dog brushing

犬の痙攣の自然療法は可能?癲癇発作の原因や薬の副作用

昨日、仲良しのお犬友だちのSNSコメントを見て、色々心配になって(勝手に)犬の癲癇発作の原因や症状、自然療法が可能か否か、薬の副作用等、色々と調べてみました。

現在、写真の愛犬ボーダーコリーも癲癇発作を起きにくくするための薬(抗てんかん剤)を飲んでいますが、副作用が起こらず、薬を飲み始めて何年も発作がほぼ完全に起こらない状態だったので安心しきっていました。

running bordercollie

しかし、お友達のお犬様が同じ薬で副作用が大きく出てしまっているようなので、自宅にある書籍を色々と見てみて、せっかく調べてので、愛犬の癲癇発作で悩む飼い主様方のためにブログ記事に残そうかと思い、このブログを書いています。

参考文献:

・家庭動物の医学大百科, 山根義久, 2012, 図書印刷株式会社
・獣医からもらった薬が分かる本, 浅野隆司監修, 2012
・https://shinkei.com/pdf/20170122_4.pdf 「BMC Veterinary Research (2015)」

犬の癲癇発作の原因は筋肉の伸縮によるもの

epileptic seizures of border collie

犬の癲癇は、脳から体に指令を送るための中心的な働きをしている「中枢神経」系部分が過剰な興奮状態に陥り、筋肉が収縮してしまう病気ですが、なぜ過剰な興奮状態になるのかは明確になっていません。

ただし、病気などの脳疾患によって引き起こされる癲癇もあります(症候性癲癇)。

癲癇発作には「部分発作」と「全般発作」の2種類がある

専門書だと難しい用語が並んでいますが、要は「部分発作」の場合は運動機能に関連する脳部分だけに興奮状態が引き起こされるので、一例として足のみ等、限定した部分が痙攣します。

それに対して、「全般発作」の場合は、過剰な興奮状態が脳の一部分ではなく広範囲で引き起こされ、体を動かすための骨格筋に痙攣が引き起こされるということになります。

症候性癲癇の場合の原因

症候性癲癇の場合は、以下のような脳の病気が原因で癲癇発作が引き起こされますが、以下はあくまで一例です。

・脳の「中枢神経」部分に炎症が生じる脳炎
・頭蓋骨の内側に生じる脳腫瘍
・脳が圧迫されて構造や機能が正常に働かなくなる水頭症

癲癇が起こる犬に一般的に使用される薬「ゾニサミド」

愛犬ボーダーコリーの場合は、症状から見た限り「部分発作」を繰り返しているように見受けられましたが、ゾニサミドという薬で症状は起こらなくなりました。

しかし、副作用が出る犬もいるようなので注意が必要です。

ちなみにゾニサミドは、愛犬23kg程度で朝晩1錠ずつ投与しています。

抗てんかん剤ゾニサミドの基本情報

抗てんかん剤で使用されるゾニサミドは、人においては癲癇が原因で引き起こされる精神の神経症状を軽減させる、または抑えるために使用される薬です。

ちなみに、愛犬の場合は担当獣医師から癲癇発作を止めるための薬ではなく、あくまで発作が起こりにくくなるようにキャパを高めるために使用する薬だという説明を受けました。

生涯飲み続けないといけない旨の説明も受けております。

抗てんかん剤ゾニサミドの副作用

愛犬の場合は現状では副作用が見られないものの、注意したい副作用の一例として以下が挙げられています。

また、すでに腎臓や肝臓の機能不全がみられる犬に関しては、投与に細心の注意を払わなけれないけません

・運動能力の低下や嘔吐
・腎臓の機能が急激に低下してしまう急性腎不全
・元気がなくなる、食欲低下、嘔吐、下痢などが引き起こされやすい肝機能障害
・尿路のどこかしらの箇所に結石ができてしまう尿路結石

ちなみに、2015のBMC Veterinary Researchによると、AEDs(=抗てんかん薬:anti-epileptic drug)を投与することがヨーロッパでも癲癇の治療において主流だと記述されており、第一選択薬は部分発作の場合には以下通りとなっているようです。

部分発作→カルバマゼピン
全般発作→バルプロ酸

愛犬が使用しているゾニサミドについては、第二選択薬として挙げられていますが、日本とは異なりヨーロッパにおいてはゾニサミドの使用についてはあまり推奨されるような化学的根拠はないようです。

ゾニサミド自体が日本で作られた薬であるため、使用例が少ないことが原因かもしれませんね。

部分発作→ゾニサミド、レベチラセタム、ラモトリギンなど
全般発作→エトスクシミド、ラモトリギン、ラモトリギン、フェノバルビタールなど
※全般発作に使用される薬については、さらに細かな発作の種類によって薬が選ばれる

犬の痙攣の自然療法はほぼ不可能

cute-border-collie

「犬、癲癇」で検索キーワード数を調べると、「自然療法」という関連単語が出てきたのであえて書きますが、犬の癲癇に関しては自然療法で治ることはほぼないでしょう。

そもそも自然療法は、個々の犬が本来もっている「自然治癒力」などの自己の力を高めて健康に近づける療法ですが、犬の癲癇については現段階ではそのような科学的根拠や調査結果は存在しません

ただし、愛犬の体をいたわるための食事療法は必要なのではないでしょうか。

特に、脳の健康維持に役立つ以下のような栄養素は、個人的に愛犬にも積極的に取り入れています。

・ブドウ糖(愛犬の脳の活性化・疲労回復など):使用している食材一例としてバナナやカボチャなど
※果物のブドウは、犬に危険な食材ですので与えないようにしましょう。
・抗酸化成分(脳に存在する神経の酸化軽減など):使用している食材一例としてブロッコリースプラウトやキウイ、ビタミンCが豊富な果物など
・オメガ3脂肪酸(血液循環の健康維持など):サンマや亜麻仁油など

border collie

まとめ

今回は、お友達にSNSコメントをいただいたことをきっかけに、(勝手に)愛犬が飲んでいる薬やその副作用など調べてみました。

ゾニサミドは日本国内で作られた薬のためまだ科学的根拠を中心に海外情報も少ない薬ですが、日本では多く処方されている薬のようです。

犬の癲癇が増えているという調査報告も目にしましたが、一頭でも多くの犬が発作から解放されるよう、心から願っております。

また、愛犬ブログや病気の記事、犬の栄養学記事など、知りたい情報やご希望がございましたら、一般社団法人愛玩動物健康管理協会の公式Lineからお気軽にリクエストいただければ幸いです

ワンコインの愛犬勉強会オンラインサロンも行っておりますので、ご希望の方はQRコードからご連絡ください。

愛犬たちのブログは【こちら】



サイト運営者:  望月 紗貴(Saki Mochizuki)

一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事。『飼い主の意識の向上が愛犬の豊かな生活を導く』を理念とし、sCH Dog Centerのブログ専用サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、ペット関連資格を多数保有。様々な企業のドッグフード開発やサプリメント開発、ペット用品の監修、ペット用品の開発コンサルタントを行う。

https://caha.or.jp/company-info/

@2023 sCH Dog Center
当サイト内のすべての写真と文章の無断使用は固くお断り致します

犬の手作りご飯や小動物栄養学に関するおすすめの本

最近では、愛犬に手作りご飯を与える飼い主さんが増えました。そこで今回は、「愛犬に手作りご飯を与えたい」と考えている飼い主さんや「犬や猫(小動物)の栄養学知識を習得したい」と思っている方におすすめの本を紹介させていただきます。

なお、こちらの記事内の本の紹介に関しては、一犬の管理栄養士としての個人的な見解が多い旨を予めご了承ください。

初心者におすすめの本

ここでは、犬の手作りご飯やトッピングご飯初心者の方、これから手作りご飯にチャレンジしたい方におすすめの本をご紹介させていただきます。なお、BOWWOW Info.サイト内でも、手作りご飯を中心とした【犬の食事管理】情報を配信しております。

『トッピングにお役立ち!わんこの食べもの事典 食材230種類』

この本は、私が手作りご飯を作り始めたばかりの頃、必ずキッチンに置いて活用していた本です。2名のホリスティック獣医師が監修しており、それぞれの食材の特徴を分かりやすく説明。「5kg、10kg、20kg」の犬の場合の各食材使用量目安が記載されているので、愛犬の体重と比較して食材の量を決めるときに役立ちます。

犬の手作りご飯全体の栄養素の配合バランスなどの詳細が記載されていないため、ドッグフード(総合栄養食)と一緒に与えるトッピングご飯を作るときの参考にする、または他の手作りご飯(犬の栄養学)の本と併用して読むと良いでしょう。

この本では、食材基礎知識が身につくので、いずれ愛犬に手作りご飯を作りたいと考えている方には、トッピングご飯に限らず役立つ本です。その他、それぞれの食材の使用時注意点や与え方の例、おすすめの食べ合わせ食材などについても紹介されています。

基本情報:➤発売日: 2016年06月 ➤著者: 阿部佐智子 ➤出版社: 芸文社 単行本 ➤ページ数: 100p

『犬ごはんの教科書 スープストックで手軽に続けられる体によい食事』

この本は、愛犬手作りご飯初心者の方が必要とする情報が簡潔にバランスよく書かれており、犬の手作りご飯について広く浅く知りたい方におすすめです。

犬の手作りご飯の分量(割合)の目安や目的別のレシピ(胃腸や皮膚、関節、腎臓など、様々な犬の健康状態に応じたレシピ)や季節ごとのレシピが載っています。なお、個人的に面白いと感じたのが、犬の体の冷えと免疫力の関連性や体を温める食材、冷やす食材への配慮についての内容でした。

基本情報:➤発売日: 2018年10月09日 ➤著者/編集: 俵森 朋子 ➤出版社: 誠文堂新光社 ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 144p

『元気で丈夫な子にするための「手作り犬ごはん」の食材帖』

この本は、先述で紹介させていただいた『トッピングにお役立ち!わんこの食べもの事典』と同様、食材に関しての情報が多く載っている本ですが、レシピも紹介しているので実用性があります。

その他、簡単な説明ではあるものの、犬のアレルギーや肥満、愛犬に手作りご飯を与える方は必ず行ってほしいBCS(ボディ・コンディション・スコア)の確認方法なども載っています。

基本情報:➤発売日: 2011年02月 ➤著者/編集: 岡本羽加, 高崎一哉 ➤出版社: 日東書院本社 ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 111p


犬の食事管理に関する記事は、【こちら】で紹介しています。

中級者におすすめの本

ここでは、犬の手作りご飯中級者や栄養学について勉強し始めた方、愛犬の病気に応じて食事管理を行いたい方におすすめの本をご紹介させていただきます。

『犬と猫の栄養学』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

犬と猫の栄養学 [ 奈良なぎさ ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/3/8時点)


ペット栄養コンサルタントの著者が執筆した、犬の栄養学に関しての本。ある程度、手作りご飯の分量や食材に関しての知識が身についている方におすすめです。

犬に必要な栄養素の詳細やエネルギー代謝について、エネルギー要求量など、栄養学の基本知識が分かりやすく書かれており、小動物栄養学の参考書の中では文章表現方法が分かりやすいのが特徴。手作りご飯中級者の方でも、十分内容を理解することができます。

ドッグフードのラベルの見方やライフステージ別の栄養管理に関しても書かれているため、手作りご飯を作っている飼い主さんに限らず、ドッグフード選びで悩んでいる飼い主さんにもおすすめです。その他、犬の疾患に応じた食事管理(臨床栄養学)の基本的なポイントについても、分かりやすく書かれています。

基本情報:➤発売日: 2016年01月 ➤著者/編集: 奈良なぎさ ➤出版社: 緑書房(中央区) ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 143p

『健康維持・病気改善のための愛犬の食事療法』

ホリスティック獣医師による、病態別&成長別の180種類のレシピが搭載された食事療法の本です。東洋医学的観点での食事療法が主な内容となるため、読む方によっては好き嫌いが生じやすいので注意が必要。

個人的には、愛犬が悪性腫瘍を発症していた経緯から、がんにおける食事管理、他、手作りサプリメントの作り方などを参考にしています。その他、レシピで使用している食材が一風変わったものが多く、一般的な犬の手作りご飯レシピ本とは少し異なった食事療法の本です。

この本に関しては、単体で活用するのではなく、先述で紹介させていただいたような犬の手作りご飯の本(または犬の栄養学に関しての本)と併用して使うのがおすすめです。

基本情報:➤発売日: 2016年04月 ➤著者/編集: イホア・ジョン・バスコ, 伊庭野れい子 ➤出版社: ガイアブックス ➤発行形態: 単行本 ➤ページ数: 273p


犬の食事管理に関する記事は、【こちら】で紹介しています。

上級者におすすめの本

ここでは、犬の手作りご飯上級者、基本的な犬の栄養学知識をお持ちの方、犬の管理栄養学を勉強している方におすすめの本を紹介させていただきます。

『動物看護のための 小動物栄養学』

犬や猫などの小動物栄養学について様々な本の制作に携わっている大学教授、阿部又信先生による栄養学の参考書。犬の栄養学の基礎知識を既に習得している方におすすめの本で、基礎知識がしっかりと身についていないと、読解が難しいので注意が必要。

栄養素の特徴や生理作用、欠乏症&過剰症などの5大栄養素それぞれの詳しい説明はもちろん、ペットフードについての情報も多く載せられています。その他、犬の疾患に応じた食事管理(臨床栄養学)についても、非常に詳しく解説されているのが特徴です。

基本情報:➤出版社: ファームプレス ➤改訂3版(2008年3月1日) ➤発行日: 2008年3月1日 ➤単行本ハードカバー ➤ページ数:150p

『臨床栄養学 獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠』

犬の栄養学の基礎知識を既に習得している方におすすめの本で、基礎知識がしっかりと身についていないと、読解が難しいので注意が必要。とても専門性の高い参考書です。

犬を始めとする小動物のエネルギー&エネルギー代謝について、個々の栄養素の消化吸収方法、糖尿病や慢性腎臓病、尿結石に応じた様々な臨床栄養学について詳しく説明されています。臨床栄養学の本ですので、犬の体の構造や病気についての知識を習得してから読むと分かりやすいでしょう。

基本情報:➤発行日: 2015年4月1日 ➤著者/編集: 左向敏紀, 阿部又信 ➤出版社: EDUWARD Press ➤ページ数: 173p


犬の食事管理に関する記事は、【こちら】で紹介しています。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

愛犬の健康維持に役立つドッグフードの選び方

最近ではドッグフードメーカーや種類も多くなり、プレミアムドッグフードと呼ばれる高額な商品も多くなりました。しかし、ドッグフード選びで一番大切なことは、愛犬の健康維持に役立つか(愛犬の体に適したドッグフードであるか)否かの判断です。

今回は、愛犬のことを一番理解している飼い主さんが正しく「愛犬に適したドッグフードであるか」判断するために必要となるドッグフードラベルの見方に重点を置いて、品質の良いドッグフードの選び方をご紹介致します。

パッケージやラベルには、愛犬に適した品質の良いドッグフードであるか否かを判断するために必要な情報がたくさん記載されているので、価格の高さや宣伝などに紛らわされずにしっかりと確認しましょう。

なお、体質別・病気別の食事管理については、【食事管理ページ】をご確認ください。


適したドッグフードは犬によって異なる

品質の高いドッグフードは数多くありますが、全ての犬に適しているとは限りません。また、「高額なドッグフード=愛犬の健康維持に役立つ」とは言いきれませんので、ドッグフードを選ぶときには注意が必要です。

ドッグフードの選び方で何より重要なことは、愛犬の犬種別のかかりやすい病気や体質、運動量などを配慮すること。愛犬を一番良く見ている飼い主さん自身が、多角的視点でドッグフードを分析することが大切です。

ドッグフードの選び方(一例)

ここでは、愛犬に合ったドッグフードの選び方として、一例を挙げさせていただきます。

これは、病気を発症していない健康的な犬の例(体質的問題)ですので、病気が原因でトラブルが引き起こされている場合は、必ず獣医師に相談の上、適切な治療を受けましょう。

体質別・病気別の食事管理 ➡【食事管理ページ】をご確認ください。

・下痢や軟便が多い犬の場合: 腸の健康維持に役立つ機能性成分(悪玉菌の増殖制御に役立つビフィズス菌やビフィズス菌増加に役立つフェカリス菌など)が配合されたドッグフードを選んだり、海藻などに含まれる発酵性食物繊維が適度に含まれたドッグフードを選ぶ。その他、消化しやすい動物性たんぱく質(魚など)を主原料にしたドッグフードであるか否か、酵素の配合などにも配慮することがドッグフード選びで重要となる

下痢や軟便になりやすい犬の食事管理方法は ➡【こちら】

このように、下痢や軟便が生じやすい犬の場合は、腸の健康維持に役立つドッグフード選びを行うことが大切です。腸は体の最大の免疫器官ともいわれるほど重要な部位で、免疫細胞の6~7割程度は腸に集中しています。

そのため、どんなに良いドッグフードを与えたとしても、腸が不健康な場合は免疫力低下によって病気を発症しやすくなります。

このケースでは、下痢によってしっかりと栄養素が吸収されないならば、良いドッグフードを与えても意味がなくなってしまいますので、ドッグフード選びでは品質の良さに配慮することも重要ですが、愛犬の体質を第一に考えることが大切です。


ドッグフードのラベルで確認する方法

ここでは、愛犬の健康維持に役立つドッグフードの選び方の1つとして、パッケージやラベルを確認して判断する具体的な方法をご紹介致します。なお、愛犬がアカナのドッグフードを与えているため、アカナドッグフードを一例としてご紹介致します。

パッケージ全体を確認してドッグフードを選ぶ

ドッグフード選びの第一段階として、まずはパッケージ全体を確認します。パッケージや宣伝を確認するメリットは、そのドッグフードの特徴が分かりやすく記載されているということです。

無添加を売りにしていたり、グレインフリーを売りにしていたりとドッグフードによって様々ですが、飼い主さんが重要視しているポイント&愛犬の体質に合っているかなど、大まかに判断するのに役立ちます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

犬と猫の栄養学 [ 奈良なぎさ ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/2/2時点)


パッケージや宣伝を見るときの注意点

・「保存料・着色料不使用」など、特定の保存料について不使用だと記載があるドッグフード
➡ 他の添加物を使用している可能性があります
・「人工添加物(化学合成添加物)不使用」
➡ 一般的に、犬の体に害が生じにくい天然添加物は使用しています
・「ヒューマングレード」
➡ ペットフード公正取引協議会の公正競争規約で「ヒューマングレード」という定義がないことから、あくまでメーカーが判断したヒューマングレードということ。ただし、ヒューマングレード記載があるドッグフードは、原材料などにこだわっている商品が多いのが特徴
・「犬のアレルギーに配慮」などの記載があるドッグフード
➡ アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)は犬によって異なります。アレルギーに配慮したドッグフードとは、あくまで一般的に犬のアレルゲンになりやすい原材料を使用していない、または単一動物性タンパク質(動物性タンパク質の原料を1つしか使用していない)ドッグフードで、完全にアレルギーを引き起こさないわけではありません

愛犬に食物アレルギーがある場合は、【犬の食物アレルギーと食事管理】【食物アレルギー 低アレルゲンドッグフードの選び方】をご確認ください。


ラベルを確認してドッグフードを選ぶ

ドッグフード選びでラベルを確認する場合、主に以下内容を確認します。

① ドッグフードの商品名
② 用途表示(対象年齢)
③ 総合栄養食表記の有無(栄養適正表示)
④ 保証成分値
⑤ 原材料


ドッグフードの商品名を確認

ドッグフード選びを行うときに大抵は商品名を確認するかと思いますが、ドッグフードの商品名には特徴や原材料名が組み込まれていることがあります。

特に、原材料名が商品名に記載されているときは最も多く使用している原材料を明記することになっているので、ドッグフード選びに役立ちます。

アカナドッグフードの例

・アカナ ヨークシャーポーク
➡ 新鮮ヨークシャー種豚肉(16%)が、最も多く使用されている
・アカナ グラスフェッドラム
➡ 草を与えられて育った(グラスフェッド)生ラム肉(18%)が、最も多く使用されている


用途表示(対象年齢)を確認

当たり前のことですが、ドッグフードは対象とした犬の年齢に応じたものを与えます。ライフステージごとに犬の体に必要とされる栄養素(栄養配分)が異なるので、愛犬の年齢に合ったドッグフードを選びましょう。

また、小型犬や中型犬、大型犬用、または特定の犬種用のドッグフードもありますが、これらはそれぞれの特徴に配慮して作られているものが多いのが特徴です。一例として、私が愛犬ドーベルマンに与えているものは、「大型犬のパピー用」で大型犬の緩やかな成長過程に配慮して作られています。


総合栄養食表記の有無(栄養適正表示)を確認

総合栄養食とは、健康的な犬であれば該当のドッグフードと水だけで生命維持(健康維持)ができるペットフードを指し、日本では米国飼料検査官協会(AAFCO)の栄養基準ガイドラインを採用しています。

最近ではプレミアムドッグフードと呼ばれるような比較的高額なドッグフードであっても、実は総合栄養食表記がないものも多くあります。

主に犬に必要な栄養素や成分の配合割合などに詳しくない方(自身で分析してドッグフードを選ぶことができない方)に関しては、総合栄養食表記があるドッグフードを選ぶと無難です。


保証成分値を確認

ペットフード安全法では、ドッグフードラベルに(保証)成分値として、以下の5つの項目の表示が義務付けられています。

①粗タンパク質量 ②粗脂肪 ③粗繊維 ④粗灰分 ⑤水分

ドッグフード選びでは、最低限「粗たんぱく質量」や「粗脂肪」などは確認しましょう。

粗タンパク質の例)

粗タンパク質量は厳密に言うと「窒素化合物」の量を測って、それをタンパク質に換算して割り出された数値であるため大まかな数値となります。

しかし、ドッグフード選びでは必ず目安として確認しておきたい数値です。

AAFCO基準では、子犬(成長期)で粗タンパク質 22.5%以上、維持期(成犬)で粗タンパク質 18.0%以上となりますが、最近では、ドッグフードに関しては生物学的に「タンパク質量(動物性タンパク質)が多めに配合されているほうが良い」とされています。

タンパク質の含有量に関しては飼い主さんの考え方次第ですが、やはり一般的には犬の消化吸収性(体内に蓄積しにくく栄養源になりやすい)や犬などの動物体に占めるタンパク質の割合(20%程度の構成成分)を前提に考えると、犬にとって5大栄養素の中でタンパク質が最も重要視される栄養素となりますので、含有量や質には配慮が必要です。

ちなみに、私が愛犬ゴールデンレトリバーとボーダーコリー(維持期)に与えているアカナのグラスフェッドラムは、粗タンパク質 31%以上。愛犬ドーベルマン(成長期)に与えてるアカナのパピーラージブリードは、粗タンパク質33.0%以上です。

ただし、全ての犬において粗タンパク質量が多いものを与えた方が良いというわけではなく、重度の腎臓病の犬などを中心にタンパク質量の制限が必要となる犬もいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コセクイン タブレット120(120粒)
価格:8186円(税込、送料別) (2021/2/2時点)


粗脂肪の例)

粗脂肪においてもジエテルエーテル(分析方式)で換算されているため、確実な数値ではありませんが、肥満気味の犬や体重管理を目的とした犬、運動量が低下している老犬の場合、極力少ないドッグフードを選ぶことをおすすめします。

ドッグフードに関しては、総エネルギー量が同値であったとしても、脂肪が体に吸収しやすいという特性ともっていることから粗脂肪が多い方が体重が増加しやすくなります。

脂肪は、炭水化物やタンパク質と比較すると、吸収されやすく肥満の原因になりやすいので、体重管理が必要な成犬や老犬に関しては、同じエネルギー量であったとしても粗脂肪が低いドッグフードを選んだ方が良いでしょう。

粗灰分の例)

粗灰分とは、ドッグフードに含まれるマグネシウム量の指標となる数値です。粗灰分は、一般的には7%前後が理想ですが、尿結石を発症したことがある犬や発症リスクの高い犬種に関しては、灰分が低いドッグフードを与えた方が良いでしょう。

その他の例)

私の場合:愛犬2頭が大型犬(ドーベルマン・ゴールデンレトリバー)&中型犬1頭(ボーダーコリー)が先天的股関節形成不全
➡グルコサミンやコンドロイチンが成分値で明らかになっている(適量配合されている)ドッグフードを選択

(アカナグラスフェッドラム:グルコサミン 600mg/kg、コンドロイチン 800mg/kg 以上)
(アカナパピーラージブリード:グルコサミン 1400mg/kg、コンドロイチン 900mg/kg 以上)

上記はドッグフード選びのほんの一例ですが、このような感じで愛犬に必要な栄養素を調べて成分値に配慮することも大切です。


原材料を確認

原材料の確認は、アレルギーに配慮したり品質を確認するために大切です。なお、原材料に関しては、使用量の多い順にラベル明記されています。

例)

・食物アレルギーがある犬(アレルゲンが特定されている犬)
➡原材料にアレルゲンが含まれていないか確認
・太りやすい犬、または体重管理をしている犬
➡米類やトウモロコシのような炭水化物が多い原材料は避ける
・下痢などをしやすい犬
➡魚やラム肉などの消化吸収性の高い原材料を選ぶ
・愛犬バーニーズマウンテンドッグの場合
➡悪性腫瘍を発症した経緯から、(手作り食ですが)糖質制限のため炭水化物が少ない食事を与えるよう配慮


原材料を確認するときの注意点 ①

ドッグフードによっては、原材料の「ミール」表記に注意が必要です。これは、ドッグフードに含まれている肉の副産物を指しますが副産物自体が悪いのではなく、品質が不明確であることが一番の問題です。

私が好んで購入しているアカナのドッグフードにも「~ミール」表記がありますが、新鮮な原料を使用しているのが明確な場合は、特に問題視する必要はありません。

アカナのように原材料の鮮度や大体の仕入元などを明記していたり、バランスの良い栄養源にするために副産物を使用していることもありますが、単純に製造コスト削減のために新鮮でない副産物を使用している場合は注意が必要です。

「ミール」表記があるドッグフードについては、肉の新鮮さや調達元の明記などがあるメーカーのドッグフードを選ぶなどの配慮が必要となります。

原材料を確認するときの注意点 ②添加物

添加物には、化学合成添加物(人工添加物)と天然添加物がありますが、極力化学合成添加物は不使用のドッグフードを選ぶことをおすすめします。

これも飼い主さんの考え方によりますが、私の場合は愛犬2頭(バーニーズマウンテンドッグ・ゴールデンレトリバー)が悪性腫瘍の好発犬種のため、手作り食はもちろんですが、ドッグフードを与えるときも、長期継続摂取によって発がんリスクが高まるような添加物が含まれたドッグフードは与えないようにしていました。


愛犬に合ったドッグフードで健康維持を目指そう!

今回は、ラベルの見方を中心にドッグフードの選び方について紹介致しましたが、犬によって「健康維持に効果的なドッグフード」は異なります。

ドッグフード選びを行う際は、購入時だけでなく購入後実際に愛犬に与えた後の便の状態や皮膚・被毛の状態などを確認しながら、適したドッグフードを選ぶようにしましょう。

なお、体質別・病気別の食事管理については、【食事管理ページ】をご確認ください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シンプルヒューマン ペットフードカン simplehuman CW1887 / …
価格:17600円(税込、送料無料) (2021/2/2時点)



記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

どうすれば乗り越えられる?愛犬のペットロス症候群

目次:
1、どうすれば乗り越えられる?
2、ペットロス症候群の克服方法
3、ペットロス症候群の相談窓口

家族の一員として愛されている犬たち。子供のように大切に思っているからこそ、愛犬のペットロス症候群から立ち直るためには長い時間と根気が必要になります。

現に私自身も、愛犬バーニーズマウンテンドッグを2020年4月に亡くし9カ月以上が経過しますが、実は未だにどうすれば完全に乗り越えられるかが分かっていません。

そこで今回は、自分だけでなく同じような状況で悩んでいる飼い主さんたちにも情報共有ができるよう、ペットロス症候群の体験談や無料相談窓口などの総合情報をまとめてみました。

なお、ブログの前半は少し暗い内容が多いのですが、興味がある方は【ペットロスブログ】も参考にしてみてください。お読みいただく場合は、時系列(日付の古い順)に読んでいただくと分かりやすいかと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

虹の橋 [ 葉祥明 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/2/1時点)


1、どうすれば乗り越えられる?

ペットロス症候群に悩む方の多くは深い悲しみに襲われ、どうすれば苦しみや悲しみを乗り越えることができるのか考えることがあるかと思います。

私もその一人で、愛犬が旅立ってからは本当に生きた心地がしないような日々が数か月間続き、以降は残された愛犬たちのために、また自分を励ますために、気持ちを上へ上へと持ち上げる努力を行ってきました。

今思い返してみると、愛犬が旅立ってから数か月は、まるでぽっかりと穴が開いた空白のような時間でした。

不眠症や毎晩のように続く睡眠障害(金縛り)、過剰な身体のだるさや度重なる吐き気を中心に、体にも様々な症状が・・。色々な病院で検査をしましたが、体には異常がないという診断結果。そのため、日頃からお世話になっている心療内科の医師にも相談することにしました。


結果、恐らく体に出ている症状は自律神経の乱れによるものだという見解。

残された愛犬たちのために、どうすればペットロスを乗り越えられるか?毎晩そんなことを考えていましたが、時間が経過した今考えると、乗り越えられるかどうかではなく、どのように辛さや悲しみを薄れさせることができるかが重要だった気がします。

時間が経過した今でさえ、完全に乗り越えることができるかは分からない。しかし、愛犬が生きていた頃の後悔や辛い思い出で頭がいっぱいだった時期を抜け、9カ月近く経った今、幸せな思い出が頭や心の大部分を占めるようになりました。

幸せな思い出によって、後悔や辛い思い出が少しずつ薄れていくような感覚です。

そこで、今では「どうしたら乗り越えられるか?」ではなく、姿は見えなくてもいつも傍にいてくれる愛犬の魂と共に(幸せな思い出と共に)どうしたら上手に生きることができるのか?そんなことを考えながら、日々生活をしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペットたちは死後も生きている
価格:1100円(税込、送料別) (2021/2/1時点)


2、ペットロス症候群の克服方法

ここでは、実際に私が行ってきたペットロス症候群の克服方法についてご紹介致します。完全に乗り越えることが出来ずとも、気持ちがだいぶ緩和されることもあるので、ご自身に合うと思う方法を是非試してみてください。

2-1、誰かに話す

ありきたりな克服方法ですが、誰かに話すということは本当に大切なことです。

そして、何より話す相手を慎重に選ぶということが重要。私の場合、人を選ばずに話すことによって、悲しみや辛さがより深くなってしまったケースもあったため、人を選んで話すことをおすすめします。

自分にとって大切だと思っている人、または仲が良い人であっても、「自分の気持ちに寄り添うことができる人」だとは限らないということを学びました。

同じようなペットロス症候群を経験している人やペットロスから克服した経験がある人、気持ちをシェアし合える人に話すのが理想的だと個人的には思います。

2-2、専門家に相談する

心療内科やカウンセラーなどの専門家に相談するのも良いでしょう。

医師やカウンセラーによって、自分に合う合わないがあるかもしれませんが、ペットロス症候群に強い病院を選ぶと失敗しにくでしょう。

私の場合は、かかりつけの病院で相談したため、ペットロス症候群に強い病院ではありませんでした。

しかし、日頃から何でも話してきた医師ですので、聞いてもらうだけでも(一時的ではあるものの)気持ちが穏やかになります。また、専門家の場合は「聞き慣れている」という安心感があります。

あまりに不眠症を中心とした体に生じている症状が重度の場合、睡眠薬などが勧められることもありますが、しっかり自分の体と相談して医師と一緒にペットロス症候群の治療方針を決めていくと良いでしょう。


2-3、本やブログを読む

私の場合は、友人に話をすること以外に、ペットロス症候群に陥った方の本などを読むことで、「同じ思いをしている人がいるんだ」と自分を励ましたりもしました。

本であっても、「共感できる人の存在を近くにおく」ことで心強さを感じることができます。

本が苦手な人は、ペットロス症候群について書かれているSNSブログなどを見てみるのも良いのかもしれません。

私の場合、幸い愛犬と同じ犬種(バーニーズマウンテンドッグ)の飼い主さん友達が多かったため、同じ悪性腫瘍で愛犬を見送った方々のブログを読んだり、直接話を聞いてもらう機会を設けることができたのが大きな救いでした。

2-4、信じる気持ちを持つ

これは自分自身のマインドコントロールが必要になりますが、信じる気持ちを強く持つことで、ペットロスによるネガティブな感情が一時的に緩和されるケースもあります。

私の場合、愛犬の体とお別れしてから長いこと(今でも時々)「死」について考えていました。体がなくなってから魂はどこに行くのか?だとか、魂は何もない無の状態になってしまうのか?なんていうことを考えます。

何だか宗教的な話になってしまいますが、どこかの宗教に属するという話ではなく、ペットロス症候群を克服するためには「自分の信じる中核のようなものを持つことが大切」なのだと私は思っています。

例えば、私のケースでは「愛犬は体がなくなっただけで、魂は常に傍にいる」ということを強く信じる努力をすることで、気持ちを安定させることが多々あります。

その他にも、愛犬が7歳まで生きることができなかったという辛さから解放されるために「彼女の犬生は長さが重要なのではない、短いぶんQOLが高かった。幸せな犬生だったはずだ」と、幾度となく自分に言い聞かせてきました。

自分の気持ちに不安が生じるときは、愛犬の遺骨ペンダントを首にかけて出かけたりすることで気を紛らわすような日も。

骨壺をベッドの傍に、(自宅で仕事をしている人に限られてしまうが)仕事のときはデスクの傍に置くなどして、物理的に彼女を傍に置くことで近くに感じることもあります。


「死後の世界」なんていうものは様々な宗教で様々な格好で存在しますが、実際のところ日本だけで考えても181,810もの宗教があるといわれています(文化庁の宗教年鑑平成27年版)。

そのため、何が本当かが分からない。ペットロス症候群を克服するためには、「自分が信じたいように信じること」、「信じるように自分に言い聞かせ続けること」が大切なんだと感じています。

正解がないのならば、自分で正解を作ってしまえば良い。とにかく自分の気持ちを楽にしてあげるために、強く信じるということが大切なのではないでしょうか。


その他、私は愛犬日記を長年つけていましたが、気持ちがこぼれそうになる度、途中で白紙になってしまったページに愛犬への手紙を書いていました。

書かずともきっと届いているはずの気持ちですが、目に見える形で愛犬に思いを伝えることで、自分の気持ちが緩和されて不眠症が少し改善した日もありました。


2-5、ペットロス関連の専門書を読む

これは個人的にとても役立った方法で、ペットロスに関連する心理学などの専門書を読むことで「自分自身を冷静に見る」ために役立ちます。読書が好きな方にはおすすめです。

ペットロスに関する専門家の見解を知ることは、自分を第三者の目で見るために有効で、結果的に自分の状況を比較的冷静に判断できるようになります。

本を読むのが苦にならない方は、自分に合いそうな本を探して試してみると良いかもしれません。


2-6、何かに依存する

「依存」という言葉は比較的ネガティブな意味として扱われますが、あえてこの言葉を使用したいと思います。

私の場合、趣味を見つける程度では気持ちが緩和されなかったため、とにかく執着できるものを必死に探しました。

依存する対象が「人」である場合はやや問題が生じますが、ずっと続けられる好きなことを探すこと、多少無理をしてでも「消えない執着できる何か」を探すことは、時間の無駄ではないと思います。

愛犬が亡くなってからは料理や運動(ジョギングやバドミントンなど)で気を紛らわすことが多かったのですが、結局辿り着いたのは仕事でした。

ペットロス症候群に陥って、悲しくて仕方がない、寂しくて仕方がない。または、辛くて仕方がない・・。

そんな感情を無理に消し去ることはないと思いますが、もし私のように、不眠症が重度であったり、生きているのが辛いと思うほど症状が重い場合は、何もせずにいるより多少無理してでも何かを見つける努力をすることも大切なのではないか?と、個人的に感じています。

2-7、自分の心に従う

少し難しい話になってしまいますが、家族との死別やペットの死(対象喪失)に人が直面したとき、悲観の心理的プロセスは5段階あるという話があります(Kübler-Ross modelの喪失の5段階)。

この5段階とは、死別を経験した際に

①「否認(愛犬の死を認めれれない等)」が生じ、次に②「怒り」、その次に③「取り引き(愛犬のケースであれば「何でもするから愛犬を返してほしい」等の神仏にすがるような気持ち)」、その次に④「抑うつ状態」、そして最後に⑤「受容」という感情の流れが生じやすいといわれています。

人によって多少異なるものの、このように「ペットロスを乗り越えるためには必要な心理プロセス」があるので、自分の心に従うことも大切だということです。

泣きたいときはしっかりと泣く。「涙や感情を外に出すこと=自分の心に従うこと」は、ペットロス症候群克服にはとても大切だと感じています。

私の場合は残された愛犬たちがいたので「彼らに心配をかけたくない」という思いが強く、車で隠れて泣くことが多かったのですが、いずれにしても「自分の気持ちに従って感情を外に出す」ということは、ペットロス症候群を克服するための大切なプロセスなのだと思います。


3、ペットロス症候群の相談窓口

ペットロス症候群に陥ってしまっても、家族に心配をかけたくないなど、何かしらの理由で身近な人に相談できない場合、または相談しても解決されない場合は、相談窓口で話を聞いてもらうのも良いかと思います。

人によって異なるため一概には言えませんが、案外、知らない人に話す方が素直な気持ちを打ち明けられるというケースもあります。

ペットロス症候群の相談窓口<有料>

ここでは、一例としてペットロス症候群について相談ができるカウンセラーが在籍する団体を紹介させていただきます。

電話カウンセリングであっても、自分に合うカウンセラーを見つけることが大切ですが、不眠症を中心に身体に生じている症状が重度の場合は心療内科の医師にしっかりと診てもらうことをおすすめします。

電話カウンセリングの『ボイスマルシェ』

ペットロスに対応可能なカウンセラーを探すことのできる女性専用サイト。メールアドレスや名前、電話番号などが非公開で相談可能です。

https://www.voicemarche.jp/advisers?q%5Badviser_topics_topic_id_eq_any%5D=85

ペットロス・カウンセリング相談 『ペットロス110番』

日本ペットロス協会のカウンセリング。ペットを失った方への悲嘆ケアなど、幅広く相談可能。電話や来談を受け付けています。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~petloss/110.htm

ペットロスカウンセリングサロン『cher ange』

メール相談や電話相談、対面相談やセッションを受け付けているペットロスカウンセラーです。

https://www.cher-ange.com/

自分に合ったペットロス症候群の克服方法を試そう!

ペットロス症候群から完全には乗り越えられていない私ですが、それでも9カ月以上経過した今と、生きているのが辛いと感じた過去では随分気持ちに変化が生じました。

急いで克服する必要はないと個人的に思いますが、やはり体に何かしらの症状が起こっていたり、生きる気力を失ってしまうのでは日常生活に問題が生じてしまいますので、色々試した上で、自分に合った克服方法を探すことが大切なのではないでしょうか。

ペットロスで深い悲しみに陥ったとき、どうしても「こんな気持ちはだれにも理解できない・・」と塞ぎこんでしまいがちですが、同じような思いをしている人は必ずいますので、一人で悩まないことがとても大切です。



【愛犬のペットロスブログ】をお読みいただく場合は、日付の古い順から読んでいただくことをおすすめします。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、トレーニングアドバイザー、介護士資格など多数保有。他社の記事監修・作成も請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

大型犬の子犬を迎える準備|揃えるものやペット保険

目次:
1、大型犬の子犬を迎える準備 事前に揃えるもの
2、大型犬の子犬を迎える準備 あると便利なもの
3、大型犬の子犬を迎える準備 貯金とペット保険

今回は、大型犬の子犬を迎える準備について、事前に揃えるものをご紹介致します。

なお、大型犬の子犬を迎え入れるときは、物を揃えるだけでなく、金銭面や生活環境、時間的余裕やトレーニング方法を中心に「犬を生涯幸せにするために」事前に様々なことを考えておく必要があります。

1、大型犬の子犬を迎える準備 事前に揃えるもの

揃えるもの ①首輪とリード

首輪とリードは、愛犬を守るために必ず必要になります。

予め迎え入れる子犬のサイズ(または犬種)が分かっていれば、その犬に合ったものを選びましょう。大型犬であっても、子犬の場合は比較的小さめの首輪で長さ調整ができるものがおすすめです。

なお、首輪は着けたときに、人の指が1本程度入る余裕のあるものが理想的です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BLCムックカラー【R】Sサイズ
価格:2640円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<120cm>BLCラバーリード
価格:2750円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


揃えるもの ②食器(水と食事)

フードボウルは、水用と食事用の2種類準備しておくと良いでしょう。子犬であっても胸の深い大型犬や超大型犬の場合は、胃捻転予防や誤嚥防止のため、少し高さのある食事テーブルを準備しておくことをおすすめします。

なお、通常の食器洗剤では食器についた唾液が落ちないため、メラニンスポンジを準備しておくと便利です。私の場合は、メラニンスポンジでヨダレのぬめりを取り除いた後に食器用洗剤で洗っています。



揃えるもの ③ドッグフード

ドッグフードは、必ず子犬用(パピー用)の総合栄養食を与えましょう。
何を与えたら良いか分からない場合は、ペットショップやブリーダーなど、子犬の購入元にアドバイスを求めると教えてくれます。

私の場合は、安全なドッグフードを与えたいため、大型犬の子犬の緩やかな成長に合わせて作られたアカナのパピーラージを与えています。


揃えるもの ④ケージやサークル

子犬を迎え入れる場合は、誤飲防止や体調管理を目的として大抵はケージやサークルを使用します。最近では、犬の体の成長に合わせてサイズが変更できるものもあります。

その他、ケージに入れるベッドや毛布も揃えると良いでしょう。子犬は体温調整機能も完全ではないため、犬種や季節、年齢に応じた温湿度管理ができる環境を必要とします。



揃えるもの ⑤トイレ

室内でトイレをさせる場合は、トイレとペットシーツを準備しておきます。子犬は、成犬と比較して排尿・排便回数が多いので、極力室内でトイレトレーニングを行うことをおすすめします。

通常の大型犬用トイレであれば、成犬になってからも使えるのでおすすめです。



揃えるもの ⑥オヤツやおもちゃ

トレーニングやしつけを行うときに使用するオヤツやおもちゃ(犬用のロープやボール、ダンベルなど)を揃えると良いでしょう。

なお、オヤツに関しては子犬用(パピー用)のオヤツ、または嗜好性の高い子犬用ドッグフードを代用することも可能です。総合栄養食ドッグフードをオヤツ代わりにするときは、普段与えるドッグフードとは別のものを準備しましょう。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オリジンパピーラージ 11.3kg【正規品】【送料無料】
価格:16170円(税込、送料無料) (2021/1/29時点)



揃えるもの ➆エチケット袋

エチケット袋(うんち袋)は、臭いが漏れにくいものがおすすめです。これまで色々なうんち袋を試しましたが、「うんちが臭わない袋」という商品が一番臭いが気になりませんでした。

車で外出することが多い場合や排泄物を持ち歩く時間が長い場合は、臭い対策は必須です。


2、大型犬の子犬を迎える準備 あると便利なもの

その他、お散歩バッグや給水機、車移動で使用するバリケンや散歩トレーニング用にショートリードなどを準備しておくと便利です。参考までに、私が使用しているものをご紹介させていただきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<ドーベルマン>ブリードショルダーバッグ
価格:4950円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


犬種別イニシャルを選べる!お散歩バッグ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

■ペット 用 水筒 AUTO DOG MUG オートドッグ マグ 650ml 給…
価格:1980円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


室外で使用する給水ボトル


サークルやバリケンに取り付ける給水機

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<30cm>BLCラバーショートリード
価格:2090円(税込、送料別) (2021/1/29時点)


引っ張り防止トレーニング用に使用していたショートリード

3、大型犬の子犬を迎える準備 貯金とペット保険

大型犬に生涯かかる費用については、犬種や飼い主の費用のかけ方によって大きく異なります。医療1つ考えても高度医療を受けさせるのか否かで異なりますし、食費もドッグフードや手作り食によって異なります。

インターネット記事を読んでいると、大型犬の生涯飼育費用で360万程度というような記事を見かけますが、私の経験上生涯にかかる費用目安は参考になりません。

一例として、愛犬バーニーズマウンテンドッグの腫瘍摘出には一度の検査・手術で60~70万かかりましたし、愛犬ゴールデンレトリバーはもうすぐ7歳ですが、7年間で医療費が10万円を超えていません。

このように、生涯にかかる費用にはあまりに差が大きく生じるため、大型犬の子犬を迎え入れる場合は、ある程度の貯金があることを前提に、ペット保険に加入しておくことが大切です。


事前準備をしっかりしよう!

今回は、大型犬の子犬を迎える準備の1つとして、揃えるものやペット保険の加入についてご紹介致しました。大型犬を飼う場合、ペットショップの店頭にはない商品も数多くあるため、事前にしっかりと準備を行っておくことが大切です。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、トレーニングアドバイザー、介護士資格など多数保有。他社の記事監修・作成も請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

皮膚の弱い犬の食事管理&ドッグフードの選び方

近年、犬のアレルギーが増えているといわれ、アレルギー性皮膚炎を中心に皮膚の弱い犬のドッグフード選びで悩む飼い主さんが多くいます。今回は、皮膚の弱い犬の食事管理法(ドッグフードの選び方)&おすすめのドッグフードを中心にご紹介致します。


皮膚の役割と食事管理の重要性

皮膚は主に、犬の体温を調整したり、内臓を守ったりするために、必要不可欠な臓器です。その他、外部から加わる刺激や細菌、ウイルスなどから体を守ったり、体内に存在する水分が無くならないようにするためなど、多くの働きを持ちます。そのため、皮膚はかなりの頻度で機能(代謝)し続けています。

このように、皮膚では絶え間なく栄養素が合成&分解されているため、食事に含まれるたんぱく質や脂肪、ビタミン類を始めとした栄養素がバランスよく含まれていないと、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを発症するなど、皮膚の健康維持が困難になります。

その他、十分な栄養が食事に含まれている場合であっても、何かしらの病気や老衰によって代謝異常が犬の体で生じている場合、皮膚への影響が出やすいため注意が必要です。


皮膚の弱い犬のドッグフード選びで重要なこと

ここでは、皮膚の弱い犬のドッグフードを選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介致します。

栄養バランスの整ったドッグフードを選ぶ

  • 総合栄養食表記のあるドッグフードを選ぶ

皮膚が弱い犬は、AAFCO(ペットフードの栄養基準などの基準を設定している団体)の栄養基準を満たしている総合栄養食表記のあるドッグフードを選ぶことをおすすめします。

その他、病気によって皮膚に問題が生じている犬の場合は、動物病院で適切な治療を受けて獣医師に食事管理について相談しましょう。

たんぱく質の内容や質に注意してドッグフードを選ぶ

  • 皮膚が弱い犬は、含硫アミノ酸が多く含まれるドッグフードを選ぶ
  • コラーゲンの原料となる「アルギニン」などのアミノ酸が多く含まれたドッグフードを選ぶ
  • 必要に応じて、コラーゲンが含まれているサプリメントを使用する

アミノ酸を犬の体に補給するために必要な「たんぱく質」の役割の一つは、皮膚のバリア機能を高めることです。

そのため、皮膚の弱い犬やアトピー性皮膚炎などの問題が生じている犬に関しては、皮膚の構成成分となる「含硫アミノ酸(メチオニンやシスチンなどのアミノ酸)」と呼ばれるたんぱく質が多く含まれるドッグフードを選ぶと良いでしょう。

メチオニンやシスチンなどの詳細に関しては、【犬に必要なたんぱく質と食材】をご確認ください。

その他、表皮の内側に存在する「真皮」にはコラーゲンが多く含まれていますが、このコラーゲンの原料となるアルギニンやシステイン、プロリンなどのアミノ酸が多く含まれたドッグフードを選ぶことも大切です。

ドッグフードに含まれていない場合は、サプリメントで補給。ラベルに表記されていない場合は、ドッグフードメーカーに問い合わせてみるのも良いでしょう。


機能性成分が含まれているドッグフードを選ぶ

  1. 皮膚が弱く炎症が生じている犬のドッグフードを選ぶ場合
    「オメガ3脂肪酸(1):オメガ6脂肪酸(5)」配合のドッグフード
  2. アトピー性皮膚炎緩和のためのドッグフードを選ぶ場合
    「オメガ3脂肪酸(1):オメガ6脂肪酸(1~2)」配合のドッグフード
  3. 真皮の構成成分となるコラーゲンが含まれたドッグフード

皮膚の弱い犬のドッグフード選びで重要となる機能性成分は、主に「オメガ3脂肪酸」と「オメガ6脂肪酸」です。

犬の場合、これら脂肪酸を体内で合成できないため、食事で摂取する必要があります。犬においては脂肪酸のうち、「aリノレン酸(オメガ3脂肪酸に属す)」と「リノール酸(オメガ6脂肪酸に属す)」は必須になります。

これら栄養素が不足してしまうと、表皮の最表面に存在する角層のバリア機能が低下してしまうという報告もあり、犬のアトピー性においては、特にリノール酸が低下することで皮膚のバリア機能が著しく低下する傾向にあります。

なお、皮膚が弱い犬で既に皮膚に炎症が生じている場合は、ドッグフードに含まれるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の含有比率にも注意が必要。

この理想比率に関しては専門家によって見解が異なるものの、「オメガ3脂肪酸(1):オメガ6脂肪酸(5)」が炎症の緩和には効果的だと考えられています。

また、犬がアトピー性皮膚炎の場合は、「オメガ3脂肪酸(1):オメガ6脂肪酸(1~2)」で皮膚炎改善が認められているとの報告があり、犬の皮膚に生じている症状によってこの比率が変動することが分かります。

その他、皮膚が弱い犬には、真皮の構成成分となるコラーゲンが含まれたドッグフードを選ぶと尚良いでしょう。


添加物が含まれているドッグフードは極力避ける

  • 食物アレルギーの犬に関しては、添加物が含まれていないドッグフードを選ぶ

ドッグフードに含まれる「(人工)添加物」や消化性の悪いたんぱく質原料は、アレルギーの原因になることもあるとの報告があります。

食物アレルギーによって皮膚に問題が生じている犬に関しては、添加物が含まれているドッグフードは極力避けると良いでしょう。

ビタミンの含有量に注意してドッグフードを選ぶ

  • 皮膚が弱い犬は、ビタミンAの含有量に注意してドッグフードを選ぶ
  • 皮膚が弱い犬は、ビタミンEの含有量に注意してドッグフードを選ぶ

犬の皮膚に関与する主なビタミンに関しては、ビタミンAとビタミンEです。ビタミンAには様々な役割がありますが、一例として、角化(表皮において細胞が変化していく過程)に大きく関与する栄養素です。

このビタミンAに関しては、多すぎても少なすぎても皮膚疾患の原因になるため、ドッグフードを選ぶときは十分注意が必要。

その他、ビタミンBに関しては抗酸化作用が高いので、皮膚が弱い犬には積極的に与えたい栄養素ですが、ビタミンA同様、過剰に多く与えることは避けなければいけません。

皮膚疾患に関わらずビタミンAやEのような「脂溶性ビタミン」に関しては、過剰症を引き起こしやすいので、手作りご飯を中心に食事管理では気をつけたい栄養素です。

ビタミンに関しての過剰症や欠乏症に関しては、【犬に必要なビタミンと食材】で詳しく説明しています。


質の良いドッグフードを与える

  • 高温加熱したドッグフードは避ける
  • 良質な動物性たんぱく質が主原料のドッグフードを選ぶ
  • 必須脂肪酸の少ないドッグフードは避ける

皮膚が弱い犬に限らずドッグフードは質が良いに越したことはありませんが、特に皮膚が弱い犬の場合は栄養バランスの優れた食事を与える必要があります。

特に、消化吸収性の悪いたんぱく質(高温加熱したドッグフードや植物性たんぱく質が主原料のドッグフード)や、必須脂肪酸の含有量が少ないドッグフードは避けましょう。

なお、品質の低いドッグフードを長期間継続的に与えることで生じる皮膚疾患は、「ジェネリックドッグフード皮膚症」と呼ばれています。

食物アレルギーがある犬のドッグフード選び

食物アレルギーの犬の食事管理やドッグフード選びに関しては、本記事に合わせて【犬の食物アレルギーと食事管理】【食物アレルギー 低アレルゲンドッグフードの選び方】をご確認ください。

皮膚が弱い犬におすすめのドッグフード

ここでは、皮膚が弱い犬におすすめのドッグフードをいくつかご紹介致しますが、皮膚に関連した何かしらの病気が原因の場合は、必ず獣医師に相談して適切な治療を受けましょう。

なお、食物アレルギーの犬のためのドッグフードに関しては、【食物アレルギー 低アレルゲンドッグフードの選び方】で紹介しております。

フォルツァディエチ デルモアクティブ

  • オメガ脂肪酸が配合されている
    (オメガ3脂肪酸 1.2%:オメガ6脂肪酸 3.5%)
  • たんぱく質の消化吸収性に配慮されている

・犬の管理栄養士としての個人的評価 ★★☆☆☆
※上記、皮膚の弱い犬に与える場合の個人的評価


フォルツァディエチ デルモアクティブドッグフードは、アレルギーに配慮した加水分解タンパクが使用されており、皮膚や被毛の健康を維持するための療法食です。

ただし、主原料にポテトを使用している点が個人的に気になります(加水分解タンパクにすることで、消化吸収性を上げている)。その他、療法食のため購入前に獣医師に相談が必要です。

ジウィピークエアドライ ニュージーランド マッカロー&ラム

  • オメガ脂肪酸3&オメガ6脂肪酸が豊富な魚を使用
    (成分値の詳細記載なし)
  • たんぱく質の吸収性に優れている
  • 抗酸化成分(ビタミンE)が配合されている
  • 高温加熱されていない

・犬の管理栄養士としての個人的評価 ★★★★☆
※上記、皮膚の弱い犬に与える場合の個人的評価


ジウィ(マッカロー&ラム)は、エアドライフードで生肉の栄養価値を生かしたドッグフードです。消化率が非常に高く(95%以上)、ドッグフードの殆どの栄養成分が体に吸収されるのが特徴。

ニュージーランド産で、防疫管理及び法規制によって非常に厳しい基準が守られているドッグフードで、オメガ脂肪酸3&オメガ6脂肪酸が豊富な魚を使用。関節の健康維持にも配慮して、グルコサミンやコンドロイチンが配合されています。

ヒルズ 犬用 z/d ultra 食物アレルギー&皮膚ケアドライ

  • オメガ脂肪酸が配合されている
    (オメガ3脂肪酸0.52%:オメガ6脂肪酸4.00%)
  • たんぱく質の消化吸収性に配慮されている
  • 抗酸化成分が配合されている

・犬の管理栄養士としての個人的評価 ★★★☆☆
※上記、皮膚の弱い犬に与える場合の個人的評価


ヒルズ(z/d ultra 食物アレルギー&皮膚ケア)に関しては、食物アレルギーの犬だけでなく皮膚ケアが必要な犬のための療法食。消化性の高い加水分解たんぱく質が使用されており、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が配合されています。

その他、抗酸化成分が含まれており、皮膚バリア機能を維持するためにも効果的な療法食です。

ヒルズのドッグフードは動物病院でも多く取り扱っている点では安心感がある商品ですが、療法食のため購入前に獣医師に相談が必要です。

オリジンオリジナルドッグフード

  • 低温加熱処理に配慮
  • 使用する原材料へのこだわり
  • オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸配合
    1 % オメガ6脂肪酸(以上) 3 % オメガ3脂肪酸(以上) 0.8 % DHA / EPA (以上) 0.2 %

・犬の管理栄養士としての個人的評価 ★★★★☆
※上記、皮膚の弱い犬に与える場合の個人的評価

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オリジン オリジナル 340g [正規品]
価格:1887円(税込、送料別) (2021/1/1時点)


オリジンオリジナルドッグフードは、犬に本来必要な栄養素(生物学的に必要であろう栄養素)について追及して作られたドッグフード。

原材料へのこだわりやオメガ脂肪酸配合に焦点を当てて考えると、皮膚の弱い犬にはおすすめ。動物性たんぱく質が豊富なため、免疫力を高めるためにも有効であると考えられる。

ただし、バラエティー豊富な動物性タンパク質が原料に使われているため、食物アレルギーの犬にはおすすめできません。

アーテミス フレッシュミックス (小型犬用)

  • 抗酸化酵素(スーパーオキシドジムスターゼ)配合
  • 使用する原材料へのこだわり
  • 合成保存料(BHA,BHT)、着色料、人工添加物不使用
  • オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸配合
    (オメガ3脂肪酸 0.4%以上 ・ オメガ6脂肪酸 2.4%以上)
  • 栄養素が損なわれにくい調理法

・犬の管理栄養士としての評価 ★★★★★
※上記、皮膚の弱い犬に与える場合の個人的評価


アーテミスのフレッシュミックスは、良質な動物性たんぱく質を始めとした原材料へのこだわりや、単一たんぱく質への配慮、栄養素が損なわれにくい加工方法にこだわりをもったドッグフードです。

また、皮膚や被毛の健康維持に有効なオメガ3・オメガ6配合で、腸内環境の健康維持に配慮されていることから、皮膚が弱い犬の免疫力応援が期待できます。

合成保存料(BHA,BHT)や着色料、人工添加物も不使用で作られている、消化吸収性の優れたドッグフードです。

アーテミス フレッシュミックス (中・大型犬用)

  • 活性酸素の除去に配慮したドッグフード
  • 使用する原材料へのこだわり
  • 合成保存料や着色料、人口添加物不使用
  • オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸配合
    (オメガ3脂肪酸 0.4%以上 ・ オメガ6脂肪酸 2.2%以上)
  • 栄養成分の吸収効率を高める製法

・犬の管理栄養士としての評価 ★★★★★
※上記、皮膚の弱い犬に与える場合の個人的評価

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アーテミス フレッシュミックス アダルト ドッグ 13.6kg 送料無料
価格:13527円(税込、送料無料) (2021/1/1時点)


アーテミスのフレッシュミックスは、良質な動物性たんぱく質を始めとした原材料へのこだわりや、栄養素が損なわれにくい加工方法にこだわりをもったドッグフードです。

また、皮膚や被毛の健康維持に有効なオメガ3・オメガ6配合で、腸内環境の健康維持に配慮されていることから、皮膚が弱い犬の免疫力応援が期待できます。

合成保存料や着色料、人口添加物も不使用で作られている、消化吸収性の優れたドッグフードです。

ただし、鶏・七面鳥・魚・ダック・卵など複数種の動物性たんぱく質原料を使用しているため、食物アレルギーの犬にはおすすめできません。

アカナ パシフィカドッグフード

  • 無冷凍で保存料ゼロ
  • 使用する原材料の品質へのこだわり
  • オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸配合
    (オメガ3脂肪酸 2.3% 以上 ・ オメガ6脂肪酸 1.2%以上)
  • 小麦、トウモロコシ、グルテン不使用
  • 低炭水化物

・犬の管理栄養士としての評価 ★★★★★
※上記、皮膚の弱い犬に与える場合の個人的評価


アカナのパシフィカドッグは、良質な動物性たんぱく質を始めとした原材料へのこだわりや、良質な動物性たんぱく質の含有量(最大で75%)にこだわりをもったドッグフードです。

個人的にとても好きなドッグフードメーカーで、愛犬たちのトッピングご飯のドッグフードは、以下同じメーカーのアカナグラスフェッドラムを使用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[正規品]アカナ グラスフェッドラム 11.4kg
価格:11780円(税込、送料無料) (2021/1/1時点)


愛犬に合ったドッグフードを与えよう!

一言で皮膚の弱い犬といっても、個々の犬の体質や年齢、発症している病気の有無や犬種など様々な要因で「適したドッグフード」は異なります。

ドッグフードを変更する場合は、必ず愛犬の便の状態や皮膚、被毛を始めとした健康状態を確認して、その犬に適しているか否かの判断をすることが大切です。

また、何かしらの病気を発症している犬の場合は、必ずかかりつけの動物病院に食事管理について相談しましょう。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬の散歩時の引っ張り癖を直す!6つの方法

目次:
1、引っ張り癖を直す方法は犬によって異なる
2、引っ張り癖を直す方法 ① 色々な場所に連れていく
3、引っ張り癖を直す方法 ② 上下関係を明確にする
4、引っ張り癖を直す方法 ③ 十分な運動をさせる
5、引っ張り癖を直す方法 ④ 飼い主がリラックスする
6、引っ張る犬の基本的なトレーニング方法 ⑤ ~ ⑥
7、トレーニングは、根気よく続けよう!

犬の散歩時の引っ張り癖で悩んでいる飼い主さんは、非常に多いかと思います。特に大型犬は力も強くコントロールが大変で、力のない方だと怪我をする原因にもなり得ます。

私も、これまで愛犬バーニーズマウンテンドッグやゴールデンレトリバーの引っ張り癖トレーニングを行った経験があり、最近家族として迎え入れた子犬(ドーベルマン)と一緒にトレーニングを行っております。

今回は、犬の散歩時の引っ張り癖を直すための様々な方法についてご紹介致します。

1、引っ張り癖を直す方法は犬によって異なる

一言で引っ張る犬といっても、年齢や引っ張る理由などは様々です。好奇心が旺盛で引っ張る犬もいますし、車や自転車を追いかけようとする犬もいる。私の愛犬ドーベルマンのように社会化期(生後1ヶ月~4ヶ月程度)に十分な社会化ができていなかったような犬もいます。

このように引っ張る原因や状況は様々で、その犬に合った対処方法も異なります。そこで今回は、私が実践して成功してきた方法や基本的な引っ張り癖を直す方法など、いくつかの方法をご紹介させていただきます。愛犬に合っていると思う方法でお試しください。


2、引っ張り癖を直す方法 ① 色々な場所で社会化をする

<社会化不足が原因の場合>

この方法は、愛犬ドーベルマンに行っている方法で、まだ完全ではないものの1カ月程度でだいぶ引っ張り癖が改善されています。

彼の場合は、前の飼い主さんに捨てられてしまった経緯から、様子を見ていると社会化が足りなかった様子。

来たばかりの頃は鳥の声にも敏感に反応するし、人が多い場所では興奮状態で少しパニックに陥っているような仕草も見せました。

違う環境に行くと、緊張や興奮で大量のフケがでましたが、色々な場所に連れていき適応させることで引っ張りがだいぶ改善されています。

また、ドーベルマンという犬種上、社会化不足だったことから急な社会化経験で精神的に参ってしまったか、下痢や少量の血便をするときも。そんなときは、無理をさせず2日程度は近所の散歩で様子を見て、再び社会化の機会を設けています。


基本的には人や犬が多い場所に連れていきますが、ストレスを最小限におさえるため、様子を見ながら短時間での外出に調整。短時間であっても、定期的に継続することが何より大切です。

この社会化をさせながら、基本的な引っ張り癖を直す方法(6)を行うことで大抵の場合は改善します。


3、引っ張り癖を直す方法 ② 上下関係を明確にする

<犬が主導権を握っていることが原因の場合>

この方法は、愛犬バーニーズマウンテンドッグが子犬だった頃に実施した方法で、私が初めての愛犬で甘やかしすぎてしまったせいで、引っ張り癖が悪化していた時の対処方法です。

甘やかすことが悪いことではなく、私自身も自分の娘として接していたため、相当甘やかしてしまいました。しかし、「良いこと」と「ダメなこと」の境界線を飼い主自身が明確にすることが、上下関係の構築には大切です。

ドッグトレーナーによっては、同じベッドで寝るなと言う人もいますが、私の経験上しっかりとした上下関係を築けていれば同じベッドで寝ようが寝まいが、そんなことは関係ありません。現に私も愛犬たちと同じベッドで寝ていますが、それによって上下関係が乱れることはありません。

犬の問題行動とは、そもそも人と生活する上で問題となる行動(人間基準で問題となること)であるため、上下関係構築のためには、まず家庭内でルールを明確にして家族全員が同じルールで愛犬に接することが大切です。

<我が家のルールの一例>
・外にでるときは、自宅の扉の前で指示するまで待たなければいけない →事故防止のため
・遊びだとしても、人に歯を当ててはいけない →噛みつき癖防止のため
・人に飛びついてはいけない →転倒・事故防止のため


このように、家庭のルールを守らせることで上下関係を構築して、引っ張り癖を直すのに役立てます。ただ厳しくするのではなく、愛情をかけて甘やかしながらも飼い主自身が「ダメ」なことを明確にして、肝心なときにだけ叱るメリハリのあるしつけ方法が、犬との効率の良い上下関係構築に役立ちます。

飼い主と犬の適切な関係性構築を行った上で、基本的な引っ張り癖を直す方法(6)を行うことで引っ張り癖改善トレーニングを行います。


4、引っ張り癖を直す方法 ③ 十分な運動をさせる

<ストレスが原因の場合>

私がドッグトレーナーとして働いていたとき、引っ張り癖のある犬の多くが、日頃の運動不足によるストレスが原因でした。私の場合、愛犬ドーベルマンに関しては運動量が非常に多いため、庭で十分走らせた後に散歩、またはジョギングに出掛けています。

適度に有り余ったパワーを発散させることも、引っ張り癖改善には大切です。しかし、これは日頃の運動不足によって引っ張り癖が生じている犬、または極端に運動量を多く必要とする犬(または犬種)に限った方法です。

このように犬の身体にかかっているストレス対策を行った上で、基本的な引っ張り癖を直す方法(6)を行うことで、引っ張り癖が改善されるか様子を見ます。なお、犬のストレス要因は運動不足だけでないため、詳しくは【犬のストレス原因は?気をつけてあげたいこと】をご確認ください。


5、引っ張り癖を直す方法 ④ 飼い主がリラックスする

<飼い主が原因の場合>

犬は飼い主の心理状況を読み取り、飼い主がリラックスしていないと犬もリラックスして散歩ができません。例えば、犬が引っ張ろうとしたとき、飼い主は焦りや苛立ちを感じることがありますが、実は犬が引っ張る原因が飼い主の心理的なことが原因になっていることがあります。

ゴールデンレトリバーの引っ張り癖で悩んだ際、過去に一度だけポーランドのトレーナーさんに来てもらい、一日トレーニングを受けた経験がありますが、愛犬のトレーニングというより飼い主である私のトレーニングでした。


「肩の力を抜いてリラックスして散歩を楽しんで」と、散歩中に何度も言われたものです。それに加えて、愛犬が引っ張った際、飼い主がリードを引くタイミングが重要だということで、「歩くの速いよ」と犬に伝えるタイミングを逃さずに瞬時にリードを引く練習を実施。

愛犬に関しては、教わった方法を毎日繰り返し、1ヵ月も経たないうちに引っ張り癖が改善。自らアイコンタクトをして私のペースに合わせて歩くようになりました。犬の引っ張り癖は、飼い主の心理的状況が原因になっていることもあるんですね。

その他、飼い主のペースに合わせて歩いたり、歩きながらアイコンタクトができた場合、褒めてあげることも大切です。


6、引っ張る犬の基本的トレーニング方法 ⑤ ~ ⑥

6-1、犬が引っ張る都度止まる(好奇心が旺盛な犬)

好奇心が旺盛な犬の場合は、何より散歩の途中途中で犬を落ち着かせることが重要です。犬が引っ張ったタイミングで、「リードを引っ張るとこれ以上進めない」ということを犬に認識させます。

具体的には、犬がリードを引っ張ったタイミングでお座りや待て、伏せなどのコマンドを使って、犬が落ち着くまで歩かせません。停止することが多いため、30分程度で終わる散歩でも1時間以上かかることがあるので、時間に余裕をもってトレーニングを行う必要があります。

6-2、方向転換をする(自分に主導権があると認識している犬)

散歩をするときの主導権が自分にあると認識している犬の場合、日頃から「主導権は飼い主にある」ということを認識させる必要があります。

これは単に厳しくするというわけではなく、食事の前に待てをさせたり、外にでるときに飼い主の指示で出るようにさせるなど、日常生活の中で人間の子供に教えるような感覚で指示することで、飼い主がリーダー的な存在になることを意味します。

そのような主従関係の構築を行うと同時に、散歩で引っ張った際、わざと犬が進もうとしている方向とは逆の方向に向きを変えて歩き、散歩の主導権は飼い主にあるということを教えます。


引っ張り癖改善トレーニングには根気が必要!

犬の引っ張り癖を直すためには、何より日頃から犬との適切な関係を構築しておく必要があります。怖がりの犬であれば「飼い主と一緒にいれば安心」と犬が感じるような関係性を構築したり、上下関係が逆になっている犬であれば日頃から人間の子供に注意するような方法で、指示を出すことで主導権を明確にします。


犬の引っ張り癖は、成犬の場合は改善するまでに特に時間がかかりますが、毎日根気よく繰り返すことが一番の近道です。愛犬と適切な関係が築けているか、飼い主の心理的要因で犬が引っ張っていないかなど、今一度見直してみると良いでしょう。



記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、トレーニングアドバイザー、介護士資格など多数保有。他社の記事監修・作成も請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

プレミアムドッグフードの比較一覧〔管理栄養士監修〕

今回はドッグフード選びに役立つ情報として、ペット食育士にドッグフード比較を行っていただきました。ここでは、ドッグフードの主原料となっている動物性たんぱく質やその内容、総合栄養食基準表記、添加物使用の有無、(※1)機能性成分の配合に重点を置いてご紹介致します。


(※1)機能性成分:基本的に犬の生命活動に必要不可欠ではないものの、健康維持において機能的効果が期待される成分。一例として、股関節の健康維持であれば「グルコサミン」や「コンドロイチン」。

皮膚や被毛の健康維持であれば「オメガ3脂肪酸」など。少し前まではサプリメントを追加する形で与えていた成分が多いが、近年ドッグフードにおいてはこれら機能性成分が予め入っている商品も多い

カナガンドッグフード

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カナガンドッグフード チキン 2kg
価格:6880円(税込、送料別) (2020/11/18時点)


カナガンドッグフードの種類や特徴

  • グレインフリー
  • 単一の動物性原材料
  • 化学合成添加物不使用
  • 4Dミート・副産物不使用
  • コンドロイチン・メチルスルフォニルメタン(MSM)配合

カナガンドッグフードは、「グレインフリー(穀物不使用)」のプレミアムドッグフードを発売した先駆者的存在のメーカーで、アレルギー発症リスクが高いとされる穀類は不使用。

良質な動物性タンパク質を主原料に使用。人が食べることのできる基準ともいえる新鮮なチキンを使用したドライフード、ウエットフードのラインナップがあり、離乳直後の子犬からシニアまで全年齢対象。年齢による切り替えが必要ありません。

カナガンではチキン以外の動物性タンパク質を使用していないため、チキン以外の動物性たんぱく質にアレルギーがある犬にはおすすめです。

1kg当たりの価格目安

楽天市場(2㎏)6,880円
1kg 3,440円 ☑プレミアムドッグフードの中でも高め

主な動物性たんぱく質

チキン(配合比率:33%)
カナガンドッグフードの主原料は「新鮮な鶏の生肉」。チキンは「人間が食べられる基準」での品質という面では安心感があります。

総合栄養食表記の有無  △

カナガンは、AAFCO総合栄養食の栄養基準を満たしていますが、独自の栄養基準に基づき製品開発を行っているため、総合栄養食に関する記載はありません。

アカナドッグフード


アカナドッグフードの種類や特徴

  • グレインフリー
  • 原材料へのこだわり
  • グルコサミン・コンドロイチン配合
  • オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸配合

アカナドッグフードの特徴は何と言っても原材料へのこだわり。放し飼い新鮮鶏肉や天然太平洋カレイ、太陽の日差しを浴びて熟した新鮮フルーツや野菜などを使用して作られたプレミアムドッグフードです。

人工的なサプリメントを配合せず、動物の内臓や卵などを配合することで野生環境の食性に近い栄養バランスを再現。年齢別製品や中型犬・大型犬用大容量パッケージもあり、ラインナップが非常に多い点も魅力です。

1kg当たりの価格目安

商品によって異なる
<アカナ・アダルト・スモール・ブリード1歳以上の場合>
楽天市場(2㎏)4,125円
1kg 2,063円 ☑プレミアムドッグフードの中では平均的

主な動物性たんぱく質

<アカナ・アダルト・スモール・ブリード1歳以上の場合>
新鮮骨抜き鶏肉 (12%), 鶏肉ミール (12%), 七面鳥肉ミール (12%)

アカナに配合されている鶏肉ミールは、地元農場産の新鮮な肉のレバー、ハツ、腎臓、軟骨などの部位を使用しており、これらは「自然のサプリメント」と呼ばれるほど栄養豊富な部位です。

通常、ドッグフードにおいて「~ミール」表記がある原材料の場合、4Dミートが使用されている可能性があるという観点から避けられますが、アカナにおいては敢えて内臓も配合することで、より栄養バランスが整うよう工夫されています。

※4Dミートとは?
・DEAD(屠殺以外の理由で死んだ動物肉)
・DISEASED(病気を発症している動物肉)
・DYING(死にかけていた動物肉)
・DISABLED(何かしらの障害を持った動物肉)

総合栄養食表記の有無  〇

アカナは、総合栄養食表記のあるドッグフードです。

オリジン


オリジンドッグフードの種類や特徴

  • 高たんぱく質・低炭水化物
  • 原材料へのこだわり
  • グルコサミン・コンドロイチン配合
  • オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸配合

オリジンドッグフードの製造販売元である「チャンピオンペットフーズ社」は、カナダで25年にわたり原材料の調達から製造、販売まで一貫した体制でペットフードを作り続けている老舗メーカー。

徹底したこだわりで選び抜いた原材料や、「生物学的」に犬にとって理想的だと考えられるドッグフードの製造開発において、これまでに数々の受賞歴があります。

オリジンドッグフードはラインナップが豊富に揃っているため、食物アレルギーを中心に愛犬に適したドッグフードを選ぶことができるのが特徴。種類によって原材料が異なりますが、全般的に良質な素材を使用することで「より自然に近い犬の食生活」を再現するための工夫がされています。

オリジンオリジナルに関しては、「最高級ランクの肉類80%:フルーツと野菜20%:穀物0%」という黄金比率ともいえるべくバランスで原材料が調整されているのが特徴です。

1kg当たりの価格目安

商品によって異なる
<オリジンオリジナルの場合>
楽天市場(2㎏)5,610円
1kg 2,805円 ☑プレミアムドッグフードの中ではやや高め

主な動物性たんぱく質

<オリジンオリジナルの場合>
新鮮チキン,新鮮ターキー

放し飼いの鶏や七面鳥などの新鮮食材などを使用。肉の配合割合が85%と高めです。チキンやターキーは、比較的食物アレルギー発症リスクが少ないといわれており、低脂肪で嗜好性の高も魅力です。

犬の植生プレミアムドッグフードに複数種の動物性タンパク質を配合するケースは、ここ最近のプレミアムドッグフード業界で主流になりつつある手法で、あえて複数種を配合することでより自然環境に近い食生活となり、アレルギー発症リスクを下げるという栄養論に基づいています。

総合栄養食表記の有無  〇

オリジンオリジナルは、総合栄養食表記のあるドッグフードです。

ドット わん


ドット わんドッグフードの種類や特徴

  • 化学合成添加物不使用
  • 原材料のこだわり

ドットわんは化学合成添加物を使用せず、「茹でる、蒸す、炊く」といった人の食事と同じ調理法で作られています。その他、原材料別の産地記載表記がされているのが特徴。全てのドッグフードが国内製造で、「安心感」に拘りを持ったプレミアムドッグフードです。

ドライフードは500gのミニサイズパッケージなので、愛犬の気分や好みに合わせて牛、鶏、魚、豚とローテーションをしたりブレンドしたりとアレンジも楽しめます。

1kg当たりの価格目安

<ドットわん牛ごはん-Red mindの場合>
楽天市場(500g x 2個)
1kg 3,828円 ☑プレミアムドッグフードの中でも高め

主な動物性たんぱく質

<牛ごはん-Red mindの場合>
牛肉 

粗たん白質 30.0%以上。全て検査済の国産牛を配合しており、牛エキスに関しては厳しい基準をクリアしたものを使用。加熱処理を済ませてから配合しています。

総合栄養食表記の有無   〇

ドットわん牛ごはん-Red mindは、総合栄養食表記のあるドッグフードです。

ブッチ ドッグフード


ブッチドッグフードの種類や特徴

  • グルテンフリー
  • 化学合成添加物不使用
  • 原材料へのこだわり
  • オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸配合
  • 高たんぱく質

ブッチのプレミアムドッグフードは、ニュージーランド産(環境規制が世界一厳しい国だといわれている)の原材料を用いて、生肉とほぼ同等の栄養成分&水分含有量(70%程度)になるよう、独自の製法で作られています。

これまでのドライフードやウエットフードとはまた別の、新たなタイプのプレミアムドッグフードです。大きなソーセージのようなパッケージがインパクトがあり、近年話題を集めています。

ブッチのプレミアムドッグフードは子犬からシニアまで与えることができ、手作り食のトッピングとしても使用できます。

1kg当たりの価格目安

<ブラック・レーベルの場合>
楽天市場(2㎏ x 2本)5,720円
1kg 1,430円 
☑ kg計算で考えると価格は安いが、水分量が多いため給与量を考慮するとプレミアムドッグフードの中ではやや高め

動物性たんぱく質

最大で92%
ビーフ、ラム、チキン

新鮮なニュージーランド産ビーフ、ラム、チキンを使用。

ニュージーランド行政機関の第一次産業省による、厳格な検査に合格したヒューマングレードの原材料のみを厳選しています。これらの原材料は生産者から冷蔵状態で毎日納品され、納入後数時間のうちに加工・製品化され、まさに「生」に近い状態のままで愛犬に与えることができるよう工夫されています。

総合栄養食表記の有無  〇

ブッチのブラック・レーベルは、総合栄養食ドッグフードです。

まとめ

今回は、5つのプレミアムドッグフードについて特徴をまとめました。ドッグフードを選ぶときは、何より「愛犬の体に適したドッグフード」を選ぶことができるように、飼い主さん自身がしっかりフードの特徴や原材料などを確認することをおすすめします。

【犬の食事管理記事一覧】


WRITER Profile

記事作成者:  大谷 幸代

トリマーやペット食育士、愛玩動物飼養管理士など多数のペット資格を保有。国内最大手のペット関連企業にてプロジェクトリーダーとして活躍。


記事監修・編集者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

わんわんフェスティバル in 門池公園出店に参加!

わんわんフェスティバル無事終了!たくさんのお客様、同じブースで出店したバニ友様たち、主催者様、本当にありがとうございました。写真は可愛いアン&ジェちゃん。愛犬バーニーズマウンテンドッグちょこと同じオッドアイ&白が多い額に、もーメロメロの私でした。

出店ブースは癒しの4頭バニ天国で、本当に幸せな一日。今回はBOWWOW Info.としての参加ではなく、当サイトでも取り扱っている無添加犬おやつのこむたまキッチンさんのブースに顔を出させていただきました。

いかなるときも事前準備はギリギリ。前日に値札づくりやショップ袋に入れるチラシデータを作り、袋に入れる作業などもろもろ・・夜中の2時まで。極度の人見知りなので色々なことが心配になってしまい、結局眠れず朝を迎えました。

【Lineでご注文可能な商品一覧】

それでも、当日は朝から大好きなバニたちと楽しいバニ友さんたちに囲まれて1日が本当にあっという間に過ぎ・・お客様のわんちゃんたちにも癒され、お犬まみれの最高の1日に。

働きすぎて??お疲れのスタッフ??海斗くん。色々なご縁で、愛犬バーニーズマウンテンドッグちょこのお友達と数年ぶりにゆっくりお話しすることもできました。そして、以前預かりをしていた【保護犬デンデン(柴犬)】支援してくれていた方とも偶然の出会い。直接お会いしたことはなかったのですが、お客様としてブースに足を運んでくれたり、今回は驚くべき嬉しい出会いがたくさんありました。

肝心のおやつ販売は、BOWWOW Info.からは本日は2種類のみ出店させていただき、つい先日たくさん仕入れた鹿の肺ジャーキーは早々に完売。当サイトのショップで販売予定だったため、一応ブース裏に保管しておいた在庫もゼロに・・。鹿ももジャーキーもほぼ完売に近い状態になりました。たくさんのご購入、誠にありがとうございました!!

販売風景を写真に収めるのを忘れていたので、最後は可愛い海斗君のお写真で。本日は本当に楽しい時間、素敵な出会い、癒しの時間をありがとうございました。ネットショップ構築が大幅に遅れており、まだ2度目のイベント出店販売。保護犬たちの支援ができるほどの純利益はありませんが、地道にコツコツと頑張りたいと思いますので、気長に見守ってくださいませ。


食物アレルギー 低アレルゲンドッグフードの選び方

近年、犬や猫の食物アレルギーが増え、ドッグフードを中心に愛犬の食事に悩む飼い主さんも増えました。今回は、アレルギー体質の犬のドッグフード選びに役立つ内容を紹介致します。

なお、犬がアレルギーになりやすい食べ物(犬のアレルゲンになりやすい食材)やアレルギー検査方法、食事管理の基本に関しては、事前に【犬の食物アレルギーと食事管理】をご確認ください。

低アレルゲンドッグフードの選び方

まずは、低アレルゲンドッグフードの選び方の基本について説明します。食物アレルギーの可能性がある場合は必ず獣医師に相談し、適切な検査を受けさせましょう。

ドッグフードの選び方 ポイント① 

✔ アレルギー検査で反応があった原料が含まれていないドッグフードを選ぶ

抗体(IgE)測定検査とリンパ球測定検査でアレルゲンが特定された場合、対象となるアレルゲンが含まれていないドッグフードを選びましょう。

ドッグフードの選び方 ポイント②

✔ 合成添加物が含まれていないドッグフードを選ぶ

現段階では犬における食品添加物アレルギーに関しては知見が乏しいとされていますが、犬の食物アレルギーがドッグフードに含まれる添加物に関与しているという多くの総説があります。

アレルギーに関わらず、合成添加物は長期継続摂取させることで犬の健康に被害を及ぼす可能性があるため、可能な限り無添加、または天然添加物のみ使用したドッグフードを選ぶと良いでしょう。

ドッグフードの選び方 ポイント③

免疫力強化に役立つドッグフードを選ぶ

食物アレルギーは免疫に大きく関与しているため、犬の免疫力を強化するための食事管理にも配慮した上でドッグフードを選ぶと良いでしょう。

免疫力を高めるためには腸内環境の健康維持に役立つドッグフードを選び、必要に応じてサプリメントを活用。免疫力を高めるための食事管理方法に関しては【軟便や下痢になりやすい犬の食事】で詳しく紹介しています。

ドッグフードの選び方 ポイント④

犬のアレルゲンになりやすい食べ物を避けてドッグフードを選ぶ

犬においては、牛肉、大豆、鶏肉、牛乳などにアレルギー反応を示すことが多いと考えられていますが、アレルギー検査でアレルゲンが特定されなかった場合や症状が緩和されない場合、犬全般においてアレルゲンになりやすいと考えられている食べ物を避けてドッグフードを選ぶと良いでしょう。

※アレルゲンになりやすい食べ物
牛肉、牛乳、鶏肉、豚肉、卵、小麦、米、オートミール、トウモロコシ、大豆、いんげん豆など

ドッグフードの選び方 ポイント⑤

状況に応じて、新奇たんぱく質か加水分解たんぱく質を選択する

アレルゲンが特定されている場合 ⇒ 新奇たんぱく質

過去に「長期間犬の体に摂取されてきたたんぱく質」がアレルゲンとして認識されやすいという考え方を前提に、過去に摂取したことのない(または摂取した回数が少ない)たんぱく質源(=新奇たんぱく質)を使用することで、アレルギー症状が引き起こされにくくなると考えられます。

そのため、アレルゲンが特定されている場合は、対象となるアレルゲン原料を使用していないドッグフードを選ぶことはもちろん、ラム肉やダック肉、サーモンなど今まで犬が食べる機会の少なかったたんぱく質を原料としたドッグフードを選んだ上でアレルギー症状が改善されるか確認すると良いでしょう。

アレルゲンが特定されていない場合 ⇒ 加水分解たんぱく質

アレルギー検査でアレルゲンが特定されなかった場合は、一般的に加水分解たんぱく質を使用したドッグフードを試すと良いとされています。

加水分解たんぱく質とは、たんぱく質を酵素などを利用して分解処理したもので、たんぱく質の分子が小さくされることでアレルギー反応を引き起こしにくくすることが目的です。

例えば、牛肉にアレルギー反応を示す犬であっても、加水分解された牛肉に対してはアレルギー反応を示さないと考えられていますが、加水分解たんぱく質の効果に関しては様々な説があり、専門家によって大きく見解が異なります。

現状、加水分解たんぱく質の安全性についても不明確な点が多いのが問題点として挙げられますので、どうしてもアレルゲンが特定されず症状が緩和されない場合には獣医師に相談して一時的に加水分解たんぱく質を使用したドッグフードを試してみると良いでしょう。

低アレルゲンドッグフード

ここでは、市場に出回っている低アレルゲンドッグフードの特徴や原料を紹介します。犬によってアレルゲンは異なりますので、原材料をしっかりと確認してアレルゲン除去食を選びましょう。

なお、アレルゲン除去食(療法食)に関しては、大抵はアレルギー検査時に動物病院で獣医師が処方してくれます。

プロフェッショナルバランス「アレルゲンケア」


対象:
1才以上の成犬(同じシリーズに「11才以上の犬用」と「ダイエット犬用」あり)
特徴:
多数のたんぱく質源を使用せず、魚(サーモンなど)と米にたんぱく質源を特定したドッグフード。その他、皮膚の健康維持に有効とされるオメガ3脂肪酸を配合。ミネラルやアミノ酸バランスに配慮されているため、尿路結石が発生しやすい犬の健康維持も期待できるドッグフード
原材料:
コーンスターチ、加水分解チキン、植物性油脂、セルロース、動物性油脂、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、マグネシウム、銅、鉄、マンガン、亜鉛、ヨウ素)、乳酸、ビタミン類(B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、トリプトファン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)

✔ プロフェッショナルバランス「アレルゲンケア」評価:特に有害となりうる化学合成添加物は含まれていないようだが、「~エキス」や「~パウダー」など、原料の不明確性が気になる。原材料の品質の良さは期待できないものの、犬のアレルギーに配慮したドッグフードの中では価格が安いのがメリット。


VetSolution 犬用 「皮膚サポート」


特徴:
加水分解サーモンを主要たんぱく源としたアレルギーが生じにくいドッグフード。グレインフリーのため穀物アレルギーの犬に安心して与えることができ、消化器官に負担がかかりにくいのが特徴。
その他、キシロオリゴ糖が含まれているため、腸内フローラの改善を中心に胃腸ケアが期待でき免疫力強化にも有効であると考えられる。アレルギーによって生じやすい皮膚疾患にも配慮されているのがポイント。

原材料:
タピオカ、加水分解サーモン、動物性油脂、ミネラルソルト(リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム)、リグノセルロース、加水分解肉類(豚および家禽)、ビートパルプ、フラクトオリゴ糖、ビール酵母(β-グルカン)、DL-メチオニン、ベントナイト、脂肪酸(モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド)、ビタミン類(A、E、D3、B1、B2、B3、B5、B6、B9、B12)、塩化コリン、酸化防止剤(没食子酸プロピル、トコフェロール、ローズマリー抽出液&パルミチン酸アスコルビル)、ミネラル類(Zn、Fe、Cu、I)、L-カルニチン、乳酸菌(ラクトバチルス・アシドフィルス菌)、コンドロイチン硫酸

✔ VetSolution 犬用 「皮膚サポート」評価:総合栄養食基準を満たす療法食で、低炭水化物であるのが個人的に評価が高いが、炭水化物源としてタピオカを主に使用しているのが気になる。アレルギーに関しては、加水分解タンパク質を使用しているだけでなく、免疫力強化が期待できる腸内環境の健康に配慮されている点で評価が高い。


ヒルズ 犬用 z/d ultra 食物アレルギー&皮膚ケアドライ


特徴:
犬が消化しやすくアレルギー症状が引き起こされにくいとされる「加水分解たんぱく質」や単一炭水化物が使用されたドッグフード。
その他、オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸が配合されている。療法食のため、獣医師に相談の上与える必要がある。

原材料:
コーンスターチ、加水分解チキン、植物性油脂、セルロース、動物性油脂、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、マグネシウム、銅、鉄、マンガン、亜鉛、ヨウ素)、乳酸、ビタミン類(B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、トリプトファン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)

✔ ヒルズ 犬用 z/d ultra 食物アレルギー&皮膚ケアドライ 評価:特に有害となりうる化学合成添加物は含まれておらず、多くの獣医師や栄養学専門家が開発に関与している優れたドッグフード。個人的にはたんぱく質量が少なく感じるが、動物病院でも処方されることがあるため、食物アレルギーに配慮したドッグフードの中では非常に安全性が高いと考えられる。


ロイヤルカナン「Vets Plan セレクトスキンケア」


特徴:
胃腸ケアや皮膚の健康維持に配慮された療法食で、七面鳥や米、加水分解動物性たんぱく質を原料としているためアレルギー原因になりにくいドッグフード。療法食のため、獣医師に相談の上与える必要がある。
原材料:
米、七面鳥、加水分解動物性タンパク、動物性油脂、大豆油、ビートパルプ、ミネラル類(K、Cl、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、E、C、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、B6、B1、B2、ビオチン、葉酸、B12)、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)

✔ ロイヤルカナン「Vets Plan セレクトスキンケア」評価:保存料・合成酸化防止剤が使われており、動物性たんぱく質ではなく米が主原料になっているのが個人的には気になる。犬のアレルギーに配慮したドッグフードの中では価格が安いのがメリット。


INUMESHI 「フィースト ラム&ライス」


対象:
1才以上の成犬~老犬(全犬種対象だが、同じシリーズで大型犬用もあり)
特徴:
一般的に犬のアレルゲンになりにくいと考えられているラム肉を豊富に使用しているのが特徴。素材にこだわっており小麦不使用で作られている。
原材料:
ラム肉、米、大麦、オート麦、醸造用イースト、ポールトリーファット、ビートパルプ、ラムダイジェスト、ミネラル、ビタミン、ユッカシジゲラエキス

✔ INUMESHI 「フィースト ラム&ライス」評価:アレルギー療法食ではないが、ラム肉や素材の品質に配慮されているのがポイントが高い。個人的には総合栄養食表記が見当たらないのが気になる。

今回は、食物アレルギーがある犬の低アレルゲンドッグフードの選び方を中心にご紹介致しましたが、食物アレルギーが疑われる場合はまずは獣医師に相談して適切な検査を受けさせましょう。

食物アレルギー検査を中心に、食物アレルギーにおける食事管理に関しては、別途【犬の食物アレルギーと食事管理】をご確認ください。


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬の食物アレルギーと食事管理〔管理栄養士解説〕

近年、犬や猫の食物アレルギーが増え、ドッグフードを中心に犬の食事に悩む飼い主さんも増えました。今回は、犬の食物アレルギーやドッグフードを選ぶときに欠かせないアレルギー検査について紹介致します。

その他、食物アレルギーにおける低アレルゲンドッグフードの選び方については、【低アレルゲンドッグフードの選び方】で紹介しております。


犬の食物アレルギー

ここでは、犬がアレルギー反応を示しやすい食べ物やアレルギー症状について紹介致します。なお、皮膚に重度の痒みが生じている場合、食物アレルギー以外にも様々な病気が原因として考えられるので、必ず獣医師に相談しましょう。

アレルゲンになりやすい食べ物

ある特定の食べ物に対してアレルギー症状を示すことを「食物アレルギー」と呼び、犬においては「たんぱく質」に対してアレルギー反応を示すケースが多いのが特徴です。

中でも小麦や牛肉、牛乳、大豆やトウモロコシ、魚にアレルギー反応を示すことが多いと考えられていますが、さつまいもなどの野菜や米類などにアレルギー反応を示す犬もいるなど、アレルゲンに関しては犬によって様々です。

ドッグフードに含まれる「(人工)添加物」や消化性の悪いたんぱく質原料が原因になることもあるので注意が必要です。

※アレルゲン: アレルギーの原因となる食べ物(物質)

なお、食物アレルギーは「食物有害反応」の1種であり、犬が口から摂取したものによって有害反応が体に起こるのは、食物アレルギーに限ったものではありません。

犬の食物有害反応(食物アレルギーのみ免疫が関与)
・食物アレルギー ・食物不耐症 ・食中毒 ・先天性代謝障害 ・食物特異体質


犬のアレルギー症状とは?

食物アレルギーは年齢問わず発生しますが、犬の場合は特に1才未満の子犬期から生じることが多く、以下症状が主に現れます。

  • 嘔吐や下痢などの消化器系症状
  • 耳部分の紅斑(皮膚表面に発赤を伴った状態)
  • 口や目の周辺の重度の痒みや炎症
  • 皮膚の慢性的な炎症
  • 脱毛症状や色素沈着
  • 膿皮症や外耳炎の併発
  • アトピー性皮膚炎の併発

犬の食物アレルギーの原因

犬の食物アレルギーだけでなくアレルギー全般が「体の免疫」に大きく関与しており、免疫機能が特定の物質に対して過剰に反応することで、様々な症状が引き起こされます。

その他、食物アレルギーに関しては低品質な消化性の悪いドッグフードや消化しにくい「たんぱく質」が原因になっていることもあります。

アレルギーは免疫に大きく関与しているため、免疫細胞が集中している腸内環境の継続的な乱れによってアレルギー反応が生じやすい体質になることも。ドッグフードは、価格の安さだけで選ぶのではなく原材料や品質にも配慮が必要です。


食物アレルギーになったときの対処法

アレルギー症状が確認された場合は、アレルギー検査で原因となるアレルゲンを特定することが大切です。

まずは動物病院でアレルゲンの検査

まずは、動物病院で犬のアレルゲンを特定するための検査を受けましょう。

昔はIgE検査しかなかったため、犬のアレルゲン物質を特定することが難しかったものの、近年ではリンパ球を測定する検査方法が確立されたので、アレルギー反応を示している物質の特定が昔より簡単になりました。

アレルギーの原因となる食物の判定は血液検査で行われますが、以下2種類の検査を行うことができる動物病院に相談することをおすすめします。

  • 抗体(IgE)を測定する検査
     犬の場合、IgE(免疫グロブリンの一種)によって引き起こされるアレルギーは3割程度
  • 白血球の仲間(リンパ球)を測定する検査
     リンパ球を測定する検査で、IgE検査だけでは分からなかったアレルゲンが発見できるようになった。リンパ球によって引き起こされるアレルギーは7割程度

これら結果をもとにアレルゲンと予測される原料を使用していない除去食を一定期間与えることで、症状が軽減されるか確認します。

痒みや炎症など重度の症状が引き起こされている場合、アレルギー検査だけでなく、必ず獣医師に現状起こっている症状の緩和に有効な治療法があるか確認しましょう。

補足:犬のアレルギー検査測定項目

リンパ球反応検査では、以下項目に対してのアレルギーを測定することができます。

主要食物アレルゲン
牛肉 豚肉 卵(白身・黄身) 鶏肉 牛乳 大豆 小麦 トウモロコシ
除去食アレルゲン
米 馬肉 羊肉 七面鳥肉 アヒル肉 鮭 タラ じゃがいも えんどう豆

参考
・公益社団法人 埼玉県獣医師会HP.「犬の食物アレルギーについて」.(参照 2020-11-9)
・動物アレルギー検査株式会社HP. 「リンパ球反応検査」.(参照 2020-11-9)

ドッグフードを変更する

犬が今までに食べたことがないドッグフードを選び、アレルギー症状が軽減されるか様子をみます。

抗体(IgE)測定検査と白血球(リンパ球)測定検査によってアレルゲンが特定されている場合は、ドッグフードに含まれる原料を確認してアレルゲン物質が含まれていないものを選びましょう。

ドッグフードに含まれる添加物がアレルギー原因になることもあるので、アレルギー体質の犬には念のため無添加ドッグフードを選ぶことをお勧めします。

その他、食物アレルギーにおける低アレルゲンドッグフードの選び方については、【低アレルゲンドッグフードの選び方】で紹介しております。


除去食で症状が改善された場合

除去食で症状が改善された場合は、以降総合栄養食だけでなくおやつにも注意を払って愛犬の食事管理を行いましょう。

ドッグフード選びでは、免疫力を強化するために良質な原料を使用したものを選び、手作りご飯の場合はビタミン類(特にビタミンE・ビタミンC)が不足しないよう気をつけましょう。

その他、免疫力強化には腸内環境の健康維持も重要です。腸内環境の健康維持を行うための食事に関しては【軟便や下痢になりやすい犬の食事】で詳しく紹介しています。



参考文献
・動物臨床医学研究所 山根義久,イヌ+ネコ家庭動物の医学大百科,パイインタ-ナショナル,2012.
・奈良なぎさ,犬と猫の栄養学,緑書房,2016.

記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

動物看護士資格、国家資格に!受験資格や特例措置

静岡県もようやく涼しくなり、愛犬たちの運動不足に悩むこともなくなりました。ゴールデンレトリバーのティラは、毎朝寒い中バカ走りをしております。大きな体で不規則にすっ飛びまわるので、我が家では「走る凶器」と呼ばれ・・。

ボーダーコリーのラテは、やはり日に日に股関節形成不全が悪化しており、さらなる痛みの緩和ケアについて考えなければいけないかな・・。

現状、関節の痛み緩和としてオメガ3脂肪酸サプリを続けているものの、薬が必要か否か・・。次回の検査結果次第だけど、てんかん発作を起こりにくくするための薬を与えているので極力薬は使いたくない・・。


さておき、今日の本題。動物看護士がついに国家資格になりましたね!ようやく・・。本当に、ようやく国家資格になったかぁ!という感じ。欲を言えば、動物薬剤師の国家資格も設けてほしいものだが。

今日は、動物看護士になるための国家資格「愛玩動物看護師国家試験」の受験日や受験資格、現状動物看護士として働いている方などの特例措置についてまとめました。

1、動物看護士の国家資格と試験日

動物看護士の国家資格の正式名称は「愛玩動物看護師国家試験」。今年の2020年10月、愛玩動物看護師法の施行期日を定める政令により、動物看護士の国家資格計画遂行が決定しました。

それに伴い、施行期日以降は愛玩動物看護師の国家資格を保有をしていない限り、動物看護師など曖昧な職業を名乗れなくなりました(法令施行後6ヶ月以降)。

私自身も簡単な勉強で取得できる動物看護士関連資格を2つほど持っていますが、動物看護士が国家資格になった以上はこれら資格に殆ど意味がなくなります。

仕事に活用するための資格ではなく愛犬たちのために取得したものなので、全く構わない。むしろ、国家資格化に大賛成なのではありますが。

さておき、動物看護士国家資格、現状は初回の試験日程については確定していないものの、農林水産省HPによると遅くても2023年末までに国家試験、第一回が行われるそう。以降、年1回以上の試験を開催する予定だそうです。

2、動物看護士国家試験の受験資格

動物看護士国家試験(愛玩動物看護師国家試験)の受験資格は、以下いずれかの条件となります。

① 大学に通い、農林水産大臣・環境大臣の指定する科目を修得して卒業した人

② 都道府県知事指定の「愛玩動物看護師養成所(専門学校など)」で、3年以上学習。必要とされる知識・技能を修得した人

③ 海外の学校などを卒業した人、または海外で愛玩動物看護師関連の免許をし取得した人で、①または②の人と同等以上の知識・技能を持っていることが農林水産大臣・環境大臣によって認定された人

※ 海外の免許は、国内の農林水産大臣・環境大臣の免許に相当するもの


3、現状就業中の動物看護士や学生は?

動物看護士として働いている人、または国家資格認定校でない動物看護学校に通っている方のための経過措置は、現時点では5年間を予定。

認定動物看護師資格保有の方や動物看護関連業務に合計5年以上従事している方は特別措置が対象となり、農林水産大臣及び環境大臣指定の規定講習を修了することで、国家資格である動物看護士の受験資格を得ることができるよう計画が進められています。

今回の動物看護士資格の国家資格化で、その他の動物関連資格もよりハイレベルな資格制度が設けられ、(仕事として)動物という1つの命に向き合う重大さに対しての認識が今まで以上に広がることを願います。

資格制度に関する情報の参考元:農林水産省HP, 「愛玩動物看護師法に関するQ&A」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/qanda.html#jyukenshikaku
(2020/11/6).


【愛犬たちのブログ】はこちら


犬に必要なビタミンと食材〔犬の管理栄養士解説〕

愛犬に手作りご飯を作る方が増えてきましたが、作るときは犬に必要な栄養素について配慮して食材選びをする必要があります。今回は、犬の手作りご飯に必要な必須栄養素「ビタミン」とその食材についてご紹介致します。

なお、ここではビタミンの種類や欠乏・過剰によって起こりうる問題、食材を中心に紹介致しますので、犬の手作りご飯の栄養素配分の基本については【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。
その他の5大栄養素に関しては、【犬の食事管理ページ】で解説しています。


犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒

犬に必要な栄養素は、「たんぱく質」、「脂肪」、「炭水化物」、「ビタミン」、「ミネラル」の5大栄養素であり、これらに「水」を加えて6大栄養素と呼ぶこともあります。

手作りご飯やドッグフードでは、これら必要栄養素がある程度犬の体に適したバランスで配合されている必要があり、特定の栄養素が極端に不足すると欠乏症として体に何かしらの症状が引き起こされる可能性があります。

また、特定の栄養素が極端に過剰に含まれる食事によって、中毒症状が引き起こされることもあります。そのため、愛犬の健康維持のために作る手作りご飯では、必要栄養素や食材に関する基礎知識が最低限必要になります。

愛犬にも品質の高い食事を、と愛情を込めて作った手作りご飯のせいで愛犬の体調が悪くなるのでは意味がありませんので、基礎知識は身につけておきましょう。


犬の体に必要なビタミン

ビタミンは体内の合成だけでは犬の体における要求量を満たすことができないため、種類によっては食事からの摂取が必要不可欠になります。犬の手作りご飯においては、大幅に量が不足することで欠乏症が引き起こされる可能性が高まります。

その他、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)を中心に、与えすぎによって中毒症状を引き起こしやすいビタミンもあるため十分注意が必要です。

脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン

犬に必要なビタミンは「脂溶性ビタミン」と「水溶性ビタミン」に分けられ、それぞれ特徴が異なります。

脂溶性ビタミン(4種類)

ビタミンA(レチノール)
ビタミンD(カルシフェロール)
ビタミンE(トコフェロール)
ビタミンK(フィロキノン)

脂溶性ビタミンは犬の体に貯蓄しやすいため、手作りご飯では過剰(中毒)にならないよう注意が必要です。中毒性は、ビタミンAが一番強く、Dがその次、Kがその次になります。ビタミンEに関しては中毒性はほぼないと考えられています。

水溶性ビタミン(10種類)

ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB12(コバラミン)
葉酸
パントテン酸
ビオチン
コリン
ビタミンC

水溶性ビタミンは犬の体に貯蓄しにくいため、手作りご飯では不足しないよう注意が必要です。


犬におけるビタミンの役割

ここでは、犬の体で脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンがどのような役割を補っているのか説明します。

脂溶性ビタミンの役割

  • ビタミンA
    ビタミンA(レチノール)は犬の皮膚や粘膜、目の健康維持に必要な栄養素。ビタミンAの前駆体であるβカロテンには、抗酸化作用が期待できます。
  • ビタミンD
    ビタミンD(カルシフェロール)は、骨代謝や甲状腺機能の正常化などに必要とされる栄養素です。
  • ビタミンE
    ビタミンE(トコフェロール)は、抗酸化作用が期待できる栄養素で、犬の毛細血管の血行促進にも必要とされます。
  • ビタミンK
    ビタミンK(フィロキノン)は、骨の健康維持や血液凝固に関わる栄養素で、体に吸収しにくいが欠乏症はごく稀。犬においては、過剰症になりやすいのが特徴です。

水溶性ビタミンの役割

  • ビタミンB1
    ビタミンB1(チアミン)は、犬の神経機能を維持したり、糖質の代謝に関与する栄養素で、熱に弱いという特性を持っています。加工途中でビタミンB1が破壊されやすいため、総合栄養食表記のあるドッグフードであっても合成ビタミンを使用していることがあります。
  • ビタミンB2
    ビタミンB2(リボフラビン)は、アミノ酸や糖質、脂質などの代謝に関与しており、補酵素として働きます。その他、細胞を再生するためにも必要です。
  • ビタミンB3
    ビタミンB3(ナイアシン)は、犬のエネルギーの代謝に携わる補酵素で、安定性の高い栄養素だといわれています。欠乏症や中毒が引き起こされにくいのが特徴です。
  • ビタミンB6
    ビタミンB6(ピリドキシン)は、アミノ酸代謝における副酵素としての働きを補い、たんぱく質や脂質の代謝に関与している栄養素です。
  • ビタミンB9
    ビタミンB9(葉酸)は、「プテロイルグルタミン酸」とも呼ばれ、犬の体内でアミノ酸分解に関与しています。その他、DNAを合成するためにも必要とされます。
  • ビタミンB12
    ビタミンB12(コバラミン)は、赤血球を産生するために必要な栄養素で、犬の神経機能を正常に保つためにも必要とされます。
  • パントテン酸
    パントテン酸は、たんぱく質や脂質、糖質(エネルギー)の代謝を促進するために必要な栄養素です。
  • ビオチン
    ビオチンは、脂肪酸や糖などの代謝に関与する栄養素で、犬においては被毛の健康維持にも役立ちます。
  • コリン
    コリンは、脂質の代謝に関与する栄養素で、神経伝達物質(アセチルコリン)の構成要素としても犬の体には必要とされます。
  • ビタミンC
    ビタミンC(アスコルビン酸)は、抗酸化物質として犬の体内で働き、活性酸素を除去。体の酸化を防ぐために必要な栄養素です。その他、結合組織を強化するために重要な役割を果たします。

欠乏症と中毒、食材について

ここでは、犬に必要なビタミンの欠乏症と中毒についてご紹介致します。犬の手作りご飯では、水溶性ビタミンは不足しないよう注意が必要。脂溶性ビタミンは過剰に与えて中毒症状を引き起こさないよう注意が必要です。

脂溶性ビタミンの欠乏症と中毒

脂溶性ビタミンは体に蓄積しやすいビタミンであり、犬の手作りご飯においては過剰にならないよう特に注意が必要です。

  • ビタミンA(豚や鶏のレバー、卵など)
    犬の手作りご飯においては、ニンジンやカボチャなどのβカロテン(植物に多く含まれているビタミンAの前駆体)に関しても注意が必要。βカロテンに関しては、体内への吸収率が悪いことからビタミンA効果がレチノールより低いと考えられていますが、過剰に継続的に与えないようにしましょう。
  • ビタミンD(魚類や卵など)
    ビタミンD(カルシフェロール)が大幅に犬の体内で欠乏すると、骨軟化症の原因になることがあります。その他、成長途中の犬に関してはくる病発症リスクを高める原因にもなります。中毒症状としては、過カルシウム血症(高カルシウム血症)や腎障害の原因になることがあります。
  • ビタミンE(ナッツや魚介類など)
    ビタミンE(トコフェロール)は、脂溶性ビタミンであっても過剰になりにくいのが特徴。大幅に不足した場合は、皮膚や被毛の劣化、骨格筋変性などの原因になることがあります。
  • ビタミンK(パセリやほうれん草、紫蘇など)
    ビタミンK(フィロキノン)が過剰になると、犬においては中毒症状によって貧血症状や高ビリルビン血症などを引き起こすことがあります。また、健康体の犬でビタミンKが不足するケースは殆どないものの、何かしらの事情で大幅に不足した場合は血液の凝固時間が延びる危険性があります。

水溶性ビタミンの欠乏症

水溶性ビタミンに関しては、コリン以外は全てにおいて中毒症状(過剰症)は引き起こされにくいと考えられています。犬の手作りご飯をつくるときは、これらビタミンの欠乏症に特に注意しましょう。

  • ビタミンB1(豚肉やレバー肉、豆類など)
    ビタミンB1(チアミン)は、犬の手作りご飯を中心に食事からの摂取不足によって欠乏症が生じやすいのが特徴。不足した場合、成長時の発達障害や神経障害が引き起こされる可能性があります。
  • ビタミンB2(魚介類や肉類、卵など)
    ビタミンB2(リボフラビン)は、犬において欠乏症が引き起こされにくいとされていますが、不足した場合には欠乏症として食欲低下や体重減少、皮膚炎などがみられることがあります。また、過剰に与えて中毒症状を引き起こすことは考えにくいといわれています。
  • ビタミンB3(舞茸や椎茸などのキノコ類)
    ビタミンB3(ナイアシン)は、ビタミンの中では安定性が高く、欠乏症や中毒症状が引き起こされにくいのが特徴。しかし、継続的に大幅に不足した場合は下痢や皮膚炎などが生じる可能性があります。
  • ビタミンB6(マグロやカツオなど)
    ビタミンB6(ピリドキシン)は、犬において中毒となる可能性は殆どないといわれています。体内で大幅に不足した場合は、貧血や成長不良、食欲不振などが生じるケースがあります。
  • ビタミンB9(緑黄色野菜やレバーなど)
    犬の体内でビタミンB9(葉酸)が大幅に不足した場合、貧血や成長不良の原因になることがあります。中毒症状に関しては、非常に起こりにくいと考えられています。
  • ビタミンB12(魚介類や肉類、卵など)
    ビタミンB12(コバラミン)が不足した場合、神経障害や食欲不振、貧血などの症状を引き起こすことがあります。犬の食事で中毒になるケースは非常に少ないといわれています。
  • パントテン酸(レバーや納豆など)
    犬の体内でパントテン酸が大幅に不足すると、成長遅延や脂肪肝(脂肪が肝臓部に蓄積する病気)を生じる危険性があります。
  • ビオチン(レバーや卵など)
    ビオチンが不足すると、食欲低下や過尿症(過度な尿意を主症状とする病気)、角化症や脱毛症状を引き起こす危険性があります。
  • コリン(卵や豚レバー、納豆など)
    コリンが犬の体内で過剰になると、下痢症状を引き起こすことがあります。また、大幅に不足した場合は脂肪肝(脂肪が肝臓部分に蓄積する病気)や嘔吐、成長遅延などの原因になります。
  • ビタミンC(ブロッコリーやピーマン、キウイフルーツなど)
    ビタミンC(アスコルビン酸)に関しては、中毒(過剰症)と不足(欠乏症)は犬において引き起こされにくいといわれています。

実は危険な犬の手作りご飯

今回は、犬の手作りご飯に役立つ栄養学、ビタミンについてご紹介致しました。愛犬に手作りご飯をつくる上で全ての栄養素において欠乏症や中毒の内容を暗記する必要はありませんが、1つ1つの栄養素全てに意味があるのだということを理解しておかなければいけません。

犬の手作りご飯レシピをインターネット上で多く見かけますが、栄養バランスを考慮すると大変危険なレシピも数多くあります。手作りご飯がしっかりとバランスの良い食事になっているか都度見直すことが大切です。

なお、犬の食事に関しての基礎知識については事前に【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。その他、5大栄養素については【犬の管理栄養学】で紹介しています。



参考文献:
・(獣医師)藤本愛彦,犬の管理栄養士,一般社団法人全日本動物専門教育協会,2018.
・奈良なぎさ,犬と猫の栄養学,緑書房,2016.
・阿部又信,動物看護のための小動物栄養学,株式会社ファームプレス,2008.

記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし、BOWWOW Info.情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士、救命士、介護士など、多数資格を保有。様々な企業のドッグフード開発コンサルティングや配合設計などを行う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬に必要な微量ミネラルと食材〔犬の管理栄養士解説〕

目次:
1、犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒
2、犬に必要なミネラルとは?
3、微量ミネラルの体内での働き
4、微量ミネラルの欠乏症&中毒や食材
5、実は危険な犬の手作りご飯

愛犬に手作りご飯を作る方が増えてきましたが、作るときは犬に必要な栄養素について配慮して食材選びをする必要があります。今回は、犬の手作りご飯に必要な必須栄養素「ミネラル」とその食材についてご紹介致します。

なお、ここではミネラルの種類や脂肪の欠乏・過剰によって起こりうる問題、食材を中心に紹介致しますので、犬の手作りご飯の栄養素配分の基本については【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。
その他の5大栄養素に関しては、【犬の食事管理ページ】で解説しています。


1、犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒

犬に必要な栄養素は、「たんぱく質」、「脂肪」、「炭水化物」、「ビタミン」、「ミネラル」の5大栄養素であり、これらに「水」を加えて6大栄養素と呼ぶこともあります。

手作りご飯やドッグフードでは、これら必要栄養素がある程度犬の体に適したバランスで配合されている必要があり、特定の栄養素が極端に不足すると欠乏症として体に何かしらの症状が引き起こされる可能性があります。

また、特定の栄養素が極端に過剰に含まれる食事によって、中毒症状が引き起こされることもあります。そのため、愛犬の健康維持のために作る手作りご飯では、必要栄養素や食材に関する基礎知識が最低限必要になります。

愛犬にも品質の高い食事を、と愛情を込めて作った手作りご飯のせいで愛犬の体調が悪くなるのでは意味がありませんので、基礎知識はしっかりと身につけておきましょう。


2、犬に必要なミネラルとは?

ミネラルは、食物内に存在する無機質(酸素や炭素、水素、窒素以外の物質)であり、犬の体の約4~5%がミネラルです。ミネラルの種類に関しては、全体で40種類程度あるものの、犬の場合はそのうちの18種類以上が必須栄養素とされています。

※必須栄養素=食物(食事)から摂取する必要がある栄養素

2-1、犬が食事から摂取する必要があるミネラル

犬が食事から摂取する必要があるミネラルは大きく分けて、「主要ミネラル」と「微量ミネラル」に分類され、18種類以上が食事からの摂取で必要とされます。特に微量ミネラルは犬にとって必要不可欠な栄養素となるので、手作りご飯やトッピングご飯を作るときは念頭に置いておきましょう。

  • 主要ミネラル(7種類)
    ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、イオウ、塩素
  • 微量ミネラル(11種類)
    鉄、亜鉛、ヨウ素、銅、セレン、マンガン、コバルト、モリブデン、クロム、ホウ素、フッ素

3、微量ミネラルの体内での働き

ここでは、微量ミネラル(ホウ素とフッ素は除く)の働きについて一例をご紹介致します。主要ミネラルについては、【犬の手作りご飯|主要ミネラルと食材】をご確認ください。


  • 鉄(Fe)は、ヘモグロビンやミオグロビンを構成するための成分となっており、酸素を輸送するためにも必要不可欠です。
  • 亜鉛
    亜鉛(Zn)は、皮膚や被毛の健康維持に重要な栄養素で、様々な酸素の構成成分でもあります。その他、たんぱく質代謝機能に関与するなどの働きをもちます。
  • ヨウ素
    ヨウ素(I)は、主に甲状腺ホルモン(犬の体の代謝を活性化するためのホルモン)を合成するために必要な栄養素です。

  • 銅(Cu)は、ヘモグロビンの合成や鉄の代謝に必要な栄養素で、コラーゲンやATP(アデノシン三リン酸)の合成にも必要となります。
  • セレン
    セレン(Se)は、活性酸素の1種(過酸化水素)を解毒するための酵素に含まれており、抗酸化作用に関与している栄養素です。
  • マンガン
    マンガン(Mn)は、犬の体内でコンドロイチン硫酸(主に軟骨形成成分)を合成するために必要な酵素成分として働きます。
  • コバルト
    コバルト(Co)は、ビタミンB12(コバラミン)の構成成分として働きます。なお、ビタミンB12に関しては、犬の赤血球の産生などに関与する栄養素です。
  • モリブデン
    モリブデン(Mo)は、新しい細胞の生まれ変わりに必要な「核酸」の代謝に関与する酵素を作り出す成分です。
  • クロム
    クロム(Cr)は、血糖を下げる働きのあるホルモンである「インスリン」機能や糖の代謝に関与する栄養素です。

4、微量ミネラルの欠乏症&中毒や食材

ここでは、犬に必要な微量ミネラルの欠乏症と中毒についてご紹介致しますが、微量ミネラルのうち、セレン、モリブデン、クロム、ホウ素、フッ素は、中毒症状に注意が必要なため、犬の手作りご飯においては要求量を大幅に超えないよう食材選びに配慮しましょう。

  • (ほうれん草、木綿豆腐、卵など)
    市販のドッグフードには、一般的に必要量を大幅に超える鉄が含まれていますが、過剰な鉄の摂取は食欲不振を生じさせたりリンの利用性を低下させる原因になるといわれています。犬の手作りご飯などで不足した場合、貧血や呼吸の障害、組織上の低酸素状態などが起こることがあります。
  • 亜鉛(豚レバーや牛肉、卵など)
    亜鉛を過剰に与えると、中毒症状として犬の体内のカルシウムや銅の不足を招く危険性があります。不足した場合は、皮膚障害によって角化症や脱毛が引き起こされたり発育障害、食欲不振などが生じることがあります。
  • ヨウ素(ワカメやヒジキなど)
    甲状腺ホルモンの構成要素としての要素が犬の体内で不足すると、甲状腺機能障害を引き起こす危険性が増します。また、過剰に与えた場合は、中毒症状として食欲不振などの原因になります。
  • (牛レバー、豚レバー、ひきわり納豆など)
    銅が犬の体内で長期的に不足すると、貧血症状や成長障害、骨格異常などの原因になります。また、過剰に与えて中毒となった場合、肝炎や肝壊死を招くことがあります。
  • セレン(マグロや干しエビ、タラなど)
    犬の場合、自然発生としてのセレン不足は起こりにくいものの、不足した場合は食欲低下などの原因になります。また、過剰に体内に存在したときの中毒症状としては、嘔吐や痙攣、呼吸困難などが引き起こされやすいので、要求量を大幅に超えないよう配慮が必要です。
  • マンガン(シソやモロヘイヤ、パセリなど)
    軟骨形成に必要な酵素成分であるマンガンが犬の体内で不足すると、繁殖障害や成長不良の原因になります。また、過剰になり中毒症状が引き起こされることはごく稀です。
  • コバルト(魚介類やレバーを中心とした肉類など)
    コバルトは犬においての要求量がごく微量なため、過剰に与えすぎないよう注意が必要。万が一不足した場合は貧血症状を引き起こすことがありますが、何より犬の手作りご飯においては要求量を大幅に超えないよう注意が必要です。
  • モリブデン(穀類や木綿豆類、豚レバーなど)
    モリブデンが犬の体内で大幅に不足すると、成長障害を引き起こす危険性がありますが、欠乏症より中毒症状の方が生じやすいといわれているため、犬の手作りご飯においては多く与えすぎないよう注意が必要です。
  • クロム(ジャガイモやヒジキなど)
    犬の体内で大幅に不足すると、繁殖障害や成長障害を引き起こす危険性があり、その他、耐糖能低下(血糖値が高くなったときに正常値まで下げる能力が低下した状態)を引き起こす原因になります。

5、実は危険な犬の手作りご飯

今回は、犬の手作りご飯に役立つ栄養学、微量ミネラルについてご紹介致しました。愛犬に手作りご飯をつくる上で全ての栄養素において欠乏症や中毒の内容を暗記する必要はありませんが、1つ1つの栄養素全てに意味があるのだということを理解しておかなければいけません。

犬の手作りご飯レシピをインターネット上で多く見かけますが、栄養バランスを考慮すると大変危険なレシピも数多くあります。手作りご飯がしっかりとバランスの良い食事になっているか都度見直すことが大切です。

なお、5大栄養素の基礎知識については事前に【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。その他、5大栄養素については【犬の管理栄養学】で紹介しています。


参考文献:
・(獣医師)藤本愛彦,犬の管理栄養士,一般社団法人全日本動物専門教育協会,2018.
・奈良なぎさ,犬と猫の栄養学,緑書房,2016.
・阿部又信,動物看護のための小動物栄養学,株式会社ファームプレス,2008.
・左向敏紀,獣医師教育モデル・コアカリキュラム準拠,株式会社インターズー,2015

記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、介護士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬に必要な主要ミネラルと食材〔犬の管理栄養士解説〕

目次:
1、犬に必要な栄養素の欠乏症と過剰症
2、犬に必要なミネラルとは?
3、主要ミネラルの欠乏症&中毒、食材
4、犬の手作りご飯|主要ミネラルのポイント

愛犬に手作りご飯を作る方が増えてきましたが、作るときは犬に必要な栄養素を考えながら食材選びをする必要があります。今回は、犬の手作りご飯に必要な必須栄養素「ミネラル」についてご紹介致します。

なお、ここではミネラルのうち「主要ミネラル」の種類や欠乏・過剰によって起こりうる問題を中心に解説しますので、犬の手作りご飯の栄養素配分の基礎知識については【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。個々の5大栄養素詳細に関しては、【犬の食事管理ページ】で解説しています。


1、犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒

犬に必要な栄養素は、「たんぱく質」、「脂肪」、「炭水化物」、「ビタミン」、「ミネラル」の5つ(5大栄養素)であり、これらに「水」を加えて6大栄養素と呼ぶこともあります。

手作りご飯やドッグフードでは、これら栄養素がある程度犬の体に適したバランスで配合されている必要があり、特定の栄養素が極端に不足すると欠乏症として体に何かしらの症状が引き起こされることがあります。

また、特定の栄養素が極端に過剰に含まれる食事によって、中毒として何かしらの症状が生じることがあります。そのため、愛犬の健康維持のために作る手作りご飯では、必要栄養素や食材に関する基礎知識が最低限必要になります。

愛犬にも質の高い食事を、と愛情を込めて作った手作りご飯のせいで愛犬の体調が悪くなるのでは意味がありませんので、基礎知識は身につけておきましょう。


2、犬に必要なミネラルとは?

ミネラルは、野菜などの食物内に存在する無機質(酸素や炭素、水素、窒素以外の物質)であり、犬の体の約4~5%がミネラルです。ミネラルの種類に関しては、全体で40種類程度あるものの、犬の場合はそのうちの18種類以上が必須栄養素とされています。

※必須栄養素=食物(食事)から摂取する必要がある栄養素

2-1、犬が食事から摂取する必要があるミネラル

犬が食事から摂取する必要があるミネラルは大きく分けて、「主要ミネラル」と「微量ミネラル」に分類され、18種類以上が食事からの摂取で必要とされます。特に、微量ミネラルは犬にとって必要不可欠な栄養素となるので、手作りご飯やトッピングご飯を作るときは念頭に置いておきましょう。

  • 主要ミネラル(7種類)
    ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、イオウ、塩素
  • 微量ミネラル(11種類)
    鉄、亜鉛、ヨウ素、銅、セレン、マンガン、コバルト、モリブデン、クロム、ホウ素、フッ素

2-2、主要ミネラル(7種類)犬の体内での働き一例

  • ナトリウム
    ナトリウムとクロール(塩素)は、犬の体内に存在する水分バランスや細胞外液の浸透圧維持、神経伝達や胃酸を再生するために必要不可欠な栄養素です。
  • カリウム
    カリウムは、犬の細胞内部に最も多く存在する「陽イオン」で、ナトリウム同様に体内に存在する水分バランスの維持や神経伝達に関与する栄養素です。その他、筋肉の収縮活動促進を行う上でも重要です。
  • カルシウム
    骨や歯を構成するための成分として働き、犬の体内の筋肉部分や血液、細胞に分布することで、筋肉の収縮や血液の凝固(血液を固める働き)に必要です。
  • リン
    リンは、犬の体の体液のpH(水溶液の性質を表す単位)の調節をするなど様々な役割を補う生理活性物質(ごく僅かな量で何らかの特有な作用を示す物質)です。骨や歯の構成成分、エネルギーの源ともなる栄養素ですので、不足しないよう注意しましょう。
  • マグネシウム
    マグネシウムは、300種類程度の酸素を活性化する働きを持ち、酸素反応に関与する栄養素です。その他、エネルギーの代謝や神経機能を維持するために必要とされ、骨の構成成分としても必要不可欠です。
  • イオウ
    イオウは、犬の被毛や爪などの構成に必要なたんぱく質(ケラチン)の成分として働きます。
  • 塩素
    ナトリウムとクロール(塩素)は、犬の体内に存在する水分バランスや細胞外液の浸透圧維持、神経伝達や胃酸を再生するために必要不可欠な栄養素です。

3、ミネラルの欠乏症&中毒、食材

3-1、主要ミネラル(7種類)の欠乏症と中毒(一例)

  • ナトリウム(味噌や素干しワカメなど)
    ナトリウムが不足すると、疲れやすくなったり食欲不振が引き起こされることがあります。反対に過剰になった場合は、便秘やのどの渇きを示すことがありますが、健康体の犬で新鮮な水を適切に摂取できていれば、これら症状を示すケースは少ないのが特徴です。
  • カリウム(バナナ、イモ類、肉類など)
    カリウムが極端に不足すると、食欲不振や心臓・腎臓の障害などの原因になります。その他、成長期の子犬においては成長抑制が生じる危険性があります。過剰に与えた場合は、不全麻痺などが生じることがありますが、犬においてカリウムの過剰症は引き起こされにくく、腎不全など腎臓に何かしらの問題がない場合に限り多少多めに与えても問題ないといわれています。
  • カルシウム(チーズ、ヨーグルトなど)
    極端に不足すると食欲低下や成長障害、骨折や骨の結石化抑制を招く危険性があるため、成長期の犬の場合は不足しないよう特に注意が必要。過剰に与えると他のミネラルの吸収を阻害する原因になり、食欲低下、ネフローゼ、シュウ酸カルシウム尿結石などを引き起こす危険性が高まります。
  • リン(肉や魚など、たんぱく質が多い食材)
    リンは、不足すると食欲低下や被毛の健康阻害、骨折などの原因になるとされ、過剰に与えすぎた場合は腎機能低下やストルバイト尿結石などを引き起こしやすくなります。
  • マグネシウム(魚介、藻類、穀類など)
    マグネシウムが大幅に不足すると、骨の石灰化(軟部組織にカルシウム塩が沈着すること)の現象や筋肉を弱めるなどの健康被害を及ぼす原因になります。過剰症においては、ストルバイト尿結石を引き起こすことがあります。
  • イオウ(肉や魚など、たんぱく質が多い食材)
    イオウに関しては、犬の手作りご飯において不足や過剰には特に注意しなくても良いでしょう。基本的には動物性たんぱく質をしっかりと食事で摂取していれば不足しない栄養素ですが、万が一不足した場合には被毛伸長や成長において支障をきたす可能性があります。
  • 塩素(食塩や味噌など)
    ナトリウムと塩素が不足すると、成長遅延を引き起こす危険性が高まり、逆に過剰に与えた場合は食欲不振などを引き起こすことがあります。

4、犬の手作りご飯|主要ミネラルのポイント

4-1、リンとマグネシウムの比率

総合栄養食ドッグフードであれば、リンとマグネシウムの比率は配慮されていますが、犬の手作りご飯を作る場合はリンとマグネシウムの比率を頭に入れておくと良いでしょう。

一般的にリンとマグネシウムの比率は、【1:1~1:2】程度の比率を保つことが理想とされていますが、様々な要因で犬の体内ではこの比率が乱れます。

例えば、体内のビタミンD濃度が高まると、リンとマグネシウムの比率が逆になるなどの現象が起こります。

犬の手作りご飯ではそこまでの配慮がなかなか難しいのがデメリットですが、食事で摂取させるリンとマグネシウムの比率バランスが極端に崩れないよう配慮することが大切です。

4-2、カリウムは毎日与える

カリウムに関しては多くの食材に含まれているので、犬の手作りご飯を作るときにそれほど気にしなくても良いでしょう。しかし、他のミネラルと比較すると体に蓄えづらいため毎日の食事で必ず取り入れるよう工夫することが大切。

カリウムはある程度多めに与えても、腎臓機能に障害がでていない犬であれば過剰症が引き起こされにくいので、犬の手作りご飯では不足しないよう調整しましょう。

ただし、腎不全を中心に腎臓機能に問題が生じている犬の場合、与える量に関して獣医師に相談する必要があります。腎臓に問題がある犬の場合、参考までに【犬の腎不全における食事管理】をご確認ください。


まとめ

今回は、ミネラルのうち「主要ミネラル」の働き、欠乏症や中毒について紹介させていただきました。5大栄養素の基礎知識については事前に【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。

食事管理 記事一覧はこちら


参考文献:
・(獣医師)藤本愛彦,犬の管理栄養士,一般社団法人全日本動物専門教育協会,2018.
・奈良なぎさ,犬と猫の栄養学,緑書房,2016.
・阿部又信,動物看護のための小動物栄養学,株式会社ファームプレス,2008.

記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報配信サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、介護士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬に必要な脂肪と食材〔犬の管理栄養士解説〕

目次:
1、犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒
2、犬の体内での脂肪の働き
3、栄養素である脂肪の種類
4、脂肪の欠乏症と中毒
5、脂肪源となる食材の選び方

愛犬に手作りご飯を作る方が増えてきましたが、作る際は犬に必要な栄養素について配慮して食材選びをする必要があります。今回は、犬の手作りご飯に必要な必須栄養素「脂肪」とその食材についてご紹介致します。

なお、ここでは脂肪の種類や脂肪の欠乏・過剰によって起こりうる問題、選び方を中心に紹介致しますので、犬の手作りご飯の栄養素配分の基本については【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。


1、犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒

犬に必要な栄養素は、「たんぱく質」、「脂肪」、「炭水化物」、「ビタミン」、「ミネラル」の5大栄養素であり、これらに「水」を加えて6大栄養素と呼ぶこともあります。

手作りご飯やドッグフードでは、これら必要栄養素がある程度犬の体に適したバランスで配合されている必要があり、特定の栄養素が極端に不足すると欠乏症として体に何かしらの症状が引き起こされる可能性があります。

また、特定の栄養素が極端に過剰に含まれる食事によって、中毒としての症状が引き起こされることがあります。そのため、愛犬の健康維持のために作る手作りご飯では、必要栄養素や食材に関する基礎知識が必要になります。

愛犬にも品質の高い食事を、と愛情を込めて作った手作りご飯のせいで愛犬の体調が悪くなるのでは元も子もありませんので、基礎知識はしっかりと身につけておく必要があります。

2、犬の体内での脂肪の働き

脂肪は脂質の一種である犬に必要な栄養素で、主に食材の中に含まれている脂質を脂肪と呼びます。なお、犬の体には、脂肪が10%~40%程度含まれているといわれています。

脂肪は犬のエネルギーに必要な栄養素であり、エネルギー源として考える上では、驚くことにたんぱく質や糖質の2倍以上(/1g)ものエネルギーを補うことができる栄養素です。

その他、ビタミンA、D、E、Kの脂溶性ビタミンの吸収に重要な役割を補い、犬の合成できない脂肪酸である必須脂肪酸を体に補うため、体温調整を行うため、様々な生理機能維持のためなど、多様な用途で必要とされます。

ちなみに、脂肪と脂質は厳密には異なり、脂肪が犬のエネルギー源になるのに対し、脂肪以外の脂質に関してはエネルギー源としてはそれ程効果が期待できないのが特徴です。


① 犬が肉や魚などの脂肪を食事で摂取
② これらが消化酵素リパーゼによって脂肪酸とグリセロールに分解される
③ 犬の体内の小腸部分から吸収されることで中性脂肪となる
④ 中性脂肪がリンパ管を通じて血液に運び込まれる
⑤ 犬の全身に送られて、様々な機能を果たす

3、栄養素である脂肪の種類

ここでは、犬に必要な栄養素「脂肪」に関して、動物性油脂と植物性油脂の分類、及び飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の分類についてご紹介致します。

3-1、動物性油脂と植物性油脂

手作りご飯などの犬の食事内の脂肪は「動物性油脂」と「植物性油脂」に分類されます。犬の手作りご飯でよく使用される動物性油脂肪は、鹿や馬、牛などの肉類や魚などの動物に含まれている食材の脂肪です。

植物性油脂は名前の通り植物性の食材に含まれる脂肪で、食材例としてはナッツ類など。しかし、ナッツ類などを犬の手作りご飯で使用することは殆どないので、消化吸収性を配慮して主に動物性油脂肪が使用されることになります。


3-2、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。これらは、炭素の二重結合があるか否かによって種類が分かれます。

被毛の健康維持や四肢・関節の炎症や痛み緩和などに役立つ栄養素として知られている「オメガ3脂肪酸」をご存じの方は多いかと思いますが、これは、不飽和脂肪酸の炭素の二重結合の中の2つ以上の結合があるEPAやDHAなど(多価不飽和脂肪酸)を指します。

犬の場合は、オメガ脂肪酸(3系と6系)のような2つ以上の二重結合がある脂肪酸を体内で合成することができないため、サプリメントのみならず最近では成長期の犬だけでなく成犬用・老犬用ドッグフードに添加することも多くなりました。

オメガ脂肪酸のみならず、不飽和脂肪酸全般は犬の体内で合成できないため、手作りご飯などの食事で取り入れる必要があります。

3-3、脂肪のAAFCO基準

全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフード基準(乾物量)で考えた場合、最低値として成長期で粗脂肪8.5%、維持期で5.5%。

リノール酸に関しては成長期で1.3%、維持期で1.1%になっています。なお、αリノレン酸は成長期のみ基準が設けられ0.08%、EPA+DHAも同様に成長期のみ基準が設けられており0.05%となっています。

4、脂肪の欠乏症と中毒

犬に必要な栄養素である脂肪が犬の体内で急激に欠乏した場合は、脂漏症や外耳炎、成長阻害がみられるようになり、脱毛や湿潤性皮膚炎を中心に皮膚や被毛にも悪影響を及ぼします。

犬の嗜好性を高める上で脂肪は重要な役割を補うものの、過剰になった場合は様々な病気の予備軍である肥満はもちろん、下痢を引き起こしたり肝臓や膵臓の疾患原因になりえるので注意が必要です。


5、脂肪源となる食材の選び方

犬の手作りご飯で脂肪を使用する際、主に肉や魚を使用します。ここでは、脂肪源となる食材選びに役立つ情報を紹介致します。

5-1、脂肪源食材を選ぶ時の注意点

先述で紹介した通り、エネルギー源として考えたとき、脂肪はたんぱく質や糖質の2倍以上(/1g)ものエネルギーを補うことができます。そのため、運動量の少ない犬に関しては手作りご飯での脂肪分の調整には十分注意が必要。

近年、肥満を中心に犬の生活習慣病も問題視されているので、運動量が少ない犬や老犬、肥満気味の犬などの手作りご飯では肉や魚などの食材選定に気をつけなければいけません。

日本国内で飼育されている犬に関しては、実は半数以上が肥満気味であるともいわれており、様々な病気の原因になる肥満には細心の注意が必要です。愛犬に手作りご飯をつくっている方は、是非【肥満が及ぼす病気】記事をチェックしてみてください。

しかしながら、脂肪は犬の嗜好性を高める効果があるので、痩せ気味の犬や病気や老衰によって食欲が極端に低下している犬には、少量でエネルギー源を確保できる万能栄養素となります。

5-2、脂肪で考えるおすすめ食材

比較的脂肪の少ない食材の一例
・鹿肉:脂肪が少なく低カロリー・高たんぱく。鉄分も豊富なのが特徴。
・鶏ささみや鶏胸肉:鶏肉の中では脂肪が少なめだが、タンパク質が多いのが特徴。
・猪肉:豚の原種であるものの、低カロリー・低脂肪であることが特徴。中性脂肪になりにくい特性をもっている。
・馬肉:比較的脂肪分が少なく、低カロリー・低コレステロール。部位によっても多少異なるが、牛肉と比較して約5分の1程度。馬肉にはカルニチンが含まれており、犬の体内の脂肪燃焼効果が期待できる。


まとめ

今回は、犬の手作りご飯で必要となる栄養素である「脂肪」についてご紹介致しました。犬の手作りご飯を作るときは、肉や魚のアミノ酸スコアとアルギニンの含有量、脂肪分やエネルギー量に配慮して、様々な肉や魚食材を取り入れることをおすすめします。

次回は、愛犬の栄養管理に必要な5大栄養素のうち「ビタミン」の種類や食材の選び方などご紹介させていただきますが、5大栄養素の基礎知識については事前に【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。腎臓病や悪性腫瘍など、疾患別の食事管理についても【食事管理】ページで紹介しております。


参考文献:
・(獣医師)藤本愛彦,犬の管理栄養士,一般社団法人全日本動物専門教育協会,2018.
・奈良なぎさ,犬と猫の栄養学,緑書房,2016.
・岡本羽加,手作り犬ごはんの食材帖,日東書院,2011.


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、介護士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

犬に必要なたんぱく質と食材〔犬の管理栄養士解説〕

目次:
1、犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒
2、必要栄養素 、たんぱく質とは?
3、たんぱく質の欠乏症と中毒
4、たんぱく質食材の選び方

愛犬に手作りご飯を作る方が増えてきましたが、作る際は犬に必要な栄養素について配慮して食材選びをする必要があります。今回は、犬の手作りご飯に必要な必須栄養素(たんぱく質)とその食材についてご紹介致します。

なお、ここではたんぱく質(アミノ酸)の種類やたんぱく質の欠乏・過剰によって起こりうる問題を中心に紹介致しますので、犬の手作りご飯の栄養素配分の基本については【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。


1、犬に必要な栄養素の欠乏症と中毒

犬に必要な栄養素は、「たんぱく質」、「脂肪」、「炭水化物」、「ビタミン」、「ミネラル」の5大栄養素であり、これらに「水」を加えて6大栄養素と呼ぶこともあります。

手作りご飯やドッグフードでは、これら必要栄養素がある程度犬の体に適したバランスで配合されている必要があり、特定の栄養素が極端に不足すると欠乏症として体に何かしらの症状が引き起こされる可能性があります。

また、特定の栄養素が極端に過剰に含まれる食事によって、中毒としての症状が引き起こされることがあります。そのため、愛犬の健康維持のために作る手作りご飯では、必要栄養素や食材に関する基礎知識が必要になります。

愛犬にも品質の高い食事を、と愛情を込めて作った手作りご飯のせいで愛犬の体調が悪くなるのでは元も子もありませんので、基礎知識はしっかりと身につけておく必要があります。

2、必要栄養素 、たんぱく質とは

犬の体の構成成分であるたんぱく質は、主に活動に必要なエネルギーを供給したりホルモンや免疫抗体、酵素などの素になる必要栄養素です。ここでは、たんぱく質(アミノ酸)の種類や特徴、必要性などをご紹介致します。

2-1、アミノ酸の働き

たんぱく質は、20種類のアミノ酸が結合してできた化学結合で結びついた純物質です。犬の体内でたんぱく質はアミノ酸として消化吸収されたのち、動物特有のたんぱく質に再度合成されて犬の体にとって重要な栄養素として働きます。

① 犬が肉や魚、卵などのたんぱく質を食事で摂取
② 犬の消化器官を通過するとき、消化酵素の働きでアミノ酸に分解される
③ アミノ酸が犬の腸管を通過する
④ 犬の体内の様々な部位で必要なたんぱく質に再度合成される


2-2、犬の必須アミノ酸

20種類のアミノ酸のうち、犬が体内で十分な必要量を合成できず食事で摂取しなければいけないもの(=必須アミノ酸)が、以下の10種類。種類によって体内での働きが異なります。

  • アルギニン:肉などの大抵のたんぱく質食材に含まれているため、肉や魚などを手作りご飯で十分使用していれば不足することはないが、手作りご飯自体のたんぱく質割合自体が極端に少ないと、急速に欠乏症が起こりやすいので注意が必要。
    全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期でアルギニン1%以上、維持期で0.51%以上が推奨とされる。
  • ヒスチジン:ヒスチジンは代謝によってヒスタミンが生じ、様々な臓器の動きに必要な平滑筋の収縮機能や毛細血管の拡張などに必要とされる。全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期で0.44%以上、維持期で0.19%以上が推奨とされる。
  • イソロイシン:イソロイシン、ロイシン、バリンの3つ(分岐鎖アミノ酸)は、犬の筋肉のたんぱく質合成に必要不可欠な栄養素。イソロイシンに関しては、全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期で0.71%以上、維持期で0.38以上が推奨とされる。
  • ロイシン:イソロイシン、ロイシン、バリンの3つ(分岐鎖アミノ酸)は、犬の筋肉のたんぱく質合成に必要不可欠な栄養素。ロイシンに関しては、全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期1.29%以上、維持期で0.68以上が推奨とされる。
  • バリン:イソロイシン、ロイシン、バリンの3つ(分岐鎖アミノ酸)は、犬の筋肉のたんぱく質合成に必要不可欠な栄養素。バリンに関しては、全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期0.68%以上、維持期で0.49以上が推奨とされる。
  • リジン:リジンは、犬の体内のたんぱく質合成に必要不可欠なアミノ酸で、全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期0.9%以上、維持期で0.63以上が推奨される。
  • メチオニン:メチオニンは含硫アミノ酸と呼ばれる栄養素で、硫酸によって尿を酸性にする働きがある。全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期0.35%%以上、維持期で0.33以上が推奨される。
  • フェニルアラニン:フェニルアラニンは、体内で代謝された際にチラミンやドーパミンなど様々な神経伝達物質が生じる栄養素。全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期で0.83%以上、維持期で0.45%以上が推奨とされる。
  • スレオニン(トレオニン):犬が食事で摂取したたんぱく質を体内でエネルギーに変換するために必要な栄養素。その他にも新しい細胞を作ためにも必要となる。全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期で1.04%以上、維持期で0.48%以上が推奨とされる。
  • トリプトファン:トリプトファンは、犬の肝臓で代謝されることでナイアシン(ビタミンB群)を生じるなど様々な働きがあり、全米飼料検査官協会(AAFCO)のドッグフードで考えると乾物量として、成長期で0.2%以上、維持期で0.16%以上が推奨とされる。

3、たんぱく質の欠乏症と中毒

たんぱく質が犬の体内で急激に欠乏した場合、成長不良や不妊、貧血、食欲低下や体重減少がみられるようになり、脱毛を中心に被毛にも悪影響を及ぼします。

犬においてはたんぱく質が過剰になるケースは少ないものの、過剰になった場合は肥満はもちろん、腎臓や肝臓疾患の原因になりえます。既に腎臓や肝臓、ストルバイト結石などの疾患がある犬に関しては、食事中のたんぱく質が過剰にならないよう特に注意が必要です。


4、たんぱく質食材の選び方

犬の手作りご飯で使用するたんぱく質源となる食材に関しては、アミノ酸スコアを確認してから選ぶと良いでしょう。

アミノ酸スコアとは、人における必須アミノ酸バランスを配慮して100を上限として示すたんぱく質の評価基準で、質の良いたんぱく質に配慮したい場合にこの数値を基準に食材を選ぶことができます。

例えば、卵や肉で考えると以下がアミノ酸スコア100のたんぱく質材料の一例となります。アミノ酸スコアは、人の必須アミノ酸9種類を基準としているので、犬の場合はこのアミノ酸スコアに加えて、アルギニンの含有量に関しても配慮すると良いでしょう。

  • 鶏卵 アミノ酸スコア100 + アルギニン含む 
  • 鶏肉 アミノ酸スコア100 + アルギニン含む
  • 牛肉 アミノ酸スコア100 + アルギニン含む
  • 馬肉 アミノ酸スコア100 + アルギニン含む

アミノ酸スコアが高いたんぱく質源は、消化吸収率も高いといわれています。なお先述でも説明しましたが、犬において必要となるアルギニンに関しては、大抵のたんぱく質食材に含まれています。


まとめ

今回は、犬の手作りご飯で必要となる栄養素である「たんぱく質」についてご紹介致しました。犬の手作りご飯を作るときは、アミノ酸スコアとアルギニンの含有量に配慮して様々な動物性たんぱく質食材を取り入れることをおすすめします。

次回は、5大栄養素のうち「脂肪」の種類や食材の選び方などご紹介させていただきますが、5大栄養素の基礎知識については事前に【犬の手作りご飯|量や配分など】をご確認ください。腎臓病や悪性腫瘍など、疾患別の食事管理についても【食事管理】ページで紹介しております。


参考文献:
・(獣医師)藤本愛彦,犬の管理栄養士,一般社団法人全日本動物専門教育協会,2018.
・奈良なぎさ,犬と猫の栄養学,緑書房,2016.
・阿部又信,動物看護のための小動物栄養学,株式会社ファームプレス,2008.


記事作成者:  望月 紗貴

犬たちの幸せ(=飼い主の意識の向上)を目的とし情報提供サイトを開設。犬の管理栄養士や救命士、介護士資格など保有。他社の記事監修・作成も多数請け負う。

©️犬の情報配信サービス BOWWOW Info.

老犬のトリミングの危険性や自宅ケア方法〔トリマー解説〕

トレーナーとして働いていた職場にトリミングサロンがありましたが、サロン内の暑さに驚くことが多々ありました。トリミングサロンでは、お湯やドライヤーを継続的に使用する関係上、冷房設備がある場所であっても温度が長時間上昇することがあります。

そのため、老犬に関わらず免疫力が低下している犬には危険を伴うことがあります。今回は、過去にトリマーとして勤務経験のある資格保有者に、老犬のトリミングの危険性について解説していただきました。

1、老犬のトリミングの危険性

老衰や病気によって体に何かしらの問題がある老犬の場合、または老衰によって免疫力が低下傾向にある老犬の場合は、トリミングが命に関わることもあります。

1-1、ストレス

老犬にとってトリミングは、精神的、肉体的に想像以上の負担をかける原因になり、これは何年も通い続けているトリミングサロンであっても同じです。

犬も年齢を重ねると老衰によって免疫力が低下し、何かしらの病気発症中であれば尚更トリミングは危険な行為になります。また、外出やトリミングが苦手な老犬の場合は、大きな精神的負担も長時間かかることになります。

自宅で行うことができるケアは極力自宅で行い、病気発症中の場合は念のため動物病院でのシャンプーサービスを利用することをおすすめします。また、トリミングにどうしても行かなければいけない場合は、頻度を減らすといった工夫も必要です。

1-2、心臓への負担

温泉浴やマイクロバブル、エステなどトリミングサロンには様々な方法の温浴メニューが用意されています。自宅でトリミングをするときに家族同様に湯舟や小型のバスに老犬を浸けている方もいるでしょう。

しかし、一見犬がリラックスしているように見える温浴は、実は老犬には大変危険な行為となり得ます。人間と違い、犬には「エクリン腺」と呼ばれる体温調節を可能とする汗腺が、肉球や鼻先などごく少数の部位にしかありません。

このように体の構造が人と異なることから、老犬に関わらず犬は全般的に暑さに弱いとされます。ましてや免疫力が低下傾向にある老犬の場合は、大変危険な行為であることを理解しましょう。

僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症、先天性心血管奇形を中心に心臓疾患がある場合、心臓に何かしらの問題がある場合は急激な心拍数の上昇によって、命にかかわる危険性もあります。

お風呂やシャワー、カットなど疲労を伴うお手入れは、必要に応じて最低限の頻度で実施。短時間で危険を最小限に抑える方法で行うことが大切です。


1-3、熱中症のリスク

老犬は、トリミング中のドライヤーで熱中症リスクが高まります。これは夏のトリミングに限ったことではなく、季節問わず室温や湿度の上昇によって引き起こされます。

一般的に熱中症は短時間で症状が引き起こされますが、目に見える症状が起こらず静かに症状が進行することもあります。トリマーに限らず、飼い主さんも症状を見過ごしてしまいがちですので十分注意が必要。

老衰がみられる犬にとって、トリミング中の長時間のドライヤーは大変危険な行為であることは頭に入れておく必要があります。トリマーや使用するドライヤーによって異なるものの、トリミングサロンでは柴犬やシーズー、プードルなどのドライヤーに30分以上かかることもあります。

大型犬はブラッシング込みで1時間程度かかることも珍しくありませんが、直前までお湯を浴び、心拍や体温が上がっている状態でドライヤーをかけるため、老犬に関わらず全ての犬において体に負担がかかっていることはいうまでもありません。

熱中症リスクに関しては自宅でケアする場合も同様ですが、自宅でケアする場合は都度老犬の状況を細かく観察しながら休憩させるなどの工夫ができ、移動時間や移動ストレスがないのもメリットです。

自宅でシャンプーを行う場合は、予めシャンプー後のタオルドライで入念に被毛の水分を取り除き、ドライヤー時間を短縮。犬の様子を見ながら水分補給をしたり、休憩をはさむなどの工夫をすると良いでしょう。

1-4、股関節への負担

トリミングサロンでは、それぞれの犬種ごとの作業時間の目安が設けられています。ベテラントリマーであれば一般的にトリミングの目安時間は、プードル3時間以内、大型犬2時間以内、小型犬1時間以内が目安とされます。

いずれにせよ、犬達は長い時間直立姿勢(座っていても固定された状態)で体勢を維持しなければいけません。そのため、トリミング中に同じ姿勢をトリミングテーブルの上で保ち続けることが、いかに老犬の体や精神面に負担をかけるのかを理解してあげることが大切です。

股関節形成不全やヘルニアを中心に、四肢、腰、背中などに何かしらの問題がある老犬の場合は特に注意が必要です。


2、トリミング後注意したいこと

トリミングサロンでは異常が無かったものの、帰宅直後やトリミングサロンを利用した日の夜間に体調を崩したり、突然死してしまうことがあります。

これは、極度の緊張や疲労、心臓への過度な負担などが原因だと考えられ、安心できる居住空間である自宅に戻り、緊張の糸が途切れることが関係しているといわれています。

老犬に関わらず、トリミングサロンを利用する場合は、直前数日間の体調や当日の作業時間、帰宅後の様子の確認を入念に行いましょう。その他、トリミングの後は十分自宅で休憩させてあげることが大切です。

3、自宅でできる老犬ケア方法

ここでは、自宅でできる老犬のケア方法について簡単にご紹介致します。老犬が病気発症中でシャンプーなどの自宅ケアに不安がある方は、必ず事前に獣医師に相談しましょう。

3-1、ブラッシング方法

加齢による皮膚ダメージが生じている老犬の皮膚は、大変デリケートです。ブラッシングをするときは、余分な力を入れず被毛の流れを整える要領で行いましょう。

長毛の犬種にはピンブラシ、短毛の犬種にはラバーブラシ、艶出しには獣毛ブラシ、毛玉がある箇所はスリッカーブラシがおすすめですが、いずれの場合も強く皮膚を擦るようなことがないよう注意しましょう。

また、低刺激成分の犬用ブラッシングスプレーを同時に使用すると櫛通りがよくなり、毛玉を除去しやすいのでおすすめです。ブラッシングは長毛種だけでなく短毛種も、週に数回は習慣化して欲しいトリミング方法です。

老犬になり新陳代謝が低下すると、皮膚トラブルの増加が目立ちます。こまめなブラッシングは皮膚に適度な刺激をあたえ、新陳代謝の促進につながります。また、換毛期を中心に無駄な抜け毛を除去することで、皮膚や被毛の通気性も改善されて皮膚トラブル予防効果も期待できます。