の場合は、水飲み場が遠い、水飲み器が床置きになっているなど「飲みにくさ」が原因で水分補給量が減ることがあります。水飲み場を寝床の傍に設置したり、高さ調整ができる食事台を準備するなど水が飲みやすい環境を整えてあげましょう。
・痛みや不快感が原因で水を飲まない
犬は人間同様、体の痛みや不快感、ストレスなどで水分補給量が低下することがあります。何かしらの病気や老衰によって体に不調がある場合は、定期的に水分補給量の確認。関節に何かしらの疾患があったりヘルニアなどの持病がある場合は、水分補給時に水を飲みやすいようにサポートしてあげましょう。その他、口腔内の炎症や痛み、胃や腸の消化器官が不調の場合は動物病院でしっかりと検査しなければいけません。
・季節によって水を飲まない
夏など気温が高い時期は喉の渇きを感じやすく、運動の後など水分摂取量が増える傾向にありますが、気温が低い冬場などは運動量の低下や代謝能力の低下などが原因で、水を頻繁に飲まなくなることもあります。

犬が水を飲まないときの対策

日によって多少の水分摂取量の差は生じるので、一時的に水分摂取量が減ったり増えたりする場合は様子を見ることもできます。しかし、水分量が急激に低下した場合・継続して低下している場合は、体の不調が原因である可能性があるので、まずは動物病院でしっかりと検査を行いましょう。
病気が原因でない場合は、水に嗜好性が高まるもの(ヤギミルクや無調整豆乳、果汁や肉汁など)を追加する・食事をウェットフードに変更する・犬用の水分補給ゼリーなどを利用するなどして様子を見ましょう。こまめに新鮮な水に入れ替えて、食事台などを利用して飲みやすい環境を整えることも大切です。

犬の管理栄養士が選ぶ!水分補給サポート商品5選

1、嗜好性を高める「オランダ産ヤギフルミルクパウダー」
病気が原因でない場合は、嗜好性の高まるヤギミルクパウダーを水に加えてあげると効果的です。こちらのヤギミルクは、保存剤などが無添加・無調整で作られており、豊富なタウリンが含まれています。ヤギミルクは、牛乳のように乳糖が多く含まれておらず、下痢を引き起こしにくいのが特徴です。


2、犬の水分補給や熱中症対策に効果的な「バテない君」
こちらの商品は、無添加、無農薬で天然素材で作られているのが特徴です。水分たっぷりのチキンベースのスープで、水分補給対策や熱中症対策を中心に、犬の健康をサポートしてくれる飲料水です。そのまま飲ませたり、ドライフードに混ぜて与えたりすることで水分摂取を促します。お出かけの際も持ち歩きしやすいので、お散歩の休憩で水分補給をさせるのも良いですね。


3、ペットの体液に近い成分で作られた「ペットスエット」
ペットスエットは、犬の水分補給をサポートするペット用燃料系飲料です。カロリーが控えめで、体液に近い「電解質組成」で作られています。水分だけでなく、皮ふや被毛の健康サポートに効果的な「パントテン酸カルシウム」や糞尿の臭いを減らす効果が期待できる「オリゴ糖」も配合。保存料無添加です。


4、95%が水分の栄養満点ゼリー「パクッといきいき食欲ゼリー」
安心のDHCの犬用健康食品。水分摂取が苦手な犬だけでなく、食欲が低下している老犬などにも最適の栄養満点ゼリーです。健康維持に効果的なDHA・EPAやコエンザイムQ10などを配合しているチーズ風味のゼリーで、歯が弱い老犬にもおすすめです。安心の国産製品。食塩・砂糖不使用。香料・着色料・保存料が無添加です。


5、高い基準をクリアしたテラカニスの「鹿肉ウェットフード」
水分補給がこまめにできない犬におすすめのウェットフード缶詰です。テラカニスの缶詰は、人間用と同じ品質の原料だけを使用しています。こちらの缶詰は、ノロジカや赤鹿の筋肉が原材料の半分以上を占めており、その他にんじん、ズッキーニ、じゃがいも、パースニップやりんごなど犬の健康維持に役立つ食材が多く使用されています。水分量が80.1%と非常に高いのが特徴ですが、必ず新鮮な水も準備しましょう。


愛犬が脱水状態か確認する方法は?

愛犬が脱水状態にあるかどうかを判断するためには、一般的に皮膚や口、目、尿の回数や量を確認します。

・皮膚の状態で確認する
皮膚で脱水状態を確認する場合は、皮膚を軽くつまんで皮膚の戻る様子を観察します。腰部分や背中の皮膚を優しくつまんで離した際、健康体の犬であれば1秒~1.5秒以内には元の位置に皮膚が戻ります。皮膚が正常な位置に戻るまでに2秒以上経過する場合は、脱水症状を疑いましょう。
・口や目で確認する
口や目の粘膜の状態で脱水状態を確認します。健康体の犬であれば粘膜が潤っていますが、乾燥している場合は注意が必要です。口腔内で確認する場合は、唾液の分泌が少なすぎないか(乾燥していないか)、唾液に粘着性がないかも合わせて確認しましょう。
・尿の回数や量で確認する
水分摂取量が低下すると必然的に排尿回数や量も減るので、尿の回数や量は日々確認しましょう。また、排尿がスムーズに行われているか、尿の色が濃くないかにも注意が必要です。

愛犬に適切な水分補給を!

犬に水が大切な理由や1日に必要な水分量、飲まない時の原因や対策を中心にご紹介いたしましたが、犬の水分摂取量が適切でないと犬の健康に被害を及ぼすだけでなく、命に直結する危険性さえあります。
継続して水を飲まない場合、または急激に水分摂取量が低下した場合は、獣医師に相談しましょう。病気ではなく、もともと水をあまり飲まない犬や老衰、季節など何かしらの事情で水分摂取量が一時的に低下している場合は、水に嗜好性が高まる工夫をしたり水分補給ゼリーを利用する、ドライフードをウェットフードに変更するなど、しっかりとした水分補給対策を行いましょう。